山に茹で汁捨ててませんか?

調理で出た茹で汁は絶対に捨ててはいけない

美しい山の自然を保護するために、茹で汁や残り汁は絶対に山に捨てないでください!
また、においによって野生の動物をおびき寄せる可能性も考えられます。「餌を与えられた」と勘違いして人を恐れなくなると、危害を加える元となる危険性があるので、絶対にやめましょう。
茹で汁は活用するか、持って帰るかの2択

調理で出た茹で汁は調理用として活用するか、持ち帰って処理することが一般的です。
それでは、それぞれの方法に関してみていきましょう。
茹で汁の3つの活用術
登山では多くの体力を消耗するため、水分や栄養は貴重です。残さず摂取して、エネルギーにしてしまうのもオススメ。ソースやスープにすれば、山ごはんをボリュームアップさせられます。①ソースにして食べてしまう

あらかじめ少なめのお湯でパスタを茹でて、茹で汁にパスタソースを入れて味付けをすれば、ソースとゆで汁が乳化します。パスタとソースがしっかりと絡み合い、贅沢な味わいに。また、多めのお湯で茹でで味付けをし、スープパスタを作ることも可能です。
②スープにしてもう1品プラス

茹で汁を活用してスープを作れば、山ごはんに一品プラスすることができます。茹で汁にとろみがあるため、ポタージュ系のスープがオススメです。茹で汁を無駄なく活用して、ごはんを贅沢にできるなんて、まさに一石二鳥。
③少しハードルは高いけど…。コーヒーにして飲む

風味やのどごしにクセが出ますが、茹で汁でコーヒーや紅茶を作って飲むという方法もあります。どんな味になるかは試してからのお楽しみですが、食事とドリンクのセットメニューが完成するためお得感満載です。
茹でるだけ!超簡単にスープパスタを作ろう

■用意するもの
▼食料
パスタ:袋に入れて、一緒に塩も入れておくと便利
スープの素:茹で汁がとろっとするため、今回はポタージュ系をチョイス
ウインナー:トッピングはお好みでOK
▼調理道具
ガスバーナー:パスタとウインナーを茹でるため
コッヘル:深めのタイプがオススメ
①パスタを茹でる

まずはお湯を沸騰させ、沸騰後パスタを入れていきます。
五徳の上に乗せたままだと鍋が不安定で不安な人は、一度火から降ろしてパスタを投入しましょう。

途中で火を止めてみました。
短時間でも、茹で汁が白く濁っています。
②ウインナーを投入

ウインナーを投入。
パスタの茹で時間から逆算して、ウインナーの投入のベストなタイミングを計りましょう。
③スープの素を入れる

④完成
見た目は色が少なく寂しく感じますが、味には大満足!
茹で汁は少しとろみがあるので、パスタとスープが良く絡み、しっかりとした味でした。この日は36℃くらいでたくさん汗をかいていたので、塩気のあるパスタがとても美味しかったです。
しかも、火にかけて茹でるだけなので誰でも簡単にできるところが良いですね。
後片付けも抜かりなく

茹で汁を自宅に持って帰る方法

①ペットボトルに入れて持ち帰る

ホット用のペットボトルがあればそれがオススメ。もしなければ、冷ましてからペットボトルに移し替えましょう。
②茹で汁を固める

▼高吸水性ポリマー
高吸収性ポリマーは、おむつや女性用品、緊急用トイレなどに使われている素材。一度固めてしまうとある程度の圧力をかけても水漏れしないので、ザックの中に入れて持ち帰っても安心です。
環境に配慮した“真の登山者”を目指そう!

この記事を読んだ人は、こんな記事を読んでいます。
紹介されたアイテム

高吸水性ポリマー