ラップで巻く

【山道具の手入れ術】山ごはんを作る人必見!クッカーの片付けが楽になる2つのポイント

山でごはんを作って食べる、これを楽しみに登山をするという人も多いのではないでしょうか。ただ、カレーのルーや、トマトソース、お肉の油や焦げ付きなど、クッカーにこびりついた汚れを落とすのって、本当に大変ですよね。さらに宿泊登山の場合、洗剤を使って洗うことができないまま何日も使用しなければなりません。そんな時に気になるのが油や焦げ付き、さらに匂い。ウェットティッシュなどで拭き取っても、少し残ってしまうのが気になりますよね。そこで今回はそんなクッカーを汚さないテクニックをご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてくださいね。

目次

アイキャッチ画像:YAMA HACK編集部

山ごはんは楽しい! でも、片付けが……

クッカーの汚れ

出典:PIXTA

山で作るアツアツのごはんって、最高に美味しいですよね!でも、片付けが大変でグッタリと疲れてしまったという経験はありませんか?
カレーのルーや、トマトソース、お肉の油や焦げ付きなど、クッカーにこびりついた汚れを落とすのって、本当に大変ですよね。

出典:PIXTA

また宿泊登山の場合、洗剤を使って洗えないまま何日も使用しなければなりません。そんな時にもやはり気になるのが油や焦げ付き、さらに匂い。ウェットティッシュなどでどんなに拭き取っても、少し残ってしまうのが気になりますよね。

そこで今回は、そんなクッカーをそもそも汚さない方法と汚れがすぐに落ちやすいオススメのクッカーを紹介していきます。ぜひ参考にしてみてくださいね。

ポイント1:クッカーを汚さず調理!

汚さない調理

撮影:akko_y

耐熱ポリ袋やフライパン用アルミホイル、オーブン調理用のクッキングシートなどを使えば、クッカーを汚さずに調理できます。

①耐熱のポリ袋で汚さず煮る
②フライパン用アルミホイルで焼く
③クッキングシートでふんわり蒸し焼き
④クッカーにラップを敷く

べったりこびりついてしまいがちな調理や油っぽいもの、焦げやすい料理には、この4つの方法がオススメです。では、それぞれ細かく見ていきましょう!

山行スタイルや日数に応じて、自分に合った方法を見つけてみてくださいね。

①耐熱のポリ袋で汚さず煮る

ポリ袋調理

出典:PIXTA

耐熱のポリ袋を使えば、カレーやトマトソース、リゾットなどを簡単に調理できます。

ポリ袋調理撮影:akko_y

具材を袋に入れたら、空気を抜いて、ギュッと縛ってゆでるだけ。クッカーを汚さないだけでなく、ゆでるために使ったお湯も、コーヒーやスープに活用できて、一石二鳥です。

 気を付けよう!
1.ポリ袋は必ず耐熱性を使用。
2.熱の入りを均等にするため、袋の空気はしっかり抜きましょう。
3.鍋肌に直接触れると、袋が溶けて破れることがあります。

▼具体的なレシピを知りたい人はこちらをチェック

②フライパン用アルミホイルで焼く

汚さない調理

撮影:akko_y

焼く、炒める調理には、フライパン用アルミホイルがおススメです。一般的なアルミホイルよりも少し厚めなのでやぶれにくくて安心です。また、シリコン加工で焦げ付きにくいのも嬉しいポイント。焼肉や野菜炒めはもちろん、くっつきやすい目玉焼きも、油なしでもスルッと取り出せますよ。

 気を付けよう!
1.フライパン用アルミホイルには裏表がありますので、間違えないようにセットしましょう
2.フライパンからはみ出していると、バーナーの火が引火してしまうかも。

③クッキングシートでふんわり蒸し焼き

オーブンシートで包み蒸し

撮影:akko_y

オーブン調理用のクッキングシートで食材を包んで加熱すると、ふっくら蒸し料理が簡単にできます。水分が逃げないように、合わせ目を上にして、キッチリ包みましょう。

汚さない調理
撮影:akko_y
このままトレーに移動させて食べれば、最後まで食器も汚さず、さっと片付けられますよ。
 気を付けよう!
1.水分が少なすぎると焦げる場合がありますので、お水を少し回しかけてから包みましょう。
2.フライパンからはみ出していると、バーナーの火が引火することがあります。

▼具体的なレシピを知りたい人はこちらをチェック

④クッカーをラップで包む

クッカーをラップで包む

撮影:YAMA HACK編集部
クッカー をラップで包みます。

別のクッカー でお湯を沸かして麺やご飯を湯煎したら、ラップで巻いたクッカー に入れましょう。

ラップで巻く

撮影:YAMA HACK編集部

麺やご飯に和えるだけのレトルトソースを入れて完成。

ラップで巻く

撮影:YAMA HACK編集部

食べ終わった後にラップを取れば、全体が汚れないので帰ったあとの洗い物も少なくできたり、匂い残りもゼロになったりといいことづくし。他の料理にも応用できるのでぜひ試してみてください。

▼具体的なレシピを知りたい人はこちらをチェック

ポイント2:コーティングされたクッカーを使用する

テフロン加工のフライパン

撮影:akko_y

「フッ素樹脂加工」をはじめ、焦げ付きにくい加工が施されたクッカーだと、こびりついた汚れもサッと拭きとれます。加工されていないものに比べて、後片付けがグッと楽になりますよ。

と、ここで疑問が……
テフロン加工、フッ素樹脂加工、セラミックコーティング、スリップ加工、一体何が違って、どれがいいのでしょう?

①コーティングの種類と特徴
②コーティングされたクッカーいろいろ
③お気に入りのクッカーにコーティングをプラス

それぞれのコーティングの特徴も踏まえ、細かくチェックしてみましょう。

① コーティングの種類と特徴

代表的なコーティングは以下の4種類。どのようなメリット・デメリットがあるかを知っていると、自分にあった物を選びやすくなります。

コーティングの種類解説メリットデメリット
フッ素樹脂加工金属表面にフッ素樹脂を
コーティング
・くっつきにくく、焦げ付きにくい

・油や水を弾きやすく、汚れが簡単に拭き取れる
個人でも加工を依頼できる所が多い

・高温で焼成するため、焼きなまし(※素材が熱で柔らかくなってしまうこと)を考慮せずに作られている素材の場合、硬度が低下する
・高温(260度以上)で調理し続けると、劣化したり、有毒なガスが発生したりと注意が必要
テフロン加工フッ素樹脂加工の1つ
「テフロン™」、「Teflon™」は
デュポン社の登録商標
セラミックコーティング金属表面を薄いセラミック
(金属、粘土、石、
ホーロー、ガラスなど、
様々な素材の総称)の
膜でコーティング
・フッ素樹脂加工やスリップ加工よりも耐久性や耐熱性が高い

・くっつきにくく、焦げ付きにくい

・油や水を弾きやすく、汚れが簡単に拭き取れる

・過度による有毒なガス発生の心配がないため、安全性が高い

・急激な加熱(空焚きや油を敷かない空焼き)は、コーディングを劣化させてしまう

個人で加工を依頼できる所が少ない

スリップ加工加工の詳細については
非公開
・焼成温度が低いため、アルミなどの熱に弱い素材でも焼きなましによる変質が起こりにくい
・くっつきにくく、焦げ付きにくい
・耐熱性が高い
個人で加工を依頼できる所が少ない

② コーティングされたクッカーいろいろ

フライパンだけでなく、鍋やメスティンまで、焦げ付きにくくコーティング加工されたクッカーは意外と多く販売されています。自分好みのアイテムを探してみましょう。

■山フライパン(フッ素加工樹脂)

ユニフレーム(UNIFLAME) 山フライパン 17cm

本体材質:アルミニウム・フッ素樹脂加工
ハンドル材質:ステンレス鋼
サイズ:直径167×40mm
容量:800ml
重量:175g

「山クッカー」にスタッキングができるアルミニウム製のフライパン。フッ素加工が施されているので焦げ付きにくく、汚れも落としやすい。

UNIFLAME(ユニフレーム) 山フライパン17cm 深型

本体:アルミニウム・フッ素樹脂加工
ハンドル:ステンレス鋼
重量:約205g
付属品:収納ケース
満水容量:約1.3L

深型なので汁物調理ができ、料理の幅が広がります。

■信頼できる新潟県燕産チタンクッカー(セラミックコーティング)

エバニュー(EVERNEW) チタンクッカー1 セラミック ECA421

内側セラミック樹脂コート

サイズ : 径12.4×深さ5.2cm 容量 : 600ml
素材 : チタン(国内製造)(取っ手部シリコンチューブ付き)
質量 : 120g
付属品 : スタッフバッグ

日本屈指の金属加工の街・新潟県燕市の工場で製造。0.4mm厚のチタン材に焦げ付きにくいセラミックコーティングを施しました。耐久性が高いのも魅力です。ソロ登山や個人用として扱い易い、シリーズ最小モデル。目盛りと注ぎ口付き。取っ手は折り畳み可能。

■メスティンもお手入れ楽チン(スリップ加工)

8A GARAGE(ヤエイガレージ) スリップメスティン(レギュラー)

【レギュラーサイズ】

●サイズ:縦9.5cm×横16.5cm×高6.4cm
●容量:800cc
炊飯可能容量:1.8合
●材質:アルミ
●特殊スリップ加工:耐熱温度300℃、鉛筆硬度4H
●生産国:日本

③ お気に入りのクッカーにコーティングをプラス

山由製作所のフッ素樹脂加工

コーティングされているクッカーが便利なのはわかるけど、今使っているのがあるしなぁと買い替えを迷ってしまいますよね。そんな人にオススメなのが、自前のクッカー に加工のみをお願いする方法です。

山由製作所のフッ素樹脂加工

フッ素樹脂コーティングをおこなっている業者の中には、個人でも依頼できるところがあります。
トラブル回避のため、事前見積りサービスなどを活用し、細かい仕様や価格、納期を確認してから依頼しましょう。

また、もともとコーティングを想定されていない物の場合、通常のコーティングより弱くなる場合があります。長く愛用するために、使用上の注意を守って、丁寧に使用しましょう。

山由製作所での参考価格(2021年11月時点での価格)
レギュラー:(本体・蓋の内側)4000円、(本体のみの内側)3000円
ラージ:(本体・蓋の内側の内側)5000円、(本体のみの内側)4000円

株式会社 山由製作所山由製作所 Facebook

コーティングされたクッカーを使用する際は気を付けよう!

※金属製のヘラ、金たわし、クレンザーは キズやはがれの原因となりますのでご注意ください。
※強火や空焚きは、焦げ付きやフッ素加工の剥がれの原因となります。

片付けの時間短縮で、山ごはんを目一杯楽しもう!

山由製作所のフッ素樹脂加工

片付けが楽だと、時間的にも余裕ができます。また、焦げ付きにくいということは、家に帰ってからのお手入れも楽だし、キレイな状態で安心して保管可能。

気に入ったクッカーを長く使い続けるためにも、オススメですよ。

この記事を読んだ人はこちらもチェック