西沢渓谷

沢・渓谷・湿原!残暑でも涼しげな登山が楽しめる山特集【甲信】

9月に入っても蒸し暑さが続く残暑。標高の高い山に行けば気温も下がり、涼しさを感じられますが、どうせなら気分から涼しくなるような場所に行きたいと思いませんか?そこで今回、肌寒くなる季節の前に足を運んでほしい【沢沿い歩き】や【渓谷ハイク】など“涼”を感じられる山々をご紹介します。本格的な秋が始まる前に、爽やかな登山をしたい人必見です!

目次

2021年6月14日の大雨による土砂崩れにより、西沢渓谷の滝見橋付近の仮説歩道が崩落しました。「三重の滝~カワズ池」間については当面の間通行止め、西沢渓谷入口〜三重の滝までの折り返しコースのみ通行可能となります。
山梨県|西沢渓谷歩道通行規制のお知らせ
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
アイキャッチ画像出典:PIXTA

残暑を涼しい登山で乗り切ろう

西沢渓谷

出典:PIXTA

9月に入り、そろそろ涼しくなる頃と期待していても、「案外蒸し暑い・・・」と感じる日本の残暑。

標高の高い山に行けば気温も下がり、涼しさを感じられますが、どうせなら気分から涼しくなるような場所に行きたいと思いませんか?

そこで今回、肌寒くなる季節の前に足を運んでほしい【沢沿い歩き】や【渓谷ハイク】など“涼”を感じられる山々をご紹介します!

源流をたどる沢沿い歩き!甲武信ヶ岳

出典:PIXTA
標高所在地体力レベル難易度レベル
2,475m長野県川上村・山梨県山梨市・埼玉県秩父市★★~★★★★★~★★★

日本百名山の一つ甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)。三県にまたがる立地にあることから、旧地名の甲州・武州・信州から一字ずつとり甲武信ヶ岳と名付けられたそう。
最大の魅力はなんといっても頂上からの大パノラマ。天気の良い日には、日本百名山のうち43座が見渡せる絶好の景色が登山者を迎えます。

おすすめの登山コース

提供:YAMAP

■毛木平→毛木平(往復)

長野県側にある毛木平駐車場からスタート。千曲川の源流に沿った遊歩道を歩き、迫力ある稜線を経て山頂へ。
透き通る源流やナメ滝を見ながら森林歩きが楽しめる、登山初心者から中級ステップアップとしても人気のルートです。

【体力レベル】★★★☆☆
日帰り
コース距離:約14km
コースタイム:約7時間
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

▼詳細はこちら

国内屈指の景勝地!西沢渓谷

出典:PIXTA
所在地体力レベル難易度レベル
山梨県山梨市★~★★★~★★

先ほどの甲武信ヶ岳の山梨県側にある西沢渓谷(にしざわけいこく)。秩父多摩甲斐国立公園内に位置し国内屈指の渓谷美を誇る景勝地です。
原生林を流れる渓流には「日本の滝百選」にも選ばれた名瀑・七ツ釜五段の滝を筆頭に、三重の滝などさまざまな滝が織りなす渓谷美はまさに圧巻。
新宿から電車とバスを乗り継げば2時間程度でアクセスできるのも嬉しいポイント。

おすすめの登山コース

コースマップ

西沢渓谷入り口→三重の滝→七ッ釜五段の滝→西沢渓谷入り口

渓谷内は遊歩道が設けられ、渓谷ならではの四季折々の風景が変化が楽しめます。冒険心が掻き立てられるような岩場を進み、川のそばを通りながら連続する滝を楽しみましょう。

シャクナゲの見ごろ:5月上旬から5月中旬
新緑の見ごろ:5月下旬から6月中旬
紅葉の見ごろ:10月中旬から11月上旬

【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コース距離:約9km
コースタイム:約4時間
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★☆☆☆☆
・歩きやすい靴と動きやすい服装が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

▼詳細はこちら

富士山の展望が抜群!滝子山

出典:PIXTA
標高所在地体力レベル難易度レベル
1,620m山梨県大月市★★~★★★★★~★★★

大菩薩山系の南端に位置する滝子山(たきごやま)は、都心からアクセスもよく、一年を通じて多くの登山者が訪れる山。沢沿いを歩く登山道は爽やかで、本格的な沢登りのコースもあります。
最大の魅力は何と言っても山頂から望む富士山。富士山を美しく展望できる大月市内の山【秀麗富嶽十二景】の一つに数えられているほど。北側は大菩薩へと続く稜線が、西側は遠く八ヶ岳や南アルプスの山々を遠望できますよ。

おすすめの登山コース

コースマップ

提供:YAMAP

笹子駅→吉久保入口→すみ沢→滝子山(往復)

笹子駅から甲州街道に沿って歩き吉久保入口から滝子山方面へ。沢に近づいたり遠ざかったりしながら登り、滝や森林の景観を楽しむことができます。

【体力レベル】★★★☆☆
日帰り
コース距離:約17km
コースタイム:約6時間半
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

▼詳細はこちら

1 / 2ページ