COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

夏より快適かも?「冬の低山登山」を絶賛おすすめする7つの理由と魅力(2ページ目)

⑥下山後の温泉とセットで!

温泉

出典:PIXTA

寒い冬、登山後は温泉とセットで楽しむとなお◎! 体を動かして、ひとっ風呂浴びて温まって帰ればその日はきっとぐっすり眠れるでしょう。

⑦カップラーメンが夏より美味しく感じる

雪とカップヌードル

撮影:YAMA HACK編集部

これは編集部の独断と偏見による意見にはなりますが…。 要は、寒いなか食べる温かい食べ物はよりいっそう美味しく感じるもの。スープや温かいお茶を休憩時にすするとほっと一息、幸せを感じること間違いなし!

「低山」ってなんなの?

実は低山とか高山とか一般的に呼ばれているものは、明確な区分が存在しません。植物の分布において標高500mまでを低山、1,000m程度を中山、2,000m以上を高山などと分類したりしますが、だいたい「1,000mくらいまでが低山」という認識でいる方が多くいるようです。

低山とあなどるなかれ

雪山の道

出典:PIXTA

しかし、「低山が簡単で、高山が難しい」という考えは間違いです。低山においても、一般的なメジャールートではない未舗装のルートは難易度が高く上級者向け。また、天候や山域によって積雪量も異なります。

登山道の状況によっては軽アイゼンを使用した方が安全な場合もありますので、夏用の装備ではなく保温着・冬向けのベースレイヤーなど必要な準備をしっかりしたうえで臨むようにしましょう。

新しい山の一面を知ろう!

冬の鷹ノ巣山

出典:PIXTA(鷹ノ巣山)

「冬の山も、悪くないじゃん!」そう思ってきましたか? 行ったことのない方は、今までにない山の魅力を知ることができるチャンス。億劫に感じる方も、一度味わえばきっと虜になりますよ。静かで美しく、澄んだ空気の冬の低山を安全に楽しみましょう!

2 / 2ページ