COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む
天皇が訪れた山

天皇陛下が訪れた山々|登山への思いと心温まるエピソードをご紹介

2019年、令和時代がスタート。即位された天皇陛下は登山を趣味とされているのは有名な話。ですが、その山歴が50年を超えるの大ベテランだということをご存知でしょうか?

登られた山は170以上、日本百名山も半数以上を踏破されているというのにはちょっと驚きですよね。本記事では、陛下の山への思いや、今までの山歴の一部をエピソードとともにご紹介します。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

登山歴50年以上!陛下は登山の大ベテラン

登山装備

出典:PIXTA

2019年5月、「令和」の時代が始まり、新たに即位された天皇陛下。気さくなお人柄で知られる陛下は、登山がご趣味ということも有名ですが、山への“熱い思い”を持っているお方だという事はご存知でしょうか?

高難度の登山もこなすご健脚

登山道

出典:PIXTA

陛下の初登山はなんと5歳の時。それから継続して登山を楽しまれているので、登山歴50年以上の大ベテラン。

今まで登られた山の数は170以上で、日本百名山は半数以上も登頂。同じ山にも何度も登っておられるので登山回数としてはかなりのものです。回数だけではなく、難易度が高い山も踏破されるなど、経験の豊富さも伺えます。

山への思い

山頂からの朝日

出典:PIXTA

日本最初の山岳クラブである日本山岳会の会員でもある陛下。驚くことに“名誉会員”ではなく“通常会員”なんです。本当に山が好きだからこそ、日本山岳会の会員になられたともいえるのではないでしょうか。

2016年に発刊された機関紙『山岳』に、「歴史と信仰の山を訪ねて」というタイトルで山への熱い思いを30ページにわたり綴られているほどです。

陛下の“山メシ”はおにぎりだった!?

おにぎり

出典:PIXTA

1992年、三本槍岳を登山された時の事。お昼ご飯になり、侍従達が立派な折箱弁当を広げる中、陛下はどんな豪華なお弁当かと思いきや、なんと大きなおにぎり2つ。それは、美智子上皇后陛下手作りのおにぎりだったそうです。

数々の登山経歴を持つ陛下。今までどんな山を登られたのでしょうか?今回はその一部をご紹介します。

陛下が生まれて初めて登られた山|離山(はなれやま)

離山

出典:PIXTA
標高所在地山系
1,255m長野県北佐久郡軽井沢町浅間火山

離山は、高級別荘地が並ぶ軽井沢の山。標高差約200mと散策気分で気軽の登ることができ、地元の人たちに愛されている存在。特に、紅葉の季節はカエデやモミジの散策路がとても美しく、大変な人気があります。歩きやすく整備されているので、ファミリーのハイキングにも最適です。

はじめての登山は上皇陛下とともに

離山 景色

出典:PIXTA

陛下の初めての登山は1965年、5歳の時。上皇陛下(当時の皇太子殿下)とともにこの離山に登られました。軽井沢は静養先でもあり、その後も何度かご一緒に登られているようです。

陛下のためのルートがある|平ヶ岳(ひらがたけ)

平ヶ岳

出典:PIXTA
標高所在地山系
2,141m新潟県魚沼市、群馬県みなかみ町三国山脈

平ヶ岳は、その名の通りなだらかな山容をもつ日本百名山の一つ。山頂は草原状で一見すると難易度は低くいように思われますが、一般ルートのコースタイムは往復なんと約12時間。

さらに、自然保護のために避難小屋は無く、山中での幕営禁止と登頂するのが非常に困難な山です。それだけに、山中は手付かずの自然が豊かで、多くの高山植物を見ることができます。

陛下のために作られた「プリンスルート」

平ヶ岳 プリンスルート

出典:PIXTA

難易度が高い山に挑戦されはじめた陛下。登頂されたのは1986年、陛下が26歳の時この時、陛下のためにショートカットルートが作られました。安全面などの様々な問題を考慮した判断でしょう。

今では「プリンスルート」と呼ばれており、所要時間は往復で6~7時間ほど。登山口までの林道が一般車両進入禁止なので、ふもとの銀山平の宿に宿泊することが必須条件です。このルートのおかげでより多くの人が登れる山になりました。

南アルプスを縦走|白峰三山(しらねさんざん)

白峰三山

出典:PIXTA
標高(北岳)所在地山系
3,193m山梨県南アルプス市・南巨摩郡早川町、
静岡県静岡市葵区
赤石山脈

白峰三山は、南アルプスに位置する北岳(きただけ)・間ノ岳(あいのだけ)・農鳥岳(のうとりだけ)の総称。北岳の標高は日本第2位、間ノ岳は第3位をほこり、日本屈指の高山帯になっています。

一般コースは2泊3日の縦走で、危険箇所もほとんど無く、山小屋もあります。ただし、3,000m級の高山帯、コース全長約25km、途中エスケープルートもないため十分な体力と経験が必要な高難度のルートです。

陛下のおかげできれいになったトイレ

白峰三山 白根御池小屋

出典:PIXTA

1987年、数々の登山を経験された陛下は、ご学友とこの白峰三山を踏破する2泊3日の南アルプス縦走を決行。

受け入れ側の山小屋も様々な用意をしたそうで、宿泊した白根御池小屋では、立派な水洗トイレに改修。そのおかげで、後の登山者はその恩恵を預かり快適な登山ができるようになりました。

雅子皇后陛下と初めての登山|高水三山(たかみずさんざん)

高水三山

出典:PIXTA
標高(高水山)所在地山系
759m東京都青梅市奥多摩

高水三山は、都心からもアクセスしやすい奥多摩に位置する、高水山(たかみずやま )・岩茸石山(いわたけいしやま)・惣岳山(そうがくさん)の総称。初心者でも歩きやすい整備された登山道で、豊かな自然を楽しめる縦走コースとして人気があります。

仲睦まじいお二人

高水三山 景色

出典:PIXTA

1993年、陛下は雅子皇后陛下とご成婚されました。ここまで実に140あまりもの山に登ってこられた陛下ですが、この後は雅子皇后ともご一緒に登山することが多くなります。悪天候などで2度中止される中、両陛下お2人ではじめて登山されたのがこの高水三山。

その後は、富士山や羅臼岳、安達太良山など、多くの山にお2人で登られています。お揃いのウエストポーチや、お互いに写真を撮り合うなど、微笑ましいエピソードからもお2人の仲睦まじさが垣間見えます。

天皇陛下ご一家常連の山|那須岳(なすだけ)

那須岳

出典:PIXTA
標高所在地山系
1,915m栃木県那須郡那須町那須連山

那須岳(茶臼岳)は、日光国立公園に位置する那須連山の主峰。日本百名山にも数えられる名峰です。斜面は緩やかで険しいところもなく、広葉樹林帯が広がり、夏は緑、秋は紅葉と豊かな表情を見せてくれます。

さまざまな登山ルートが整備されており、那須ロープウェイを利用すれば最短約1時間で登頂できるため、初心者からベテランまで幅広い層に親しまれています。

見守る両陛下と楽しそうな愛子さま

那須岳 登山道

出典:PIXTA

2009年、愛子さま8歳の時に初めてご一緒に登山されたのがこの那須岳。天皇陛下ご一家の静養地が麓の那須御用邸という事もあり、何度も足を運ばれています。

ご一家で登山の時は那須ロープウェイで山頂駅から。最近では2016年に登られ、両陛下にやさしく見守られながら、明るく元気に登山者に挨拶する愛子さまのお姿に感激された人もいたそうです。

皇太子時代最後の山泊|天狗岳(てんぐだけ)

天狗岳

出典:PIXTA
標高所在地山系
2,646m長野県茅野市八ヶ岳連峰

東天狗岳と西天狗岳の2峰から構成される双耳峰で、北八ヶ岳連峰の主峰です。登山ルートに危険箇所はほとんど無く、初心者でも挑戦しやすい八ヶ岳の入門的存在。

周囲には山小屋が多く、険しいピークを目指す山と違い、ゆっくりと周遊する登山者が多い人気の山です。

久々の山泊登山

天狗岳 景色

出典:PIXTA

ご一家での登山が多かった陛下。2017年、久々にお1人で(もちろんお供の方々は一緒です)本格的な登山を楽しんだのがこの天狗岳。山小屋泊登山は実に9年ぶりで、皇太子殿下時代最後の山泊登山でした。

陛下はこれまで南八ヶ岳エリアの主峰は登頂されていますが、北八ヶ岳エリアは天狗岳がはじめて。山頂からの雄大な眺めに大変満足されたそうです。

天皇陛下が訪れた山々に登ってみては

稜線

出典:PIXTA

陛下の登山家としての足跡、山への熱い思い、どれも驚きでした。

令和を迎え、多忙なご公務のために本格的な登山はなかなか難しいかもしれませんが、天皇即位後の登山のニュースも楽しみですね。

今回紹介した山々に、あなたもぜひ訪れてみては。