冬に登山なんてありえない!?
寒いし、雪はちょっとハードル高いし、冬の登山は別にいいかな……と考えている人、意外に多いのではないでしょうか? たしかに寒いなかしんどい思いをして山に登るより、ぬくぬくの室内でゴロゴロしたい……その気持ちもわからなくはありません。
知ってほしい!冬の低山が素晴らしい7つの理由
でも! 何も3,000m級の厳しい雪山登山をおすすめするわけではないのです。むしろそのような場所の厳冬期登山は万全の装備と体力・技術が求められますから、初心者の方は経験を積んでからチャレンジすべきです。
今回おすすめしたいのは近場の「低山」。それほど標高が高くない&積雪も少ない冬山をのんびり歩くと、今までにない感動を味わえるはず!その理由をご紹介します。
①空気が澄んでいる
冬は気温が低い&乾燥しているので空気が澄んでいます。そのため青空の青が濃く強く、遠くの景色まできれいに見渡せるんです。
②暑くない
「いや冬だから当たり前では……」と思った方、違うんです! 登山中は、常に動き続けています。動き続けるということは常に汗をかき続けているということ。人間は発汗して体温調整をしようとするので、体温が上がります。
この「汗をかく」「体温が上がる」状態と、冬の冷たい空気の相性が抜群。夏は暑くてたまらない低山も、活動中はほどよくクールダウンしてくれる冬がおすすめです。
ただし、汗冷えは禁物。体温と気温との差が激しい分、ベースレイヤー選びなどでしっかりと対策が必要ですよ。
③虫がいない
夏場の標高の低い山は、虫対策が必須。虫除けにタオル+帽子を身に着けたり、ヒルに噛まれないようにゲイターを準備したりする必要があります。しかし冬山は虫の心配は一気になくなるため、安心して自然を楽しむことができます。
④積雪していれば、下山がスピーディ
もし積雪している場合は、夏山の下りと異なって下山がしやすい場合があります。それは滑る枯れ葉や足を取られる木の根など、歩行の妨げになるものが雪に埋もれてしまうから。
でも雪で滑って転んでは大変!軽アイゼンなどで雪山歩きへの備えは万全にしておきましょう。
⑤人が少なくて静か
やはりハイシーズンの夏や秋に比べ、冬山は圧倒的に人が少ないです。年間登山者数が世界一と言われている高尾山でも、冬はぐっと人が少なくなります。登山道渋滞もないので、自分のペースでのんびり歩けますよ。
また、雪があれば音を吸収するため冬の山はとても静か。これが何よりの醍醐味といっても過言ではありません。友達と行けば、普段できない話をゆっくりする良い機会です。1人なら頭を空っぽにする、もしくは考え事をしたい時にもぴったり。