COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

夏山の稜線を彩る高山植物の女王・コマクサ|その可憐な花を堪能できるオススメ7コース(2ページ目)

北アルプス|燕岳(長野県)〜見頃は例年7月中旬から8月中旬〜

コマクサMAP・燕岳
地図の出典:YAMAP・コマクサのイラスト出典:PIXTA
【体力レベル】★★★☆☆
1泊2日(約9.2km)
コースタイム:約8時間5分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

 

ルート概要
【1日目】中房温泉・燕岳登山口(170分)→合戦小屋(90分)→燕山荘(泊)

 

【2日目】燕山荘(30分)→燕岳(25分)→燕山荘(50分)→合戦小屋(120分)→中房温泉・燕岳登山口

 

参考:ヤマプラ

燕岳のコマクサ群落と槍ヶ岳

出典:PIXTA(燕岳のコマクサ群落と槍ヶ岳)

表銀座縦走路の起点でもある燕岳。北アルプス三大急登に数えられる合戦尾根を進み、燕山荘のある稜線に出ればそこは別天地です。

イルカ岩・メガネ岩をはじめ、奇岩が連なる白い砂礫の尾根が一面のコマクサで彩られます。

▼燕岳についてもっと知りたい人はこちらをチェック

木曽御嶽山(長野県・岐阜県)〜見頃は例年7月中旬から8月中旬〜

コマクサMAP・御嶽山

地図の出典:YAMAP・コマクサのイラスト出典:PIXTA
【体力レベル】★★★☆☆
1泊2日(約9.9km)
コースタイム:約8時間30分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表
ルート概要
【1日目】チャオ御岳マウントリゾート・ゴンドラ山頂駅(110分)→木無し(70分)→継子岳(35分)→四ノ池(15分)→三ノ池(25分)→飛騨頂上・五の池小屋(泊)

 

【2日目】飛騨頂上・五の池小屋(74分)→二ノ池山荘(42分)→剣ヶ峰(33分)→覚明堂(50分)→八合目(55分)→御岳ロープウェイ・飯森高原駅

 

※黒沢口登山道 二ノ池上分岐から頂上までの登山道は、立入規制されています。規制が緩和される時期については、木曽町のHPをご確認ください。(規制緩和期間は、通常7月上旬〜10月中旬まで)

 

参考:ヤマプラ

木曽御嶽山・継子岳のコマクサ群落と剣ヶ峰

出典:PIXTA(木曽御嶽山・継子岳のコマクサ群落と剣ヶ峰)

堂々たるたたずまいから、古くから霊峰とされ信仰の対象になってきた木曽御嶽山。北御嶽と呼ばれるエリアには、コマクサの群落が点在します。とくに継子岳から飛騨頂上・五の池小屋へ向かうルート上の群落はボリューム満点。

2014年に噴火が発生した活火山でもあるので、事前に情報を入手してから出かけましょう。

長野県木曽町|御嶽山噴火災害に関する情報について

▼木曽御嶽岳についてもっと知りたい人はこちらをチェック

八ヶ岳|根石岳・硫黄岳・横岳(長野県)〜見頃は例年7月〜

コマクサMAP・八ヶ岳
地図の出典:YAMAP・コマクサのイラスト出典:PIXTA
【体力レベル】★★★☆☆
1泊2日(約17.2km)
コースタイム:約9時間35分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★☆☆
・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表
ルート概要
【1日目】桜平(30分)→ 夏沢鉱泉(50分)→オーレン小屋(50分)→箕冠山(20分)→根石岳(95分)→硫黄岳(20分)→硫黄岳山荘(泊)

 

【2日目】硫黄岳山荘(50分)→横岳(45分)→地蔵ノ頭(65分)→行者小屋(100分)→美濃戸山荘(50分)→美濃戸口

 

参考:ヤマプラ

横岳のコマクサ群落

出典:PIXTA(横岳のコマクサ群落)

南八ヶ岳の人気の縦走路でもコマクサを楽しむことが可能。根石岳周辺や硫黄岳から横岳に向かう斜面が、可憐な群落で彩られます。

切り立った岩峰が連続する横岳周辺や、地蔵の頭から行者小屋へ下る地蔵尾根には鎖場やハシゴもあるのでヘルメットを着用し、注意して通過しましょう。

▼八ヶ岳についてもっと知りたい人はこちらをチェック

コマクサの絶景が望める!きついけど行くべき日帰りロングコース

岩手山のコマクサ

出典:PIXTA(岩手山のコマクサ)

最後にご紹介するのは、東北随一・日本有数のコマクサ群落を誇る岩手山。避難小屋しかないため、日帰りといえど長時間行動が必要です。ただ、溶岩流跡の厳しい環境にたくましく咲き誇るコマクサを堪能できますよ。

岩手山(岩手県)〜例年の見頃は7月〜8月中旬〜

コマクサMAP・岩手山
地図の出典:YAMAP・コマクサのイラスト出典:PIXTA
【体力レベル】★★★☆☆
日帰り(約12.8km)
コースタイム:約8時間50分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表
ルート概要
焼走り登山口(120分)→第2噴出口跡(90分)→ツルハシ分れ(60分)→茶臼岳(40分)→薬師岳(30分)→茶臼岳(40分)→ツルハシ分れ(60分)→第2噴出口跡(90分)→焼走り登山口

 

参考:ヤマプラ

岩手山・焼走りコースのコマクサ

出典:PIXTA(岩手山・焼走りコースのコマクサ)

日本百名山・岩手山は、ボリュームたっぷりのコマクサ群落を楽しめる山でもあります。最高峰の薬師岳へは複数のルートからアクセスできますが、コマクサ観賞なら、往時の噴火の名残を色濃く留める「焼走り溶岩流」沿いの焼走りコースがオススメ。

第1噴出口跡からツルハシ分れの間の斜面が、大群落で彩られます。

▼岩手山についてもっと知りたい人はこちらをチェック

大切に愛でたい……可憐なコマクサ

絶滅危惧種でもあるコマクサ

出典:PIXTA(絶滅危惧種でもあるコマクサ)

冒頭に記した通りたくましい生態のコマクサですが、日本各地で絶滅危惧種や希少種に指定されている植物でもあります。

背丈が低いことから写真を撮る時に近づきたくなるものですが、誤って踏み付けてしまったり立入禁止エリアに侵入してしまうのはご法度。この可憐な花をいつまでも楽しめるよう、優しく見守っていきましょう。

この記事を読んだ人はこちらもチェック

2 / 2ページ