初心者の登山靴選び、意外に難しい……。

「アッパーのカット(くるぶし周り)の高さ」や「ソール(靴底)の硬さ」などの違いで、さまざまな登山シーンに対応する靴がラインナップされています。低山のハイキングから重い荷物を背負っての縦走登山、そして雪山登山までそれぞれのシチュエーションに合わせて選ぶことができるわけです。
けれども、これから登山を始める初心者の中で「自分がどこまでステップアップするか」を想定している人が一体どれだけいるでしょう。初めての登山すら経験していない状況で、どこまでのスペックの登山靴が必要かなんて皆目わからないというのが正直なところですよね。

登山用品店によっては、ステップアップに応じてシチュエーションに合った登山靴を履き分けることを奨められることも。けれども他の装備も揃える必要がある懐具合を考えると、正直厳しい……。
日帰りの低山から宿泊での高山まで、できれば1足の登山靴でカバーしたい……。欲張りなようですが、登山初心者にとってはいたって自然なことですよね。
初心者だからこそ、登山靴選びに失敗したくない

迷った時には、やはりロングセラーの定番モデルが安心。長年にわたって多くの登山者から信頼され、支持を受けている何よりの証です。
街でも履きたいから、脱ぎ履きしやすいといい

登山初心者にとっては「登山靴に足を入れる」ということ自体が未知の体験。スニーカーなどと比べるとゴツい外見から、硬くて窮屈なのでは……というイメージを抱きがちですよね。登山用品店で試し履きしてみるだけでは、解消しにくい疑問です。
また履いたり脱いだりという行為がしやすいと登山中の行動もスムーズになります。さらにハイキング・キャンプやタウンユースでも履けるシューズであれば、お得感も倍増です。
「日帰りも、泊まりもカバーしたい」は欲張り?

さまざまなシチュエーションを「初めての登山靴」1足でカバーしたいという、ちょっと欲張りな願望。
まずは日帰りの低山からスタートするのが一般的ですが、いずれは宿泊登山や富士山・日本アルプスなどの高山にもチャレンジできるかも……?将来的なステップアップを想定すると、いろんなシチュエーションで使えるモデルをチョイスしたいものです。
山慣れしていないからこそ、サポート機能は必須

岩・木の根・階段など様々な凸凹がある登山道では、バランスを崩したりスリップしそうになることもしばしば。それを立て直そうとする動作の連続が、疲労の原因のひとつ。
いろんな角度に曲げ伸ばしする必要がある足や足首をしっかりホールドしてくれるアッパーと、地面からのショックをしっかり吸収しつつ滑りにくいグリップ性能もあるソールの登山靴が必須といえるでしょう。
加えて、雨の日やぬかるみでの行動を想定すると防水性能も欠かせません。
初心者にぴったりなのが、ベストセラー「RENEGADE X(レネゲードX)」

そんな初心者にぴったりの登山靴が、ドイツのアウトドアシューズブランド・LOWA(ローバー)の「RENEGADE X(レネゲード X)」。
LOWAは1923年にドイツで創業した老舗アウトドアブランドで、世界規模で展開しています。信頼あるブランドの定番モデルが「RENEGADE」シリーズ。
オススメしたい理由が盛り沢山の新作「RENEGADE X」の優れた特色をご紹介します。
理由①定番ベストセラーの安心感

1997年にヨーロッパマーケットで販売が開始された「RENEGADE 」シリーズ。登山者のニーズや時代に合わせてブラッシュアップを繰り返し、LOWAのハイキング・トレッキングモデルでベストセラーとなっている定番の登山靴です。
誕生から25周年を迎えるにあたり、新しく開発されラインナップに加わったのが「RENEGADE X」、日本では2022年春から販売開始されるニューモデルです。
理由②とにかく履きやすく、足を動かしやすい

初心者に適した登山靴のアッパーには、2つの性能が要求されます。
1.快適に歩行できるよう足や足首の動きをさまたげない適度な柔軟性
2.登山道の岩や木の根をぶつかっても足を守る堅牢性
2種類のレザーを組み合わせることで、履きやすく足を動かしやすい柔軟性と耐久性を両立しているのです。

大きく広がるシュータン(靴のベロ)は足を入れやすく、強度は十分ながら細めのシューレース(靴ひも)と相まって履くときも脱ぐときもノーストレス。履きやすいと普段使いもしやすいですよね。

またつま先部分と足首部分の間にあるループにシューレースを通すことで、つま先側と足首側の締め具合を調整可能。
日本人は畳での正座や和式トイレの生活が長く、足首の可動域が大きいのが特徴です。そのため、つま先側はしっかり締めつつ足首側のシューレースは「登りでは少し緩め・下りではしっかりめ」に締めると足首の負担軽減に。この締め分けがループによってさらに自在になりました。

滑りやすい急斜面や岩場の登山にステップアップすると、靴底全体を地面につけて歩く「フラットフッティング」という歩き方を身につける必要が。けれども「カカトで接地し、足を反らしながら次の一歩をつま先で蹴り出す」平地での歩き方しか経験のない初心者が、いきなり登山で実践するのは難しいものです。
「RENEGADE X」のアッパーは足を反らす動きにも追従しつつ、しっかりと歩行をサポート。階段状の登山道でも、足の動かしやすさを実感するでしょう。普段使いにもオススメな理由は、ここにもあります。
理由③歩行時の安定感で歩きがブレない

「RENEGADE X」のソールはサイド部分の立ち上がりを高くしたやや硬めのサポートフレームを採用。着地した時のカカトのブレを抑えて、歩行時の安定感を向上させています。

このソールはミッドソールの2種類の素材を同時に成型すると共に、アウトソールとアッパーへの接着を行う「ダブルインジェクション製法」というLOWA独自の工程を採用。必要最小限の素材で製造できるため、靴の軽量化にも貢献しているのです。

アッパーもカットの両サイドが高めにせり上がっており、足首の左右のブレをしっかりホールド。捻挫などのケガ防止にも心強い工夫です。
対照的にカット後部は低めのデザイン。登山初心者は特に下りにおいて後ろ荷重(へっぴり腰)になりやすく、足とカットが擦れて痛むこともしばしば。こうしたストレス軽減に対しても気配りが行き届いているの点も、見逃せないポイントですね。
理由④優秀なグリップ力で山道での「ズルッ」をサポート

アウトソールの素材はこれまた登山靴では定番のイタリア・Vibram社製。高いグリップ性を誇り、岩場や滑りやすい斜面でのスリップを防止してくれます。
またラグ(アウトソールの突起と溝の凸凹)にも独自の工夫が。つま先部分には溝の深い線状のラグパターンを採用し、次の一歩を前へ踏み出す際に、正確に路面を捕らえる構造になっているのです。
理由⑤ぬかるみや雨でも使える

1日の登山では両足でコップ1杯分(約200ml)も発汗し、靴の中の蒸れは靴ずれの原因にもなりがちです。
「RENEGADE X」のライニング(アッパーの内側)には全天候型の防水透湿素材・ GORE-TEX を採用、しっかりと湿気を外に逃してくれます。

もちろん防水性もバッチリ。写真のような沢沿いの登山道はもちろん、ぬかるみや雨の日でも靴の内部に浸水する心配はありません。晴れの日も雨の日も変わらない快適さを維持してくれる、嬉しい機能ですね。
また、日常でもスニーカーのようなアッパーの低い靴で水たまりに入ってしまい、足や靴下が濡れてしまった経験はありませんか。アッパーが高めで水に強いGORE-TEXを使用した「RENEGADE X」は、普段使いの雨の日でも重宝しますよ。
スポッと入る柔らかい履き心地。脱ぎ履きしやすいだけじゃなかった

履きやすい登山靴はすなわち、足を動かしやすく快適に歩行できる登山靴でもあります。登山でもタウンユースでも頼れる相棒になってくれる「RENEGADE X」は、この事実を具現化したモデルといえるでしょう。
街で使えるから、登山前に履き慣らしができる

普段使いにも使用することは「初めての一足」を足に早く馴染ませるためにもオススメ。ある程度履きならした段階で初登山に挑戦することは、靴ずれやマメなどのトラブル防止にも有効です。
街から山まで幅広く使えそうな「RENEGADE X」はコンフォートな履き心地をテーマに開発されたとのこと。しっくりくる履き心地を体感してみてください。
RENEGADE Xについて詳しく見る
Sponsored by イワタニプリムス