「駅からアクセス」の高水三山は縦走入門に最適!
最高地点 | 所在地 | 山系 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|---|
793m(岩茸石山) | 東京都青梅市 | 奥多摩 | 23.6℃ | 15.5℃ |
「高水三山」とは奥多摩山域にある、高水山、岩茸石山、惣岳山の3つの山の総称です。いずれも標高は低いのですが、稜線歩きや四季折々の植物など奥多摩らしさを十分に味わえるコースとして人気があります。
【高水三山】
高水山(たかみずさん)759m
岩茸石山(いわたけいしやま)793m
惣岳山(そうがくさん)756m
駅が起点&終点だから便利!日帰りコースが人気
高水三山は、公共の交通機関でアクセスしやすいのも魅力です。JR「軍畑」駅からスタートして、3つの山を縦走し、2つ隣のJR「御嶽駅に降りてくる日帰りコースがおすすめです。
難易度は?
高水三山の登山道はよく整備されており、小学生の遠足でも登られている山です。急な登りやアップダウンはありますが、初級者でも登れる奥多摩縦走の入門コースに最適。中級以上の健脚者には、高水三山~棒ノ折山まで縦走するコースが人気です。
高水三山の天気
高水三山に行く前に現地の天気をこちらで確認しましょう。
登山道の最新情報を確認しよう!
自然災害などにより登山道や道路が通行止めなどになっている可能性もあります。出かける前に最新情報を確認し、ルートの通行の可否を調べて登山計画を立てましょう。
奥多摩ビジターセンター|登山道・道路状況一覧
初級者もOK|アクセス抜群!三山をめぐる縦走コース
高水三山でいちばん人気の周回コースを紹介します。駅から出発して3つの山を縦走し、駅に下山ができるので、アクセス面で非常に便利。のんびりした里山と奥多摩の魅力を味わえるコースです。
最高点の標高: 765 m
最低点の標高: 216 m
累積標高(上り): 1295 m
累積標高(下り): -1299 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:4時間(縦走)
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
軍畑駅からしばらくは舗装路を歩きます。駅を出たら左手に進み、踏切を渡って都道に出たら平溝川を右手にゆるやかに登りながら進みます。道標があるので、目標にして歩きましょう。高源寺の門の前には、古い登山口を示す石塔があります。
登山道に入ったあともしばらくは舗装路が続き、砂防ダムの横の階段を登るとようやく山の中へ入って行きます。中腹にあるススキ野原は周囲の山々を見渡せるビューポイント。山頂付近には、常福院龍学寺があります。立派なお寺で、トイレも利用できます。高水山山頂は展望があまりありませんが、東屋やベンチで休憩することができます。
高水山から岩茸石山へはいったん下り。やがて登山道は平らになり木立の中を歩いていきます。展望が良い場所もあり、気持ちの良い稜線歩きを楽しみましょう。石と木の根が出た急坂を登りきると岩茸石山の山頂です。高水三山の中でいちばん展望が良く、関東平野や秩父の山々を見渡すことができます。
急斜面を下り、惣岳山を目指します。平坦な道が続きますが、惣岳山への最後の登りは石や木の根をつかみながらの急斜面。慎重に登りましょう。惣岳山の山頂は展望は良くありませんが広く、青渭神社の奥宮が鎮座しています。
惣岳山からは多少のアップダウンはあるものの、ひたすら下っていきます。木の根が出ている場所や急坂もあるので気をつけて下りましょう。送電線の下をくぐり、慈恩寺脇に出て踏み切りを渡り、左に進むとゴールの御嶽駅です。
登山前に知っておきたいこととは?
高水三山を縦走する前に確認してほしい2つのこと、トイレと熊対策についてです。ぜひ一読してから登ってください。
トイレの場所に注意!
高水三山の縦走コースにあるトイレは、高源寺、成福院の2ヶ所だけです。スタートの軍畑駅と御嶽駅にもトイレがあるので、済ませてから出発するのが良いでしょう。
熊対策を忘れずに!
高水三山のある奥多摩はツキノワグマの生息地です。ツキノワグマとの遭遇を避けるためには、熊鈴やラジオを流しながら歩いたり、複数人で行動するなど人の存在を知らせる対策を行うことが大事です。
▼熊対策についてさらに調べる
▼奥多摩ビジターセンターHPでは、直近の熊目撃情報が発信されています。
中級者には「棒ノ折山」への縦走もおすすめ
健脚者や中級登山者以上に人気なのが、岩茸石山から北西の尾根づたいに進んだ棒ノ折山への縦走コース。棒ノ折山の山頂からは秩父の山々を見渡すことができます。沢登りのような体験ができる渓谷が美しい山なので、ぜひチャレンジしてみてください。
▼棒ノ折山までの縦走コースを調べる
温泉と蕎麦。駅近だから下山後の楽しみもいっぱい!
高水三山は駅が下山口になるので、下山後に行きやすいスポットがたくさんあります。登山といえば、温泉、そして蕎麦屋ですよね。
河辺温泉 梅の湯
JR御嶽駅から立川方面の青梅線で9駅先の河辺駅にある温泉。駅の北口コンコースで直結、徒歩1分のところで便利です。アルカリ性単純温泉で、しっとりすべすべになると人気で、源泉掛け流しのひのき風呂や、井桁に組まれた湯船、岩風呂などを楽しむことができます。
奥多摩温泉 もえぎの湯
JR奥多摩駅から徒歩10分のところにある温泉。週末ともなると多くの人で賑わっています。混雑時や時間がないときは100円で利用できる足湯を利用するのもおすすめです。
元祖 手打ちそば 玉川屋
JR御嶽駅から徒歩3分のところにある、茅葺屋根が目印の蕎麦屋。太宰治などの文豪がよく訪れていたことでも有名です。御岳山をはじめ、近隣の水を使って打つ蕎麦は、疲れた体にするっと入るおいしさです。
手打蕎麦ごろう
JR御嶽駅から徒歩1分の多摩川が一望できる御嶽の渓谷沿いにある蕎麦屋。地元のものをふんだんに使った天ぷらや変り種などのメニューが人気で、昼は食事が主体、夜はお酒を飲んでゆっくりできるお店です。
登山口へのアクセス・駐車場情報
登山口へのアクセス方法を紹介します。奥多摩は登山やレジャーで人気エリアなので、公共交通の利用がベターです。
クルマの場合
圏央道「青梅」IC-都道5号-国道411号-御嶽駅(青梅ICより約30分)
軍畑駅周辺には駐車場がないので、車でアクセスする場合は、下山口の駐車場が多くある御嶽駅に停めましょう。ただし紅葉シーズンなどは混み合うので、情報をチェックしてから行きましょう。
高水三山でプチ縦走を楽しもう!
手軽に縦走することができる高水三山。短時間でも里山、森の中、尾根歩きと奥多摩の魅力を十分に味わうことができます。駅から駅まで降りる登山は、アクセスも楽で下山後に色々な楽しみがあるのも良いですよね。ぜひ温泉と蕎麦も堪能してください!