山道の運転は怖い…でもバスはイヤっ!
「山へ行きたいけど、車を持っていない」
「山道の運転が怖いから車で行きたくない」
「駅から登山口まで混雑したバスを乗り継ぐのはちょっと…」
「延々と車道を歩いて登山口に辿り着いたりはイヤっ」
でも山には行きたい!!!!
これってわがままですか…?でも、そんな時ってありませんか?
そんなアタナに!
駅から登山口まで徒歩10分以内。電車を降りてスグ登山ができる「駅近登山」はいかがですか?
「駅から10分」はどれぐらいの距離?
よく不動産の広告で「駅から10分」の表示ってありますよね。これって一体どのくらいの距離なのでしょうか?
一般的に、人の歩行速度は、分速80mと言われています。そのため徒歩10分は距離にして約800m。山登りをする人は歩く速度が少し速いと仮定し、10分で歩ける距離は約1,000mとします。
今回ご紹介する登山口は、駅から10分、駅から1,000m以内を目安にしています。もちろん、交差点や坂道など、様々な要因はあると思いますが、あくまでも目安という事でご容赦を。
《今回紹介する「駅近」の基準》
・最寄り駅から登山口とされている場所まで10分(駅から約1,000m以内)
・登山口までロープウェイ、ケーブルカーは使わない
【駅から約4分】お手頃ミニ縦走「高水三山」
標高 | 所在地 | 最高気温(8月) | 最低気温(8月) |
---|---|---|---|
759m(高水山) | 東京都青梅市・西多摩郡奥多摩町 | 25.3℃(高水山) | 17.7℃(高水山) |
最初は、今回ご紹介する山の中で、都心から一番近い高水三山(たかみずさんざん)から。
惣岳山(そうがくさん 標高756m)・岩茸石山(いわたけいしやま 標高793m)・高水山(たかみずさん 標高759m)の三山で構成され、コンパクトな縦走が楽しめると人気です。
最近は、天皇皇后両陛下が登られた山としても脚光を浴びています。
駅近登山 おすすめコース
最寄り駅 | 登山口 | 登山口まで | コースタイム | コース距離 |
---|---|---|---|---|
JR青梅線「御嶽駅」 | 惣岳山登山口 | 約4分 | 4時間10分 | 9.5km |
御嶽駅→惣岳山→岩茸石山→高水山→常福院→高源寺→軍畑駅
【惣岳山登山口位置】
御嶽駅(みたけえき)からすぐそばの「慈恩寺」の階段を上がると登山口。
一般的には軍畑駅(いくさばたえき)から登り始める登山者が多いのですが、軍畑駅の場合登山口まで40分掛かるため、今回は御嶽駅側からのコースを紹介。
惣岳山の山頂は杉で囲まれて展望はありませ。しかし青渭(あおい)神社社殿の周りは、杉の香りと凛とした空気が漂い、気持ちのいい空間が広がります。
反対に、岩茸石山山頂からは奥多摩の山々が見える絶景!
岩茸石山からの稜線は清々しい山歩きが楽しめる広葉樹の林。最高峰「高水山」へ登り、大岳山(おおたけさん)を正面に見た後、下山路に点在するお寺を巡りながらJR青梅線「軍畑駅」下ります。
帰りもすぐ電車に乗りたい!という方は、御嶽駅へ戻るのもおすすめです。
【駅から約5分】奥多摩三山のひとつ「大岳山」から人気の「御岳山」
標高 | 所在地 | 最高気温(8月) | 最低気温(8月) |
---|---|---|---|
1,266.5m(大岳山) | 東京都西多摩郡檜原村・奥多摩町 | 22.9℃(大岳山) | 15.2℃(大岳山) |
次に紹介するのは、JR青梅線の最終駅「奥多摩駅」から、大岳山(おおたけさん)と御岳山(みたけさん 標高929m)。
初心者向けから上級者向けまで多様な登山コースがあり人気で、日本二百名山及び花の百名山でもあり、奥多摩地域の名峰です。
山頂は広く、ベンチやトイレまであり、休憩に最適。大岳山から御岳山へは1時間40分ほどで、ミニ縦走が楽しめます。