6月だけの特別企画 ココヘリ入会金無料キャンペーン 今すぐ申し込み

登山入門|ステップ④:レベルにあった山選び!初心者が山を探す時のポイントは?(2ページ目)

撮影:YAMAHACK編集部(出典:イラストAC)

Yさん:山選びをするにあたってまず大事なのが、「自分の登山レベル」「山の難易度」をしっかり把握すること。把握した上で、自分に合った山を選ぶのか、少し難しそうな山に挑戦するのか、を決めていくんだ。
難易度の高い山は、距離が長かったり危険個所があったりと、登山技術や体力、さらにそれに伴う装備が必要なんだよね。

山の難易度を知るときの一つの指標として、「山のグレーディング」というのがあるよ。

山の難易度・山のグレーディング

グレーディングとは…?
日本国内では、山やルートごとに難易度を示す「グレーディング」(難易度評価)が広がっている。これを参考にして、難度が高い山は装備などをより入念に準備したり、初心者は避けたりして、事故防止に繋がる効果が期待されている。2014年に長野県が公表し、2017年夏時点では7県の600以上のコースについてグレーディングが公表されている。引用:Wikipedia

長野県 信州山のグレーディングを参考に作成。撮影:YAMAHACK編集部(出典:イラストAC)

Yさん:体力度・技術的難易度からランク付されており、山のレベルを知る事が出来る表だね。同じ山でも、登山口・登山コースによって難易度が異なるので、ルートの難易度から登る山を決める事もできるんだ。

現在山のグレーディングを公開しているのは、都道府県では長野県・山梨県・静岡県・新潟県・岐阜県・栃木県・群馬県の7県。他にも大雪山や石鎚山系、百名山のグレーディングなどがあるよ。
自分の気になった山の難易度を知るためには有効的なので、まずはこの表を確認しよう!

▼YAMAHACKでグレーディングをチェックしてみよう

技術的難易度と体力レベル

撮影:YAMAHACK編集部(出典:イラストAC)

編J:技術的難易度は何となくイメージがつくんだけど、体力レベルって日帰りの場合でも1~3もあるんだね。昔スポーツやってたから体力ある方だと思ってるんだけど、自己判断でいいの?

Yさん:たしかに。”体力レベル”って言われても、まだ登山をあまりやっていない人には少し難しいかもしれないね。その場合は「コースタイム」を参考にしてみるいいよ。

撮影:YAMAHACK編集部

Yさん:初心者・体力に自信のない人は「基本のコースタイムとされている時間よりも、約1.5~2倍歩く時間がかかる」と言われているよ。
登山では日が暮れる前には必ず下山して欲しいんだけど、下山予定時間も2時間くらい余裕を持つといいと言われているので、登山初心者の人は遅くても15時までには下山する計画がたてられる山を選んでみよう!

編J:15時…。まだ全然明るいね!そんなに早く下山しなきゃいけないんだね。

夜の山道

出典:PIXTA

Yさん:山には街灯がないので、日が暮れたとたんに真っ暗になってしまうんだ。日が暮れる前に下山するのは登山の基本だから、覚えておいてね。

編J:たしかに真っ暗!コース時間ってどこでわかるの?

Yさん:ガイドブックや山のアプリなどで調べる事が出来るよ。実際に「ヤマプラ」というのを使って見てみようか。

2 / 3ページ