6月だけの特別企画 ココヘリ入会金無料キャンペーン 今すぐ申し込み
靴擦れ

靴擦れ防ごう!原因と対策・予防法まとめ

擦れの原因と防止するための対策・予防法をまとめました。かかと、小指などの靴擦れは放っておかずにすぐに対策をしましょう。靴擦れを起こすと痛いし、歩き方も変になりますし嫌ですよね。新しい靴の時は特に気を付けたい、靴擦れについてご紹介します。

目次

アイキャッチ画像撮影:nao

靴擦れはなぜ起きる?3つのポイント

1.靴が足に合っていない

靴擦れ撮影:nao

デザインで選んでしまうとありがちなことですが、自身の足に合わない靴、特に硬い素材のブーツ・革靴などが靴擦れの原因になります。また、ハイヒールなどはサイズやかかとが合っていないと、滑ってしまい靴擦れの原因になります。

2.歩き方のクセ

靴擦れ 歩き方出典:photoAC

靴底の減り方が左右で違う場合や、決まった箇所でばかり靴ずれが起きる場合、歩き方のクセが原因で靴擦れが起きている可能性があります。

3.足自体が原因に

靴擦れ 足の形出典:pixabay

足の大きさが左右で違う場合は片方の足だけ靴擦れが起きます。また、足の形がもともと特殊で骨が出っ張っている場合は、ほとんどの靴で靴擦れが起きてしまいます。

靴擦れの対策・予防法

靴擦れ 選び方出典:好日山荘

靴擦れの一番の予防法は、単純ですが「自分の足に合ったものを選ぶ」ことです。選ぶ際のポイントをご紹介しますので、参考にしてみてください!

・つま先と靴の間に余裕があり、爪先が当たらないか
・甲が圧迫されたり食い込まず、太さ、幅がきつすぎ&ゆるすぎたりしないか
・母趾・小趾が圧迫されていないか
・土踏まずは適度にフィットしているか
・くるぶしに違和感があったり、履き口が浅く脱げやすくないか
・踵が余ったり食い込んだりしていないか

また、正しい姿勢で歩くことも大事です。正しい姿勢は体のゆがみも改善できるので、歩き方も気を付けてみましょう。

【正しい歩き方のコツ】

  1. 背筋を伸ばし、腹筋を引き締め、上から1本の糸に吊られているような立ち姿を作る
  2. 足を前に出し、かかと側から着地する(ヒールの場合は土踏まずからの着地を意識する)
  3. 重心を少しずつ親指と人差し指の間に移動する
  4. 後ろ足はひざを曲げず、太もも・ふくらはぎを伸ばしたままで地面から離す

※どちらかの足に体重の負荷がかからないように、バランスも意識しましょう※

靴擦れ 対策撮影:nao

靴擦れ対策・予防グッズも様々なものが販売されているので、目的にあったものがあれば使用してみてはいかがでしょうか?

バンドエイド マメ・靴ずれブロック

薄くやわらかいクッションでマメや靴擦れを未然に防ぐことができます。肌色の半透明テープで目立ちにくい。

旅行など、長時間歩くときには必ず使用しています。こちらを使うようになってから、靴ずれ知らずです。引用:みんなのレビュー

三進興産 ソルボバン #7 フリーシート

衝撃吸収と圧力分散の性能がある人工筋肉の薄型パッド。テープは防水性・通気性があり蒸れずに快適です。好きな大きさにカットして使用できます。

マラソンのときに足裏がすれて水ぶくれができるのを防止するために購入しました。大雨のマラソンで靴はびっちゃびっちゃになりましたが、ソルボちゃんは剥がれることなく42.195キロもちました。おかげさまで痛みもなく快適に走ることができました。初めての出会いは2007年ですがそれからずっと愛用しています。引用:amazon

アースブルー プロテクトJ1 長時間持続型保護クリーム 80ml

3種類の超微粒子の保護膜成分を配合しており、皮膚の角質層に保護膜を作ります。水に濡れても7~8時間効果が持続します。

私の場合はスポーツでの使用ではなく、普通の靴でも靴ずれがひどく出来てしまっていたのでどうにかならないかとこのクリームを買いました。このクリームを塗ったら靴ずれができなくなり、どんな靴でも履けるようになりました!なくなったらまた買うつもりです!引用:amazon

ファイン シューズストレッチャー 男性用

靴の前後や幅を広げたり、特に痛い箇所にはダボをつけて伸ばすことができます。靴が小さいと感じるときや、痛みが出る箇所があるときに便利です。

ネットで購入したブーツが思いのほかきつくて困り、本商品を購入しました。レザーストレッチ(皮革柔軟剤)と一緒に購入して使用しましたが、ブーツが見違えるように足にフィットさせることに成功しました。引用:みんなのレビュー

ファイン シューズストレッチャー 女性用

ファイン シューズストレッチャーの女性用。靴のデザインを損ねずに好きなサイズに調整することができます。

便利!!外反母趾気味でサイズの合う靴に出会うのに苦労するタイプなのですが、このストレッチャーを使ってから、今まで靴箱の肥やしになっていたパンプス達が履けるようになりました。使い方も簡単で、いろんな素材の靴に使用してますが、じわじわ伸ばせば全然問題なしです。デザインが好きで買ったけど、足が痛くなる人におススメです!引用:みんなのレビュー

ドクターショール 靴ずれ・まめ保護ジェルパッド(指用)

肌に触れる側は衝撃を吸収してくれるやわらかいジェル、外側は摩擦に強い層の2層でマメや靴擦れを防ぎます。超防水で汗や水にも強く、透明で目立ちません。

登山中にマメができてしまい痛くなってしまったのですが、コイツを持って行ってたおかげで快適に下山できました。思った以上の効果を発揮してくれましたよ!引用:amazon

ドクターショール ヒール・グリップ

やわらかいクッションでかかとをしっかりグリップすることで、靴が脱げにくくなり、靴擦れを防ぎます。表面もやわらかいので薄い靴下やストッキングも傷みません。

痩せてしまって、今までの靴がカパカパなっていました。これを見つけて、5足ほどに付けて使用しています。クッションのつき方が絶妙なようで、とても快適です。引用:みんなのレビュー

ドクターショール パーティーフィート ジェル・スポット・クッション 部分用

歩きやすいですパカパカしてしまっていたものがこれをつけたらしなくなりました!!かなり助かってます引用:みんなのレビュー

【それでも靴擦れを起こしてしまったら…】

治るまでは靴擦れを起こした靴は履かないようにしましょう。同じ靴を履くと、同じ箇所がこすれて傷口を広げる原因になります。そして、水膨れができ、まだ潰れていない状態であれば、水で洗った後そのまま湿潤療法用の絆創膏で治療するのがおすすめです。

バンドエイド キズパワーパッド 靴ずれ用

かかとの靴擦れにいいです。結構大きめサイズなので広くカバーできます。靴でこすれてもはがれにくく、靴で圧迫される痛みもほとんど感じません。はがすときも痛くないし、なかなかいい商品だと思います。引用:みんなのレビュー

湿潤療法用の絆創膏は2~3日に1回の交換で十分です。もし皮膚が破れたら流水で洗い、余分な皮膚はキレイなハサミで切って再び湿潤療法用の絆創膏を貼ります。万が一化膿したり、症状が悪化した場合は病院へ行くことも視野に入れておきましょう。どんな場合にせよ、放っておかずに早めに対処しましょう!

痛くなる前に

靴擦れ出典:pixabay

靴擦れは一度なってしまうと何度も同じ場所を傷めてなかなか治りません。少しでも痛みや違和感を感じたら、早めに未然に防ぐ対策をとりましょう。ご自分に合った方法を見つけて、お気に入りの靴を快適に履けますように!

Goodbye to shoe sore
靴擦れにさようなら!