自然な歩行を意識して、腕を少し大きめに振ります。最初はポールを持っていることを意識せずに引きずるような感じでも大丈夫です。
前方に振り出した腕を止めた瞬間にポールの先端で地面を捉えます。最初は突く位置よりもタイミングに注意してください。慣れたら踏み出した反対側の足の踵の位置を意識しましょう。
▼動画でチェック
【基本と応用】登りでの使い方
①左右交互に突く
突くタイミングは基本と同じ。反対側の前に出した足の踵と同じぐらいの位置に、前に出した足を地面に置くタイミングで突きます。
斜度に合わせて、やや上体を前傾させ、足を一歩前に踏み出すタイミングで突きます。この時、腰を曲げずに体を真っすぐにするのがポイントです。
突いたポールにグッと力を入れると、手がすぐに疲れてしまいます。軽く握って、あくまでも補助的に使います。腕の重みだけで腕を下げるようなイメージです。
▼動画でチェック
こんな姿勢はNG!
登りでしんどい時、つい前かがみになっていませんか? ポールを前に突き過ぎると、猫背になったり腰が曲がってしまいがち。腕に力が入り過ぎて疲れやすくなるばかりか、腰への負担も大きくなってしまうので注意しましょう。
斜度がきついときは…
登りでは斜度がある分、突いた時にグリップの位置が高くなり過ぎて腕が疲れる原因になることがあります。みぞおちよりもグリップが高くならないように長さを調節するか、写真のようにグリップの下を持つといいでしょう。
②より推進力を得たい!両ポールを同時に突く~イチ、ニのタイミング~
両手のポールを同時に使う突き方です。より安定感を得たい時や、ポールで推進力を得たい時に有効な突き方です。「イチ、ニ」のタイミングを意識しましょう。
「イチ」で足を踏み出した時に突くタイミングは、交互で突くの場合と同じですが、両腕を同時に前に出して突きます。
「ニ」で反対側の足を前に出します。2本のポールの間に体を押し上げるようなイメージです。歩幅が広くなり過ぎないように注意し、ポールはあくまでも補助的に使うのがポイント。「イチ」「ニ」のタイミングを連続させて登ります。
▼動画でチェック
③もっと積極的に推進力を得る使い方〜イチ、ニ、サンのタイミング〜
登りのスピードを上げたい時の使い方です。「イチ」で両ポールを少し前に突き、「ニ」「サン」で2歩歩きます。「サン」の時に、後ろ方向にポールでしっかり地面を押すのがポイントです。
「イチ」で一歩の足を踏み出し、少し遠目にポールを突きます。
「ニ」で二歩目の足を前に出します。ポールは力を入れやすいように少し角度を強めます。
「サン」で三歩目の足を前に出します。グリップは親指と人差し指で握り、ストラップを上から抑えるように力を入れて地面を押し体を前方に押し上げます。
▼動画でチェック
【基本と応用】下りでの使い方
下りでトレッキングポールを使うメリットは、バランス力のアップと、衝撃を吸収して体への負担を減らすことです。足を降ろすよりも先にポールを突くことで、体への衝撃を和らげます。前方に突くので、登りよりもポールを長めに調節することで突きやすくなります。