ローバーの登山靴「バルド/バディア」

「ぶっちゃけどうなの?」を大調査! <ローバー>の登山靴はアリ?ナシ?

ドイツ生まれの登山靴・アウトドアメーカー<LOWA(ローバー)>の製品は、フィット感の良さに定評があるものの、まだまだ日本の登山者には馴染みがないよう。そこで、ローバーの登山靴について徹底調査!特徴や魅力、気になる履き心地は……?

AD for Outdoor

目次

<ローバー>の登山靴ってぶっちゃけどうなの?

アウトドアショップの登山靴売り場

大型アウトドアショップの登山靴コーナーでは、必ず目にする<LOWA(ローバー)>の登山靴。しかし、どんな登山靴かと聞かれると、「正直よくわからない」という人が多いようなんです。

YAMA HACK読者に、アンケートをとってみたところ……

YAMA HACK読者アンケート結果(登山靴・アウトドアシューズブランド「LOWA(ローバー)」の認知度調査)

なんと、40%近くの人がローバーを「知らない」と回答。名前を知ってはいても、実際に「履いたことがある」という人はわずか15%でした。

1923年にドイツで創業した<ローバー>は、250万足の生産を誇る世界最大の登山靴・アウトドアメーカーにも関わらず、日本の登山者にはまだまだ馴染みが薄く、特に登山を始めたばかりの人には、ほとんど知られていないという結果が浮き彫りに。

ローバーの登山靴フィッティング

一方で、愛用者からは「快適」「ホールド感が素晴らしい」「履きやすい」といったポジティブな声が多く集まりました。

ならば、登山靴選びの候補に入れない理由はないのでは……ということで、今回はローバーの登山靴について深堀りしていきます!

ローバーのこと詳しく教えて! 登山用品店スタッフを直撃

カモシカスポーツ山の店・横浜店

ローバーの登山靴を多数取り扱っているカモシカスポーツ 山の店・横浜店へ。フットウェアチーフバイヤーの金野さんに、「ローバーの登山靴ってどうなの?」をぶつけてみました!

読者のみなさんは、ローバーの登山靴に対して「クラシック」「質実剛健」「重い」「上級者向き」といったイメ―ジを持っているようなんですが、実際はどうなのでしょうか?
金野さん
金野さん
いい意味で真面目ですね。派手さはありませんが、それだけ飽きのこない、間違いないデザインだと思います。

歩きやすさに対してのノウハウをたくさん持っているメーカーなんです。

日本人向けの優等生。足あたりがいいから歩きやすい

カモシカスポーツ山の店・横浜店

カモシカスポーツ 山の店・横浜店 金野さん
金野さん
金野さん
ローバーの登山靴は、途中で足が痛くならないように、足型をいかにフィットさせるかを追求して作られています。

わりと幅広で、甲は低め。サイズを少し大きめにしても、甲の部分でしっかり押さえられるので、フィット感の調整をしやすいのが特徴です。

「海外メーカーの登山靴は幅が狭い」というイメージがありました。
金野さん
金野さん
もちろんモデルによっても異なるので、足型にあわない人もいますが、日本人の足にも比較的フィットしやすいと思います。

靴底のクッションだったり、足首周りの設計だったり、足あたりもいいので、ピタッとしたホールド感と相まって歩きやすいですね。

無意味なことはしない、機能あっての重さ

ローバーの登山靴フィッティング

金野さん
金野さん
他のメーカーの登山靴と比べて、重さはある方かもしれません。でもそれは、「足を守ること」を重視しているから。そのために必要な機能を足し算していったらこの重量になった、ということなんです。

軽量さや滑りにくさよりも、歩いている最中の違和感をできる限りなくすような機能を考えて、改良し続けているんです。

自分の足をしっかり守って「安全で快適に歩くための重さ」ということですね。
金野さん
金野さん
重いから上級者向けということは決してありません。体力に不安のある人にこそローバーを履いてほしいですね。

日帰り向けのモデルもありますから、もちろん初心者にもおすすめです。目的にあったモデルの中で、どれだけ足を労わってあげるかに重きを置いて選ぶといいと思います。

登山をはじめて間もない人は、どのモデルがいいでしょうか?

1 / 3ページ