目次
日帰りで行ける人気コース!高水三山

最高地点 | 所在地 | 山系 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|---|
793m(岩茸石山) | 東京都青梅市 | 奥多摩 | 23.6℃ | 15.5℃ |
高水山(たかみずさん)759m
岩茸石山(いわたけいしやま)793m
惣岳山(そうがくさん)756m
高水三山は奥多摩山域にある、高水山、岩茸石山、惣岳山の3つの山の総称です。いずれも標高は低いのですが、稜線歩きや四季折々の植物など奥多摩らしさを十分に味わえるコースとして人気があります。
駅から登って、駅まで降りる!日帰りコースが人気

難易度は?

高水三山の天気
高水三山に行く前に現地の天気をこちらでCHECK!高水三山の天気を調べる
高水三山おすすめ登山コース
高水三山で一番人気の、駅から駅まで歩く周回コースをご紹介します。3つの山を縦走して行きとは違う駅に降りられるのが魅力で、のんびりした里山と奥多摩の魅力を味わえるコースです。
距離 | コースタイム | 標高差 | 日程 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
約8.8㎞ | 約4時間 | 約561m | 日帰り | ★★ |
軍畑駅からしばらく舗装路を歩きます。駅を出たら左手に進み、踏切を渡って都道に出たら平溝川を右手にゆるやかに登りながら進みます。道標があるので、目標にして歩きましょう。高源寺の門の前には、古い登山口を示す石塔があります。




山と高原地図 御岳山・大岳山
登山前に必ずチェック!

トイレの場所に注意!

熊対策を忘れずに!

▼熊対策についてさらに調べる
▼奥多摩ビジターセンターHPでは、直近の熊目撃情報が配信されています。
奥多摩ビジターセンター HPを見る
中級者には棒ノ折山への縦走が人気!

▼棒ノ折山までの縦走コースを調べる
下山後の楽しみもいっぱい!
高水三山は駅に下りてこれるので、下山後に行きやすいスポットがたくさんあります。登山といえば、温泉、そしてお蕎麦屋さんのご紹介です。登山の汗を温泉で流そう!

青梅石神温泉 清流の宿 おくたま路

所在地:東京都青梅市二俣尾2-371
電話番号:0428-78-9711
営業時間:11:00~14:30(最終入館14:00)
定休日:-
日帰り入浴料金:大人(中学生以上)800円、小学生400円、幼児(3~6才)200円
青梅石神温泉 清流の宿 おくたま路 HPを見る
河辺温泉 梅の湯

所在地:東京都青梅市河辺町10丁目8番1号 河辺タウンビルB 5・6階
電話番号:0428-20-1026
営業時間:午前10時~午後11時30分、最終入館午後11時
定休日:第3水曜日
日帰り入浴料金:大人860円、子供430円
河辺温泉 梅の湯 HPを見る
奥多摩温泉 もえぎの湯

所在地:東京都西多摩郡奥多摩町氷川119-1
電話番号:0428-82-7770
営業時間:9:30~20:00(受付終了/19:00)
定休日:月曜日(※月曜日が祝日の場合は翌日)
日帰り入浴料金:大人780円、子供410円
奥多摩温泉 もえぎの湯 HPを見る
そばも有名!

元祖 手打ちそば 玉川屋

所在地:東京都青梅市御岳本町360
電話番号:0428-78-8345
営業時間:11:00~18:00
定休日:月曜日(月曜が祝日の場合、火曜)
元祖 手打ちそば 玉川屋 HPを見る
手打蕎麦ごろう

所在地:東京都青梅市御岳本町266
電話番号:0428-74-9419
営業時間:11:00~14:30/15:00~18:00
定休日:火曜、その他(HPを確認してください)
手打蕎麦ごろう HPを見る
登山口へのアクセス・駐車場情報
登山口へのアクセス方法をご紹介します。軍畑駅周辺には駐車場がないので、車でアクセスする場合は、下山口の御嶽駅周辺の駐車場を利用しましょう。【車の場合】
圏央道 青梅IC-都道5号線-国道411号線-御嶽駅(青梅ICより約30分)
<駐車場>
・御岳苑地駐車場
駐車可能台数:約53台
1日最大料金:800円
トイレ:あり
・寒山寺駐車場
駐車可能台数:約48台
料金:無料
トイレ:あり
・御岳交流センター駐車場
駐車可能台数:約16台
料金:700円
利用時間:7時~19時(12,1,2月は17時まで)
トイレ:なし
【電車・バスの場合】
JR青梅線 軍畑駅にて下車
高水三山でプチ縦走を楽しもう!

【登山時の注意点】
・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。