COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

不快や危険とおさらば!悪天候時にテントを張るカシコイ方法【吊り下げ式の撤収方法】

天気がよいのか悪いのか? 悪いのならば、雨だけなのか、風もあるのか?

山中でテントを使うときは、天候の見極めが大切です。

好天であれば適当に設営し、撤収しても大きな問題は起きません。しかし悪天候時は……。

山岳用テントは大きく2タイプに大別できますが、ここで紹介するのは「吊り下げ式テントの撤収方法」になります。

目次

悪天候時のテントの撤収とは?

経験のあるデザイナーによって綿密に設計されているテントは、正しく設営すれば相当なレベルの大雨・強風をしのいでくれます。
それでもテント内部は少しくらい濡れるかもしれませんし、強風が生み出す轟音でまったく眠れないかもしれませんが、適切に設営したテントであれば、多少不快な状態にはなってもあなたの体の安全は十分に守ってくれるはずです。
そして厳しい夜をなんとか乗り切ったら、あとはテントを撤収して帰宅するか、次の目的地まで行動開始です。

左:スリーブ式、右:吊り下げ式

山岳用テントはその構造によって“スリーブ式”と“吊り下げ式”に大別されます。

このなかで“スリーブ式”に関しては、『“不快”や“危険”と おさらば! 悪天候時にテントを立てるカシコイ方法』として「設営方法」と「撤収方法」を2回に分けて解説し、“吊り下げ式”に関しても、同様にご紹介しています。

▼スリーブ式の設営方法・撤収方法

▼吊り下げ式の設営方法

最後になる今回は「吊り下げ式の撤収方法」です。

現代のテントにはスリーブ式と吊り下げ式以外にも、それらのハイブリッドのようなタイプもありますが、これまでの記事と今回の記事を読んでいただき、技術と知識を応用して考えていただければ、スムーズな設営・撤収の方法がイメージできるかと思います。

撤収手順をうまく考えれば、濡れは最低限に抑えられる“吊り下げ式”

吊り下げ式テントというものは、インナーテント(テント本体)の外側に組み立てたポールに、インナーテントに付属しているフックをかけて吊り下げて立体化するという構造です。
そしてそのインナーテントとポールの上に、雨除けの屋根となるフライシートをかけて使用します。

ここで使用しているのは、「設営方法」の記事と同じ「ビッグアグネス/コッパースプールHV UL1」。
吊り下げ式といっても設営方法の細かな点はテントごとに違いますが、基本的にはおおむね同じであり、このコッパースプールHV UL1の手順は他のメーカーのテントにも応用可能です。

撤収で重要なのは「風の向き」と「ペグをいつ抜くのか」

撤収を始めるに当たり、もっとも重要なのは「風向き」です。
設営時にも風向きに注意してテントを張ったはずですが、寝ているうちに風向きは反対になっているかもしれません。まずは状況を確認しましょう。

そのあとは、風によってテントが吹き飛ばされないように、慎重に作業を進めます。

また、テントというものは、ペグで地面にしっかりと固定されてさえいれば強力な風雨にも耐えられます。逆に言えば、ペグを地面から抜いた途端に風雨に耐え切れなくなっていきます。

そこで重要なのは、 “ペグをできるだけ最後まで抜かない”で撤収を進めることです。

重要ポイントを把握! “吊り下げ式テント”撤収の一例

では、テント内でテント以外の荷物をバックパックへ収納し、レインウェアを着こんだら、撤収作業の開始です!

まずはじめに……

これ以降の画像はテント内での手順が見えるようにフライシートを開けて撮影していますが、
実際は「手順1~5」まではフライシートを閉じて風雨が内部に入らない状態での作業となります。

1.インナーテントのフックをポールから外す

まずはインナーテントの出入り口を開け、そこから半身を出して手を伸ばし、インナーテントのフックをポールから外していきます。

【ここに注意!】 インナーを外す際、フライシートは外さないように注意

インナーテントとはまた別にフライシートも面ファスナーなどでポールに接続されていますが、そちらのほうは外さずにそのままで。外すと強風に堪え切れなくなります。

2.フックを全部外し、インナーテントを平らに

フックをすべて外すとインナーテントは完全に平らになります。一方でフライシートはポールの力で形状を保ったままで、内部が濡れにくい状態を保っています。

1 / 2ページ