登山のスキルを高めたい!そんなときは“山のプロ”にお任せ
登山を続けていると、「もう少し難易度の高い山に挑戦したい」「山のいろんな楽しみを味わいたい」という想いがわいてくるもの。実現のためには知識や技術の習得が欠かせません。
登山に詳しい人が身近にいない場合は、ガイド登山を依頼したり、講習会に参加したりするのもひとつの手です。必要なスキルはもちろん、その山や土地の歴史、植生についても学ぶことができるので、山の楽しみ方が広がります。
そうはいっても、誰にお願いしたらいいのか、どんな講習会に参加したらいいのか悩んでしまうことも。
そこで当企画では、自分の目標や目的、趣味趣向にあったガイドさんを見つけられるよう、さまざまなタイプのガイドさんにフィーチャー。今回は、山伏として毎年修行も行っている田村ガイドを紹介します。
田村 茂樹(たむら しげき)
自然とのさまざまな関わり方で、登山技術も心も進化・深化
ガイドや山伏として山に入ったり、狩猟や地質・地形の調査をしたり、歴史を解説しながら街道を案内したりと、様々な分野に精通し、山や地域との多様な関わり方をしている田村さん。
ホームページに書かれた「人生に山登りを。あなたに山登りの愉しさを贈ります。」の言葉のとおり、いろんな山の愉しみ方を提案してくれます。
そこには、“山で感じたことを自分の人生や世のため人のためにどう生かすのかを考えたり、心を豊かにしたりするきっかけになれば”、という想いも込められているのです。
山のいろんな姿や自然の素晴らしさを心から楽しんでほしい

自分を救ってくれた山に恩返ししたい

活動の様子を拝見!
多方面に造詣が深い田村さんだからこその、山の愉しみ方が広がるツアーや講習会が魅力。自分だけではなかなか踏み出せない挑戦を後押ししてくれます。
伊藤新道・黒部源流ツアー
故・伊藤正一氏が開拓した北アルプスの古道「伊藤新道」。高瀬渓谷の湯俣と三俣山荘を結ぶその道は、現在は一般登山道としては使われておらず、沢登りの経験を要するルートです。
しかし、伊藤新道を復活させたいという思いを温めて整備を続けていた、伊藤さんをはじめとする三俣山荘の方々と田村さんが出会います。
興味を持った田村さんが歩いてみたところ、「この景色をもっと多くの人に見てほしい」との思いを強くし、伊藤新道ツアーが始まりました。
黒部源流の秘境に身を置き、自然にどっぷりつかる山旅は、何ものにも代え難い思い出に。行程や日数を相談して決められるので安心です。
伊藤新道踏破のための総合力を鍛えるトレーニングコースも用意。段階を踏んで挑戦することもできます。
善光寺街道歩き旅

宗派、性別や年齢を問わず、すべての人の極楽往生の門として信仰されている「善光寺」。そんな善光寺へ参詣に向かう人々が往来した道「善光寺街道」を歩く旅です。
歴史を学び、古人たちに思いを馳せながら歩いてみると、街も山道もいつもとは違う面白さを感じられるはず。
山伏でもあり登山ガイドである田村さんの案内だからこそ、一生に一度はと皆が願って目指した善光寺参りの意味を心身で感じながら、峠道などの山道も安心して歩けます。
2022年は善光寺もご開帳の年。この機会に、街道を歩いて善光寺を目指してみてはいかがでしょうか。
里山歩き
田村さんいわく、信州の里山はほどよくワイルドで、都会近郊の里山と違う魅力があるのだとか。
たとえば猟師の視点で歩くと、獣の痕跡を見つけたり、罠を掛けるポイントを探したり。いつもと違う目線での山歩きは、発見がいっぱいです。
なかなか知る機会のない狩猟の際のポイントを教えてもらいながら里山を散策。下山後には実際にシカやイノシシのお肉を美味しくいただきます。
各種講習会
提供:田村さん
巡り合わせに感謝。落ちこぼれたときも、山がそばにいてくれた
田村さんが登山をはじめたきっかけや山への想いを伺いました。山にまつわる多種多様な活動を続ける原動力とは?
——登山を始めたきっかけは?
大学時代は趣味として楽しみつつ、剱沢の野営管理場でアルバイトもして。キャンプ場のゴミ拾いをしたり、周辺のパトロールをしたり。山岳警備隊の方々と一緒に生活をしていました。

——探求心の強さは昔から?
大学では、実はいきなり落ちこぼれてしまいまして、道を変えないとマズイなと考え始めたときに、山の地質や植生の本と出会ったんです。
それまでは普通に山を登っていただけなんですが、山の面白さが広がってわくわくしました。そこから勉強しはじめました。

この転機が、山とのさまざまな関わり方に繋がることに

ガイドになったときからずっとやりたかったことに関われるのは、うれしいことです。

——山での調査の仕事もしているとのことですが?
大学で勉強した地質関係の調査はもちろん、動植物の生態調査などのお手伝いもしています。
写真は、北アルプス奥地で起きた噴気活動の調査に行ったときのものです。


調査会社などの雇い主からすると、自分で地図を読んで現場に行って、無事に帰って来られるというだけで余計な心配が減るわけです。
たとえばシカの生息数を推定するために、フンがどれだけ落ちているかを調べることがあります。
地図も読めなくちゃいけないし、場合によっては藪漕ぎとかもあって。それでも余裕がないとフンの数なんて数えていられないわけです。

東京や関西にいたころは、北アルプスとか八ヶ岳とか有名な山ばかり通っていて、信州の里山は見向きもしていなかった存在でした。
信州に住んでみて感じたのは、里山にはしみじみとした良さがあるということ。
アルプスの山のようなインパクトはありませんが、いつまでも見ていられるというか。その土地の人たちの関わってきた歴史を感じられるのもいいですね。

提供:田村さん

——狩猟を始めたのはどうして?
そのときに僕は初めて釣りをして、食べ物を自分で手に入れる感覚って大事だなと。なんとなく興味があった狩猟もやってみた方がいいと思いました。

提供:田村さん
そういったこともあり、山の恵みをありがたく「いただきます」。

人間も他の生き物も、今では生まれたり死ぬ瞬間に立ち会う機会が極端に少ないので、怖いものや仰々しいイメージがついてしまっていますが、本来は生活の一部であり当たり前にあることなんです。
もしかしたら急病や事故でこの一瞬後には命がないかもしれない、大事な人と会えるのもこ
れが最後かもしれない。
普段は忘れがちなことを忘れず、この一瞬一瞬を大切に生きていくために、身近に生死を感じながら生きていくのは大事だと思っています。

——街道の案内を始めたきっかけは?
昔の巡礼は一生に一度の命がけの旅。すでに山伏修行を始めていて、昔の人たちの想いや宗教観がわかってきていた頃で、この出会いはもう運命だと思いました。往時を偲んで白装束でご案内しています。
2022年は善光寺も御開帳です。電車や車で行くのもいいですが、何日もかけて歩いて詣でると、善光寺さんにたどり着いたときの喜びはひとしおです。

山と深く関わり、先人たちのような身体と心と智慧を次世代へ
つまり、安全に山に登って帰ってくるお手伝いだけでなく、自然を通して生きていく上での気づきを得るお手伝いをする存在ということですね。

——山伏の修行はどのくらいの頻度で?

提供:田村さん
そういう感性や霊感が強い人は自然とできてしまうと思うんですけど、そうじゃない人が「繋がる」「より感じる」ための“とっかかり“みたいなものが、宗教ごとにいろいろ決められている作法ではないかなと思います。

——登山以外の趣味は?
実は、大学時代に能の稽古をしていたんですよ。時間ができたら、またやりたいなと思っています。
それと、歴史や街道の案内をやっていると古文書に触れる機会が多くて、子どもの頃にやっていた書道をまたやりたいです。

提供:田村さん
——田村さんが思う登山の魅力って?
自然より怖いものはこの世にはありません。どんなに易しい山でも一歩間違えば命に関わります。
でも、怖いだけじゃない。自然の荒々しさや脅威と表裏の関係にあるのが、自然の美しさや自然の与えてくれる感動や楽しさです。
そして、(本当は普段の生活でもそうなのですが、)山登りでは一歩間違えば死ぬこともありうるからこそ、生というものを考える貴重な機会を与えてくれます。
自然に遊んでもらいながら、知らず知らずに全身全霊で人生の真理を学んでいる。そんなところが魅力のような気がします。

田村さんより、山好きのみなさん&登山を始めたい人へ
提供:田村さん