プロに登山靴について教えてもらおう!

その際、「つま先が痛い」という事態に陥り、靴の重要性を感じました。しかし、足の痛みが靴のせいだったからなのか、歩き方のせいだったのかはわかりません…。一人で考えていても結論がわからないので、直接プロの方にお話を聞いてみることにしました!もし痛みの原因が靴のせいと判明した場合は、自分に合った靴を選んで購入したいと思います!

登山靴にはどんな種類があるの?

まず、とっても初歩的な質問なのですが、登山靴にはどのような種類があるのですか?
清水さん:一般的にはトレッキングシューズ・ハイキングシューズなどと呼ばれていますが、実は明確には分けられてはいません。あくまでも便宜上、歩く山に合わせてカテゴリーを分けています。
編集部:とりあえず「登山靴」と記載されている靴を履いていれば間違いないですか?
清水さん:いえ、そういうわけではありません。あくまでも、”はっきりとした定義がない”というだけで、お客様の行く山を聞いてからではないと、「適した登山靴」のご案内は難しいです。

・どんな山に行きたいか?(低山なのか日帰りなのか一泊なのか、など)
・どんな季節に使いたいか?
などお客様のニーズを引き出し、そのニーズに合った靴を数字でおすすめしています。数字が小さいほど、ハードな山への登山となります。
(この数字の分け方は独自での分け方との事ですが、ほとんどのお店がこのようにカテゴリー分けしているとの事です。)
登山初心者の場合、ほとんどが日帰り~1泊の登山になると思います。先ほどの表に照らし合わせてみると、ファーストシューズにおすすめなのは、トレッキングシューズ(ライト)、もしくはハイキングシューズ、となります。
では靴の違いはなんでしょう?
各シューズの大きな違いは?なぜスニーカーじゃダメ?

清水さん:正直絶対スニーカーではダメ、とは言えません。ですができれば登山靴をおすすめします。靴による大きな違いは、『①ソールの硬さ ②足首が固定されるかどうか』の2点です。この2点は、靴選びにとって大事なポイントになります。
①ソールの硬さ

一般的にはソールが柔らかければ柔らかいほど歩く時に屈曲するため、歩きやすく感じます。しかし、この動作が疲労がたまる原因にもなります。長時間の登山ともなると、できるだけ避けたいですよね。
また、舗装されていない登山道は岩や枝で道が不安定で、ソールが柔らかいことで足の裏へ負担がかかってしまいます。
②足首が固定されるかどうか

くるぶしが隠れる程度の長さが一般的にはミドルカット、それより短い場合はローカット、長い場合はハイカットと呼ばれています。(写真左からローカット・ミドルカット・ハイカット)

清水さん:そうですね、最初はそうかもしれません。ただ、足首を固定する理由は、怪我から守るためです。今歩いてみて、つま先は靴の先端に当たっていませんよね?足首を固定する事で、歩く際の足のズレを防ぎます。また、捻挫を防ぎます。
編集部:はい、つま先には靴は当たっていませ…ん…。つま先…!?
清水さん:なので、サイズを選ぶ時にはつま先が当たらないよう、約1~1.5cmほど大きめを選んでください。
編集部:なるほど!!あのつま先の痛みはこれが原因だったのですね!
前回スニーカーで高尾山に登った時に感じたつま先の痛みは、足首が固定されない靴だったため歩いたときに足が前にズレ、靴の先端につま先が当たっていたからだとわかりました。
買うならトレッキングシューズが正解?

清水さん:山に合わせて適した靴は異なるので、これ一足あれば間違いない!というのは難しいですが…、トレッキングシューズ(ライト)が一足あればある程度の山には登れます(雪の登山道は除く)。ただし、トレッキングシューズで登山するには、事前に歩く練習が必要です!
練習するヒマがない!という方には、逆にハイキングシューズのミドルカットをおすすめする場合もあります。
またサイズは同じでも、靴のメーカーによって形状や硬さは異なります。必ず全て試着して自分にあう靴を選ぶことが重要です!
靴による歩き方の違い
トレッキングシューズは足がある程度固定されるため、普段のようには歩けません。雪道を歩くように、一歩一歩踏みしめながら歩く必要があります。いつも通りに歩くと、逆に足を痛めてしまうリスクがあります。また、舗装された道を長く歩くような場合は、トレッキングシューズだと足首が曲がらないため、逆に足が疲れてしまう可能性があるとの事です。試しに歩いてみました。<スニーカー>

<トレッキングシューズ>

自分に適した靴はどれ?
登山靴とスニーカーの違い、ハイキングシューズ・トレッキングシューズの使い分けなど、登山靴に関してよくわかりました!簡単にまとめてみます。
スニーカー・ローカットシューズ
ソールが柔らかいため、走る場合や登山口入口までの整備された道を歩く場合、キャンプなどのアウトドアにおすすめです。長く歩く登山には適していません。ハイキングシューズ
遊歩道が完備されているなど、登山道がよく整備されている登山におすすめ。日帰りハイキングや里山歩きに適しています。ソールや足首部が柔らかいため、急斜面には適していません。
トレッキングシューズ
一般的な登山道におすすめ。日帰り登山や一泊登山に適しています。ソールがやや硬めに作られています。
できれば、行く山に合わせて何足かを使い分けるのが理想との事です。とはいっても2足は買えません。今回は下記のポイントで選ぶ靴を決めます!
*****
・日帰り~1泊登山
・雪山は登らない
・高尾山辺りであればスニーカーで登りたい
・少しだけステップアップしてみたい
・富士山にはいつか行くかもしれない?!
*****
この点を基準に考えた結果、今の私のレベル・足の形に合っている登山靴は、トレッキングシューズ(ライト)となりました!自宅で歩く練習をしてから、次の登山にチャレンジしてみたいと思います!

石井スポーツ登山学校で学ぼう
次回、ステップ②:レインウェアって雨を防げれば安くてもいいよね?
登山に興味がある!始めてみたい!そんな人はこちらをチェック
紹介されたアイテム

キャラバン C1-02S