試しにコース時間を調べてみよう!
Yさん:茨城県にある、日本百名山の一つ「筑波山」。初心者向けの山、と言われている山だよ。神社入口からスタートとして、ロープウェイは使わず、登りは迎場コース・下りは白雲橋コースを使うと仮定しよう。
コースの距離は9.1km、コース時間は5時間55分。1.5倍時間がかかるとすると、約8時間半。
15時に下山したいので、逆算すると6時半。そこに休憩時間を含めると、遅くても6時には登り始めないと厳しい計算になるね。
編J:え!初心者向けの山なのにそんなに歩くの!?
Yさん:これはあくまでも一例。実際はそんなに時間かからないかもしれないけど、初心者はそのくらい余裕を持って山選び・計画を立てた方がいいってことだね。
なので例えば最初はロープウェイやリフトがある山を選んで、「登りは歩き・下りはロープウェイを使う」など体力・時間に余裕を持って”登山を楽しむ”ことが大事だよ。
編J:うん、わかった!でもグレーディングがない県はどうしたらいいの?
Yさん:ガイドブックやネットで検索すると、「難易度」や「初級者・中級者…」といった表記があるので、まずはその山を検索してみるといいかもね。
”楽しみ”がありそうな山を探す
Yさん:初心者が山を選ぶ時は、「登る」事以外にも何か楽しみがある山だと、さらに「楽しかった~!」って感じられると思うよ。
編J:登る事以外…。そもそも山に詳しくないから、登る事以外にどんな楽しみ方があるかわからないよ!
Yさん:そうだね…登山の楽しみ方は人それぞれ何だけど、こんな楽しみ方もあるよ、という例を紹介するね。
その山ならではの壮大な景色を楽しむ
山頂からの景色や登山道の美しさ、山容のカッコよさや季節ごとの景色など、山でしか見ることの出来ない絶景は数知れず。どんな景色が見たいか、というのも山を選ぶ理由の一つになるね。
色とりどりの”花”を楽しむ
そこでしか食べられない”絶品グルメ”を楽しむ
”温泉”も一緒に楽しむ
【まとめ】初心者の山選び手順
Yさん:山の楽しみ方・選び方は人それぞれだけど、「山には危険も潜んでいる」という事をわかった上で登る山を決めていこうね。決して無理はせずに登山を楽しもう。最後に山選び手順の例を簡単にまとめるね。
①行きたい・行ける山を探す
まずは行きたい山、もしくは自分の行けそうな山を探します。初心者向けの山まとめなどを参考にするのも◎
・ガイドブックを見てみる
・ネットで検索してみる
・TVで見た山が気になる
▼初心者におすすめの山を探そう!
②山の難易度をチェック
①で興味を持った山がどのくらいの難易度なのか、調べてみよう!
・ガイドブックを見てみる
・「山のグレーディング表」を見てみる
・webでコースを検索してみる
③コース時間を調べてみる
コース時間を調べ、15時までに下山できるか逆算してみよう!
・ガイドブックを見てみる
・webでコースを検索してみる
④車?それとも電車・バス?交通機関をチェック
山によっては登山口が遠く、アクセスが困難な山も。特に初心者はアクセスが良く、登山口までの道がわかりやすい山を選ぶのがおすすめ。車の場合は駐車場、公共交通機関の場合は時間・本数なども要チェック!
ポイント:最初はできるだけ人気の山を選ぼう!
・登山道が整備されている
・公共交通機関が整備されている
・周辺施設が充実している
・人が多いので、道迷いのリスクが減らせる
自分のレベルの山をゆっくり楽しんで!いつかはあの山へ…
登山の第一歩、山選び。登ってみたい山を探すのももちろん大事ですが、「果たして自分は登れるのか?」と疑問を問いかけるのが最初は重要です。”登山を楽しむ”ために、まずは自分のレベル・山のレベルを知りましょう!
次回、編Jがついに山デビュー!
▼今日教えてもらった事を活かして実際に山を探してみた!
▼初心者におすすめの山を探そう!