目次
京都・嵐山の背後にそびえる信仰の山

標高 | 所在地 | 体力レベル | 難易度レベル |
---|---|---|---|
924m | 京都府京都市右京区 | ★★ | ★★ |
周辺市街地からのアクセスも良好で、山頂から見下ろす街の展望が魅力のひとつです。
全国各地にある「愛宕神社」の総本山

7月31日の夜から8月1日の朝までに参拝することを「千日詣(せんにちまいり)」と呼び、千日分の火伏のご利益があると言われ、大変な賑わいを見せます。
愛宕神社|公式サイト
京都の街並みが一望できる絶景スポット!

森の中を歩く静かな参詣道の各所には休憩所が整備されているほか、愛宕山の歴史を語る看板が設置されており、登山者を楽しませてくれます。
山頂付近には京都市街地を望めるポイントがあり、その景色は格別。世界的な観光都市を静かな山上から眺めるというのも、なかなか乙なものではないでしょうか。
愛宕山周辺には景勝地も盛りだくさん!
愛宕山のある嵐山一帯は、言わずとしれた京都でも有数の景勝地です。いずれも登山ついでに足を延ばせるスポットばかりなので、ぜひ立ち寄ってみましょう。金鈴渓

表参道~月輪寺の周回コースと組み合わせて、7時間前後のボリュームのあるハイキングとして楽しむことも可能です。
トロッコ保津峡駅

渡月橋(嵐山)

愛宕山の登山レベルや適期は?
「表参道コース」を中心にコースの整備状況は良好で危険個所もなく、登山初心者にもおすすめ。ただし低山と言っても油断は禁物。日が落ちてから行動不能になるなど救助要請の件数が増加傾向にあります。コースタイムも5時間以上あるため、初心者は午前中には登山開始する、地図でルートを確認するなど、万全を期して登りましょう。
冬季は積雪もありますが、雪景色の中のハイキングを楽しめます。ただし、軽アイゼンやチャーンスパイクは用意しましょう。
てんきとくらす|愛宕山
GPSアプリやココヘリも忘れずに!
登山時には必ずGPSアプリなど地図の準備はしておきましょう。また、もしもの遭難時に、登山者を早く見つけ出すことに特化したサービス「ココヘリ」も登山の新常識となりつつありますよ。清滝からの周回コース|定番の名所めぐりで信仰の山あるき
合計距離: 11.68 km
最高点の標高: 896 m
最低点の標高: 89 m
累積標高(上り): 1922 m
累積標高(下り): -1922 m
最高点の標高: 896 m
最低点の標高: 89 m
累積標高(上り): 1922 m
累積標高(下り): -1922 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:5時間25分(周回)
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
ルート概要(周回)
清滝(120分)→水尾分かれ(40分)→愛宕神社(10分)→856m地点(115分)→256m地点(空也滝)(40分)→清滝
清滝を起点に、表参道~愛宕神社~月輪寺を周回する、最もポピュラーなコース。整備が行き届いており、初心者でも挑戦しやすいのが特徴。所々で京都市街地の展望があるのもポイントです。
山頂の愛宕神社に向けて一気に登るのが最短距離ですが、地図を頼りに、途中で少しコースを外れるのもおすすめ。ケーブルカー駅跡や空也滝などを見学することで、より充実した登山になるでしょう。
コース詳細








石段を下り、山門付近から月輪寺方面への分岐へ進みます。






ツツジ尾根コース|登山者も少なく、落ち着いた中級者向けルート
合計距離: 11.77 km
最高点の標高: 896 m
最低点の標高: 80 m
累積標高(上り): 1978 m
累積標高(下り): -1978 m
最高点の標高: 896 m
最低点の標高: 80 m
累積標高(上り): 1978 m
累積標高(下り): -1978 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:4時間50分(往復)
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
ルート概要(往復)
保津峡駅(70分)→荒神峠(40分)→水尾分かれ(40分)→愛宕神社(10分)→856m地点(10分)→愛宕神社(30分)→水尾分かれ(30分)→荒神峠(60分)→保津峡駅
愛宕山から南に延びる「ツツジ尾根」を辿り、荒神峠を経て山頂に至るコース。表参道に比べると登山者も少ないため、前半は静かな山歩きが楽しめるでしょう。踏み跡は比較的しっかりしているものの、登山口が分かりづらく、水尾分かれまでは標識やテープ等の印が無いため、中級者以上におすすめです。
コース詳細




登山道に入ると、いきなりつづら折りの急登。






下山後に立ち寄りたい温泉情報

渡月橋や阪急嵐山駅からも程近い、「京都 嵐山温泉 湯浴み処 風風の湯」は弱アルカリ性の単純温泉。神経痛や筋肉痛に効果があり、登山後の疲労回復にも効果的です。内湯のほか、露天風呂も楽しめます。サウナ・水風呂も完備。
嵐山温泉 風風の湯|公式サイト
登山口へのアクセス情報
清滝
【クルマの場合】名神高速道路「京都南」IC」−府道132号−府道29号−府道137号−清滝
さくらや(青木駐車場)|公式サイト
【公共交通機関の場合】
JR阪急嵐山線「嵐山」駅−京都バス「清滝」行(62、72、92系統)または「大覚寺・清滝」行(94系統)乗車−「清滝」バス停下車
※62系統は四条河原町・三条京阪、72系統はJR京都駅から発着あり
京都バス|路線バス
保津峡
駅近隣に駐車場がないため、公共交通の利用がおすすめです。【公共機関の場合】
JR山陰本線「保津峡」駅下車
歴史とロマンの参詣道

京都市内の観光と組み合わせた楽しみ方もできます。登山者のみならず、京都ファンの方にも訪れてほしい山です。