登山靴の定番メーカー別おすすめ60選!
登山靴の有名メーカー12社からおすすめ60選をご紹介。メーカーの特徴から、自分スタイルに合う一足を選ぼう!登る山や時期、足の形によって選ぶ登山靴も様々です。大切な山の相棒となる靴選びは慎重に。お店の人に相談しながらお気に入りを選びましょう。
2023/03/03 更新
制作者
ayumihs
山に登り始めて約10年。運動苦手、なのに山ではとても元気。高い山が好き
ayumihsのプロフィール
登山靴のメーカーはどれがいいの?
出典:メレル
登山靴を扱うメーカーが多々存在している中、初心者の方はどのメーカーがいいのか悩んでしまうことも多いかもしれません。登山靴は、メーカーによって形やフィット感が違います。ブランドにこだわりすぎずに、自分の足にあったものを選びましょう!
登山靴選びの注意点2か条
出典:flickr
その1:試し履きは必ずすること!
見た目だけではなく自分の足幅や形に合ったものを選びましょう。登山では厚手の靴下を使用します。必ず専門店で厚い靴下を履き、納得いくまで試してください。店舗によっては扱ってないブランドもありますので色々なお店をハシゴするのも一つの手です。
その2:素材を理解して選ぼう!
軽い登山を楽しみたいならまずは軽量で柔らかめのエントリーモデルを、いずれは高い山にも挑戦したいならソールもある程度硬めなオールラウンドモデルを……などなど。アウトソールの張り替えが可能かどうかも選ぶ際のポイントです。防水素材の種類もあるので買う際はとことん比べて選びましょう。
→今回は、12メーカーのおすすめ登山靴を紹介していきます。
12メーカーからおすすめの登山靴ご紹介!
【キャラバン】
出典:Facebook:株式会社キャラバン
1956年日本山岳会隊がマナスル初登頂という偉業を達成。その時にベースキャンプまでのアプローチ用として使われた登山靴がキャラバンの原点だ。軽くて履きやすく歩きやすいことををモットーに、入門者にも優しい履き心地を実現しています。
初心者が使い易いよう設計された代表的なモデル。履き口には柔らかいクッション材を使用し、足首を優しくホールドしてくれる。コストパフォーマンスに優れた防水ブーツ。
柔らかさと軽さを実現したトレッキングシューズ。発泡プリントを施したスポーティーなデザインです。
キャラバン
トレッキングシューズ C1_AC MID
キャラバンのミッドカットモデルで最も軽い、約410g(26.0片足標準)を実現したモデルです。
ハイカットでもアキレス腱の自由度が高い商品です。足首回りのフィット感とサポート性能が優れているのが特徴。
ライニングには防水透湿性に優れた「ゴアテックスメンブレン」、ソールは「ビブラムTSAVO」を採用し、山小屋での一泊登山もできます。
【シリオ】
1993年、「日本人に最適な登山靴を作る」ことを念頭に立ち上げられたシリオ。3つのワイズでラインナップを構成しており、海外ブランドの登山靴だと合わないと悩んでいる人には嬉しいブランドです。
進化し続けるシリオのフラッグシップモデル。耐久性のあるヌバックレザーを使用しているのもポイントです。安定したホールド感と歩行スタイルで、長距離でも安心。
舗装路、不整地を問わず歩きやすい軽量かつタグなトレッキングブーツ。
アンクルVパッドが足首を優しく包み、足首後方へのストレスを軽減します。
アウトドア・アクティビティ、日帰り登山まで対応。
軽量で足に優しく、歩きやすいミッドカット・シューズです。
ナイロンアッパーとゴアテックス® ライナーは通気性。透湿性、防水性に優れ、シリオオリジナルのビブラム® USAGIでグリップ力、安定性を確保しています。
自然なフィット感で歩きやすい軽量トレッキングシューズ。
足首のサポートをしつつも、前後左右のフレックスを高め、軽快な動きを実現したモデル。
【スカルパ】
出典:Facebook:Scarpa Spa
1938年イタリアで登山靴メーカーとしてスタート。職人が作る高品質で耐久性のある靴は多くの登山家を魅了し、一流ブランドとしての地位を確立。半世紀以上経った今でも徹底した品質管理の元に、ハイクオリティな製品を開発し続けている。
アッパーに耐久性の高いナイロンを使用した、ハイエンドモデル。爪先に厚みを持たせたラストを採用し履き心地も良くなりました。衝撃吸収してくれるソールも魅力。
軽快でフレキシブルな歩行性能とお求めやすい値段が魅力的なモデルです。
無雪期の縦走登山はもちろん、残雪期、冬の低山まで対応できるナイロン製のマウンテンブーツです。
軽量トレッキングブーツであるキネシスMF GTXのレディースモデルです。
[spacekey_affiliate_shortcode key=14]
【モンベル】
出典:flickr
1975年に登山用具の開発を目指し大阪にて設立。“Function is Beauty(機能美)”と“Light & Fast(軽量と迅速)”をコンセプトとし商品開発をしています。コストパフォーマンスが良いのも魅力。
春から秋にかけての縦走、冬の低山などオールラウンドに使用できる防水ブーツ。ソールはモンベル独自の配合で滑りにくく、またパターンも泥捌けが良いものになっています。
フィット感はもちろん、素早い着脱ができるようリールアジャストシステムを採用したモデルです
アッパーには、世界最高レベルの防水透湿性を誇るゴアテックス®ファブリクスを採用しています。
軽装備のトレッキングや日帰りハイキングなどに適したミドルカットの全天候型ブーツです。
安かったので思わず子供用に買ってしまいました。23.5cmなので1cm大きい24.5cmにしたら、私もそうでしたのでピッタリって感じ見たいです。私も愛用しているので親子でいい感じです。
【マムート】
frog feetにある六角形の構造のおかげで、他よりも安全なグリップ力を保ちます。足首には、高品質のフォームのクッションを採用しています。
出典:マムート
1862年ハンドメイドのロープ製造業者としてスタート。以降クライミングに関する経験、知識を活かした商品の開発でアルピニストからゆるぎない信頼を獲得してきました。現在では登山以外のアウトドア用品の開発にも力を入れている。
frog feetにある六角形の構造のおかげで、他よりも安全なグリップ力を保ちます。足首には、高品質のフォームのクッションを採用しています。
軽量で耐久性がある女性用アウトドアシューズです。
ベロアレザーが安全性、グリップ力、快適性をつくりだしています。
かかとからくるぶし全体をホールドするので、靴の中で足が滑りにくい構造となっています。
安定性、グリップ力、通気性のある登山靴です。
【コロンビア】
出典:Columbia
オレゴンの帽子屋として始まったコロンビアは、80年代に画期的なアウターの開発で一躍アメリカ大手のアウトドアメーカーに成長しました。以降、独自の防水透湿素材の開発などオリジナリティを追求した商品の開発を続けています。
ライトハイクから野外フェスまでオールラウンドに使える、自由度の高い一足。
春夏の登山に最適な全天候型の登山靴。防水性、吸湿性に優れたOutDryを採用しており水の進入を防ぎます。軽量でクッション性の良いソールを使用しているのも魅力。
様々な登山スタイルに対応します。日本人の足の形に合わせて製造しているので、フィット感やホールド性にも優れています。
機能バランスに優れているベストセラーです。幅広い登山シーンに活用できます。
岩場の多い高所登山に対応できるハイカットのトレッキングシューズ。
【ザンバラン】
出典:Zamberlan Outdoor
1929年イタリアで創業された登山靴専門のブランド。彼らは今では当たり前のゴム性のソールの可能性を信じVibramの創始者と共有し靴作りを始めました。今でも職人達の手作業が必須となっている靴作りは他とは違う価値を生み出しています。
ザンバランならではのつり込み製法で、フィット感に優れた防水ブーツ。Vibramとの共同開発によるソールはブレーキ性能を持たせたパターンになっています。
雪がまだ残る春山から夏の縦走まで多様なシーンでの使用が可能なモデルです。また、しなやかなアッパーが生み出す足を包み込むようなフィット感が特長です。
長期縦走からバリエーションルートに対応したテクニカルマウンテンブーツです。
シンセティックレザーを軸にスーパーファブリックを採用し耐久性を高めています。
足首周りは動きに合わせたカッティングと柔軟な素材により、快適な歩行性を実現しています。
高いグリップ力と耐久性が特長のモデル。岩稜帯が多いルートや残雪期でも対応できるテクニカルマウンテンブーツです。
ゴアテックスを使用した、フィット感の高い女性用のライト・トレッキングブーツです。
【ノースフェイス】

出典:The North Face Thailand
1968年サンフランシスコで創立。シュラフやダウンなど高機能なギアを開発し、数々のアスリートを魅了し続け、革新と冒険を忘れることない物づくりの精神で現在では世界的ブランドのひとつとなっています。
軽さと剛性を兼ね備えたモデル。履きはじめから足にフィットするようなトレッキングブーツです。
ノースフェイス
ヴェルベラ ライトパッカー III
残雪期から夏山の縦走まで幅広い対応力を持つ、セミワンタッチアイゼン対応の防水トレッキングシューズ。
ファストパッキングや低山の縦走に適している超軽量のミッドカットブーツです。
ノースフェイス
ヴェルト S3K II ゴアテックス
CRADLEテクノロジーが歩行の安定性を高め、負荷のかかる部分にスエードレザーを使用し頑丈性と軽量化を実現しています。
軽量さと耐久性を両立したテクニカルシューズです。
ノースフェイス
ストーム II ミッド ウォータープルーフ
足首の可動域が広いので、スムースに歩けます。確実な ホールド感も併せもちます。
【メレル】
出典:メレル
1981年にランディ・メレルのブーツがバックパッカーマガジンで最も機能的で快適な靴としての栄誉を受賞。これがメレルの始まりとなり、登山靴だけではなくトレイルランなど様々な分野の靴の開発にも力を注いでいます。
ヌバックレザーを使用し堅牢性が増したハイスペックな防水ブーツ。ミッドソールはクッション性がありながらも悪路でのでの突き上げ感を軽減してくれます。
3シーズンでのトレッキングや縦走で使えるモデルとなります。
メレルの原点とも言えるモデル。3mm厚の撥水性レザーで、悪路でもグリップ力や安定感が抜群です。
アウトドアファッションにも映えるようなカラフルなデザインです。
メレル
MOAB PEAK VENTILATOR WATERPROOF
アッパーは、メッシュとヌバックレザーを使用した完全防水です。
【スポルティバ】
出典:La Sportiva
北イタリア、ドロミテの山麓で1928年に創業。以来、そのイタリア工場で製品を送り出し続けている。環境対策に対しても積極的で、工場の周りの美しい山や自然を守っていくことにも余念がありません。
岩稜帯の多いコースから冬期の中級登山まで対応する、世界の山岳ガイドから多くの支持を集めているモデルとなります。
3000m級の険しい縦走に最適なモデルとなっています。
スポルティバ
トランゴ トレック マイクロ EVO
トランゴ S EVO GTXをソフトにしたモデルで、3シーズンのトレッキングに対応します。
カカトの後ろを通すレースシステムを採用しているので、カカトの浮きを抑え、歩行性やクライミング性を高めます。
【サロモン】

出典:Salomon
1947年フランスで創立以来、徹底した製品開発で世界をリードするウィンタースポーツブランドに君臨。自分自身の限界に挑戦する人々のため、更なる機能デザインを進化させることをモットーとしています。
軽量で高いグリップ性を持ちGORE-TEX装備の安心の防水ブーツ。ハイカットでしっかりと足首をサポートしてくれます。縦走や日帰りハイキングに最適です。
高い安定性があり、且つ快適な履き心地を実現するゴアテックスをミッドカットのアッパー部分に使用しています。
“X ALP"シリーズの超軽量レザーを使ったレディースモデルです。
日帰り登山、ロングトレイルウォーキングに適したモデルです。
抜群に軽量で、バックパックを背負いながらのウォーキングはもちろん、ハイキングまでこなす汎用性の高いモデルです。
【キーン】
出典:KEENキーンはポートランドにあるハイテクシューズブランド。つま先を保護する画期的なアウトドア用サンダルを開発し世界的なブランドに成長。環境保全にも力を注ぎ、機能とデザイン性を追求した靴の開発をし続けている。
撥水ヌバックと透湿性のあるメッシュを使用。キーン独自の防水透湿素材を施し、足を快適に保ちます。クッション性の良いソールもラグが深めで登山にもピッタリ。
日帰りハイキングのみならず、泊りがけのトレッキングにも対応できるモデルです。
アッパーは、シリコン液を浸透させた防水ヌバックレザーを使用。
しなやかさを保ちながら、且つ耐久性が改善されました。
タウンユースにもハイキングにも使える、デイハイクシューズです。
汎用性が高く、防水性も高いハイキングシューズです。
山の相棒は見つかった?
出典:Salomon
どのメーカーも素敵な登山靴を扱っていますね!まずは登山靴のメーカーそれぞれが持つ特徴をリサーチしてから、しっかり専門のお店で試し履きしてみましょう。わからない時はお店の方に相談して、自分に合った相棒を見つけてください!
Let’s find a nice climbing shoes!
素敵な登山靴を見つけよう!