登山靴のメーカーはどれがいいの?

登山靴を扱うメーカーが多々存在している中、初心者の方はどのメーカーがいいのか悩んでしまうことも多いかもしれません。登山靴は、メーカーによって形やフィット感が違います。ブランドにこだわりすぎずに、自分の足にあったものを選びましょう!
登山靴選びの注意点2か条

その1:試し履きは必ずすること!
見た目だけではなく自分の足幅や形に合ったものを選びましょう。登山では厚手の靴下を使用します。必ず専門店で厚い靴下を履き、納得いくまで試してください。店舗によっては扱ってないブランドもありますので色々なお店をハシゴするのも一つの手です。
その2:素材を理解して選ぼう!
軽い登山を楽しみたいならまずは軽量で柔らかめのエントリーモデルを、いずれは高い山にも挑戦したいならソールもある程度硬めなオールラウンドモデルを……などなど。アウトソールの張り替えが可能かどうかも選ぶ際のポイントです。防水素材の種類もあるので買う際はとことん比べて選びましょう。
→今回は、12メーカーのおすすめ登山靴を紹介していきます。
12メーカーからおすすめの登山靴ご紹介!
【キャラバン】
1956年日本山岳会隊がマナスル初登頂という偉業を達成。その時にベースキャンプまでのアプローチ用として使われた登山靴がキャラバンの原点だ。軽くて履きやすく歩きやすいことををモットーに、入門者にも優しい履き心地を実現しています。
買ってから仕事にて使用中です。少しサイズ表記よりゆったりめに作ってあります。が、紐で足首の辺りと踵を結ぶ形で絞められるのでブカブカしたりした事はありません。
出典: Amazon
さすがキャラバンといえるしっかりした作り。以前はキャラバンを履いていたのですが、ここ数年軽登山が中心なので2流品をはいていました。そろそろ買い換えようかと思い、キャラバンに戻しました。やはり、2流品とは違い、歩行中の安心感がまるで違います。
出典: Amazon
登山と雪山(スキー用)に買いました。まだ家の中で試し履きしかしてないのですが、サイズもジャスト&しっかりした作りで、デザインも可愛いです。私はタイムセール?で買ったので、20%引きで買えて、ラッキーでした♪これから大切に使いたいです!
出典: Amazon
色が気に入って、街中でも履いています。高いだけあり、作りがしっかりして足にジャストフィットです。筑波山でも大活躍でした。 疲れ難く、ソールがある程度硬いので安心できます。
出典: Amazon
【シリオ】
1993年、「日本人に最適な登山靴を作る」ことを念頭に立ち上げられたシリオ。3つのワイズでラインナップを構成しており、海外ブランドの登山靴だと合わないと悩んでいる人には嬉しいブランドです。
[spacekey_affiliate_shortcode key=52]
アンクルVパッドが足首を優しく包み、足首後方へのストレスを軽減します。
軽量で足に優しく、歩きやすいミッドカット・シューズです。
ナイロンアッパーとゴアテックス® ライナーは通気性。透湿性、防水性に優れ、シリオオリジナルのビブラム® USAGIでグリップ力、安定性を確保しています。
通常25cmの靴を履いてますが、厚手の靴下を履いても25cmでピッタリでした。
さて実足ですが、ソールは固く、衝撃も少なく、とても軽く歩きやすいです。
ただグリップが弱いかなと思いますが、オールラウンドな登山靴には間違いないです、
出典: Amazon
【スカルパ】

1938年イタリアで登山靴メーカーとしてスタート。職人が作る高品質で耐久性のある靴は多くの登山家を魅了し、一流ブランドとしての地位を確立。半世紀以上経った今でも徹底した品質管理の元に、ハイクオリティな製品を開発し続けている。
まず装着感ですが、ソールは硬めです。サイドのホールド感もしっかりしています。なのに足首周りが非常に柔らかく、非常に脚さばきが良いです。岩肌でビクともしない堅牢ボディと、近年値下げしたお手頃な価格設定。
出典: Amazon
脚へのフィット感はかなりいいです。店で他のメーカーのものと履き比べてみて試しに店内を歩き回って、履き心地は同じランクの品物の中では一番良かったです。
出典: Amazon
2,000m級の登山を楽しんでいます。1日あたり7時間半位歩きますが履き心地が良いです。アイゼンが取り付けられるタイプなので低山雪山も楽しめます。
出典: Amazon
前の赤のミトスの底が潰れてきたので、買いました♪軽さといい、グリップ力といい、お気に入りの靴です(*_*)
出典: Amazon
[spacekey_affiliate_shortcode key=14]
【モンベル】

1975年に登山用具の開発を目指し大阪にて設立。“Function is Beauty(機能美)”と“Light & Fast(軽量と迅速)”をコンセプトとし商品開発をしています。コストパフォーマンスが良いのも魅力。
モンベルショップで見たら値段も同じで、我慢できなくてその場で買ってしまいました。登山靴ってこんなにいいのか!という感じです。とにかく歩行が快適です。雪山でも防水性、保温性とも問題ありません。
出典: Amazon
普通に使うには使いにくいかなと思いましたが結構使えます。ダイヤル式なので回せばすぐに履けるのがひもと比べて利点です。
出典: Amazon
【マムート】

1862年ハンドメイドのロープ製造業者としてスタート。以降クライミングに関する経験、知識を活かした商品の開発でアルピニストからゆるぎない信頼を獲得してきました。現在では登山以外のアウトドア用品の開発にも力を入れている。
まだ、山行には使用していませんが、軽量で、デザインも良い!
【コロンビア】

オレゴンの帽子屋として始まったコロンビアは、80年代に画期的なアウターの開発で一躍アメリカ大手のアウトドアメーカーに成長しました。以降、独自の防水透湿素材の開発などオリジナリティを追求した商品の開発を続けています。
厚手の靴下で25センチにはぴったりでした少し履きなれるのに時間が必要かなと思います。岩場でのグリップ力はすごいですね。岩の上をウサギのように飛んでもしっかりグリップします。これはいいです。
出典: amazon
【ザンバラン】

1929年イタリアで創業された登山靴専門のブランド。彼らは今では当たり前のゴム性のソールの可能性を信じVibramの創始者と共有し靴作りを始めました。今でも職人達の手作業が必須となっている靴作りは他とは違う価値を生み出しています。
シンセティックレザーを軸にスーパーファブリックを採用し耐久性を高めています。
足首周りは動きに合わせたカッティングと柔軟な素材により、快適な歩行性を実現しています。
【ノースフェイス】

出典:The North Face Thailand
1968年サンフランシスコで創立。シュラフやダウンなど高機能なギアを開発し、数々のアスリートを魅了し続け、革新と冒険を忘れることない物づくりの精神で現在では世界的ブランドのひとつとなっています。
履き始め1日、2日は足の甲に馴染まず痛みがあったが、馴染んできたら軽くて歩き易い。街中でも履ける。
出典: amazon
この値段のシューズとしては
なかなか優秀なのではないだろうか。アイゼンも装着できるというオマケつきで
厳冬期はさすがに厳しいだろうが、4~5月の残雪期なら十分耐えられそうです。
出典: Amazon
軽量さと耐久性を両立したテクニカルシューズです。
【メレル】

1981年にランディ・メレルのブーツがバックパッカーマガジンで最も機能的で快適な靴としての栄誉を受賞。これがメレルの始まりとなり、登山靴だけではなくトレイルランなど様々な分野の靴の開発にも力を注いでいます。
期待通りとても良い品でした。配達もとても早かったです。雨の日のマンホールなどは少し滑りますが、値段以上の満足感を感じています。ただ少し私の足には大きく感じました。
出典: Amazon
本格的な山にはどうかと思いますが里山程度のトレッキングや町ばきには非常に良いと思います。作りが非常に良くとても良い靴です。
出典: Amazon
期待通りのちょっとハデなデザインに満足しました。もうメレルのサイトには載ってないカラーなので手に入れられてラッキーでした。
出典: Amazon
とても歩きやすいです。歩くときの正しい重心のかけ方(かかと→小指→親指)ができるような気がします。実物は、薄めのカーキに水色の線が入っている感じです。
出典: Amazon
【スポルティバ】

北イタリア、ドロミテの山麓で1928年に創業。以来、そのイタリア工場で製品を送り出し続けている。環境対策に対しても積極的で、工場の周りの美しい山や自然を守っていくことにも余念がありません。
低山からレベルアップして、徐々に本格的な山へステップアップした自分。次にほしかった本格的な靴を、さんざん迷って、雑誌、先人たちのコメントでコレに決めました!まだ試しでしかはいてないですが、軽い!良い!スポルティバのカタログから消えてるので、欲しい人は急いだ方が良いかも!
出典: 楽天
同じスポルティバでも厳冬期以外は岩場も樹林帯も何でもござれの万能靴として鉄板人気のTrango Sに比べて地味な存在だが、クライミングソールを必要としない一般縦走にはこのモデルに採用されているIBSソールの方が柔軟性と耐久性、そしてグリップ、全ての面で優っていると思う。実際に槍、鹿島槍、甲斐駒、仙丈、八ヶ岳、これらをこの靴を友に歩き回って見たが、非常に安定していて快適。
出典: Amazon
私は、外反母趾が酷いので、行動時間が10Hを越えてくると、どうしても痛みを生じてしまうのですが、この製品の場合、クライミングシューズのように、つま先まで紐の調整が出来る仕様なので、紐の締め付け具合で、ある程度、痛みを緩和することができます。
出典: Amazon
【サロモン】

出典:Salomon
1947年フランスで創立以来、徹底した製品開発で世界をリードするウィンタースポーツブランドに君臨。自分自身の限界に挑戦する人々のため、更なる機能デザインを進化させることをモットーとしています。
アッパー部分が画像より若干薄い黒でした。問題はありません。。
出典: Amazon
Exit PeakのMid Cutを使用しているので、サイズは同じものにした為問題なし。金時山で薄手靴下でデビューしましたが、登り、下りとも快適でした。紐を結ばずに調整出来るのは非常に有難い。荷物軽いハイキングには良きパートナーになりそうです
出典: Amazon
この靴を着て行った関西、北海道、東京と上海、山登りと徒歩着、十日間連続着。雨雪の天気は大丈夫。
出典: Amazon
【キーン】

耐久性を売りにしているモデル硬いかなと思っていたが、やはりKEENは柔軟性が高いヒモの締まりも偏ることなく、締めやすい
出典: Amazon
皆さんのコメント通り小さめでした。コメント見て厚手の靴下用なので1センチ大き目をチョイス、大正解でした。
出典: Amazon
しなやかさを保ちながら、且つ耐久性が改善されました。
山の相棒は見つかった?

どのメーカーも素敵な登山靴を扱っていますね!まずは登山靴のメーカーそれぞれが持つ特徴をリサーチしてから、しっかり専門のお店で試し履きしてみましょう。わからない時はお店の方に相談して、自分に合った相棒を見つけてください!
Let’s find a nice climbing shoes!
素敵な登山靴を見つけよう!