マムートの定番人気シューズ「デュカンハイGTX」
「デュカンハイGTX」は、本格アウトドアメーカー・マムートを代表する登山靴。リリース直後から、搭載する画期的な独自テクノロジーが高く評価され、いまではすっかり人気シューズの一角を担う存在となっています。
最大の特長は「フレクストロンテクノロジー」
多くのユーザーから高評価を集める要因となったのが、「フレクストロンテクノロジー」という新技術。この技術により「デュカンハイGTX」のソールは、金属プレート(スプリングスチールソール)を内蔵しています。一体どんなメリットがあるのでしょう?
踏み込む力が拡散してグリップ力がアップ
スプリングスチールソールは剛性を高めるために波打つ形状に形成されており、踏み込む力が足裏全体へ拡散。グリップ力が向上します。
足裏のねじれを軽減して推進力を付与
さらに、地面からの突き上げと足裏のねじれを軽減し、プレートの反発力が推進力となって登山者の歩行をサポートするという画期的な技術なのです。
スゴそうなのは分かるけど、そこまで違いを感じるの?
「フレクストロンテクノロジー」の特長は文章を読むだけでもイメージしやすいですが、その性能は本当に実感できるのでしょうか?
そこで、「フレクストロンテクノロジー」搭載の有無で履き心地に違いが現れるのか、フィールドテストを行いました!
別々のモデルを履いて違いをチェック! 気になる結果は……
今回は、同じくマムートの代表的な登山靴「マーキュリーツアーⅡハイGTX(フレクストロンテクノロジー非搭載)」と「デュカンハイGTX(フレクストロンテクノロジー搭載)」を履き比べ。片足ずつ履き、片道4時間の山道を往復してきました。
1泊2日の沢登りのアプローチで履き比べたので、テントやマットといった基本装備にロープや登攀具が加わり、背負った荷物の重さは少なく見積もっても20kg以上。雪山登山を彷彿とさせる重装備でのテストとなりました。
「デュカンハイGTX」の真価は、総合評価で語るべし!
フィールドテストの結果を先に伝えると、足裏の感覚は両者ともそこまで変わらず、正直「フレクストロンテクノロジー」搭載の有無のよる明確な違いを感じることはできませんでした。
ただし、「デュカンハイGTX」を履いた右足が地面からの突き上げを感じづらかったのは紛れもない事実。さらに、圧倒的に軽いと感じた軽快な歩行性能は今回のテストで際立ったポイントです。
「デュカンハイGTX」の真価は「フレクストロンテクノロジー」だけに注目するのではなく、アッパーの作りによる軽量性と優れた通気性、フィット感の良さも加味した、総合点で評価したほうがいいと感じました。
「デュカンハイGTX」は、運動量の多い中級登山者におすすめしたい!
実はテスト後に、もうひとつ抱いた感想があります。それは「デュカンハイGTX」が、山に歩き慣れていて歩くスピードが速いなど運動量の多い中級登山者におすすめしたい登山靴、であるということ。
その理由を「フレクストロンテクノロジー」以外の主な4つの特長を紹介しながら説明していきましょう。
①若干薄いパッドで足首を動かしやすい
「デュカンハイGTX」は足首周りのパッドが比較的薄いので、足首が動かしやすいと感じました。ただし、足首回りのクッション性やサポート力はやや弱い印象。サポート力は「マーキュリーツアーⅡハイGTX」に軍配が上がります。
逆に、足腰に不安がある人は「マーキュリーツアーⅡハイGTX」を選んだ方が無難と言えるでしょう。

ちなみに、「デュカンハイGTX」の履き口は生地の折り返しが少なくなる「モノタン」と呼ばれる形状を採用しており、足首付近のストレスはゼロ。ホールド力も高いと感じ、快適な履き心地がありました。
②運動量が多くなってもメッシュのアッパーで蒸れにくい
「デュカンハイGTX」のアッパーは、ところどころにメッシュ地を採用したナイロン素材で作られています。高い通気性があり、内部に生じる不快な蒸れが少ないように感じました。
逆に、一般的なコースタイムで歩く人は「マーキュリーツアーⅡハイGTX」のサポート力を得たほうが、快適に登山を楽しむことができるでしょう。
③軽量なナイロンアッパーが軽快な歩行をサポート
アッパーがナイロン素材で作られている「デュカンハイGTX」は重量も抑えられており、履いた感覚はまるでミッドカットやローカットシューズのよう。ハイカットに抱いていた”足枷のように重い”というイメージを覆してくれました。
とは言え、「マーキュリーツアーⅡハイGTX」の堅牢性も見逃せません。登山靴にサポート力を求めるなら、こちらから検討するといいでしょう。
④肝心なフリクション性はイーブン!
登山靴の要ともいえるアウトソールのフリクション性能については、両者に違いを感じることはありませんでした。
ここも良かった!「デュカンハイGTX」の注目ポイント
「デュカンハイGTX」には、さらに特筆したい特長があります。簡潔に3つ紹介しましょう。
①アシンメトリーのシューレースでフィット感がいい
左右非対称のシューレースで、全体のフィット感を高めることが可能。さらに、つま先付近までフィット感を調整できる点も特長で、軽い荷物を背負って駆け足で歩くファストパッキングのような激しい動きにも対応します。
②3Dデザインで履いた瞬間に隙間なくフィット
特に足首回りが立体的なデザインで作られており、よく見ると、くるぶしに当たるポイントが外側に膨れているのが分かります。靴を足に馴染ませるといった準備期間を必要とせず、履いた瞬間からほぼ隙間なく足にフィットしてくれました。
③金属のシューレースフックで激しい使用にも耐える
シューレースフックには丈夫な金属のパーツが使われており、岩場が出てくるトレイルで激しく使っても、曲がる、折れる、という故障の心配がありません。メタルの輝きもいいアクセントになっています。
「デュカンハイGTX」は、山歩きがもっと軽快になるハイテクノロジーな登山靴!
最後に「デュカンハイGTX」を改めて評価すると、最先端の高機能を随所に搭載する、ハイテクノロジーが生んだ登山靴と言えるでしょう。「中級登山者におすすめしたい」と紹介しましたが、荷物が少ない日帰りハイキングなどで使うなら、これから登山を始める人にもおすすめできます。
なにはともあれ、一度足を入れてみても損はないはず。軽快な歩行性とフィット感の良さを自身の足で体験してください!
デュカンハイGTX
Ducan High GTX® Men
素材:Double Layer Engineered Mesh
ライニング:GORE-TEX Extended Comfort Footwear
ソール:Vibram Flextron
用途:Multi-day hikes / Trekking / Backpacking / Hiking / Fast Hiking
Ducan High GTX® Women
素材:Double Layer Engineered Mesh
ライニング:GORE-TEX Extended Comfort Footwear
ソール:Vibram Flextron
用途:Multi-day hikes / Trekking / Backpacking / Hiking / Fast Hiking
マーキュリーツアーⅡハイGTX
Mercury Tour II High GTX® Men
素材:ドイツ製terracare®レザー
ライニング:GORE-TEX Performance Comfort Footwear
ソール:Vibram® 4 Trek
用途:Mountain Hiking / Multi-day hikes / Trekking / Backpacking