目次
行動食はやっぱりゼリー飲料でしょ!
長時間歩き続ける登山では、行動中の栄養補給は重要。行動中にエネルギーがなくなると、バテて歩けなくなるなんてことも。
そのため、登山中の栄養補給のために、コンビニや薬局で売っているゼリー飲料がおすすめなんです。
ゼリー飲料はスムーズに吸収されやすい

ゼリー飲料はコンビニでも購入可能

コンビニのゼリーって種類多くない?
登山の行動食として人気のあるゼリー飲料ですが、コンビニに置いてあるだけでも数種類。「正直いろんな商品があってよくわからないから、適当に選んでいる」という人も多いようです。でも、それで本当に必要な栄養素は摂れているのでしょうか?
登山で大切な3つの栄養素
①行動のための栄養素登山は長時間行動するため、エネルギーを補給する必要があります。エネルギーが不足すると、登りがきつくなったり、正しい判断ができなくなったりと良いことがありません。
②回復のための栄養素
登山では筋肉が分解されていき、それが疲労につながることも。そのため、タンパク質やそのもとになるアミノ酸やペプチドなどを、摂取することが大切。
また、筋肉の約35%は、BCAA(バリン、ロイシン、イソロイシンの総称)が占めています。そのため、特にこのBCAAを積極的に補給することが体の回復に重要です。
③体のバランスを整える栄養素
例えば、汗をかいているにも関わらず、水分やミネラルなどを補給せず登山を続けるとどうなるでしょう。最悪の場合、体内のイオンバランスが崩れ脱水症状になります。そういった予期せぬ不調をさけるためにも、ミネラルやビタミンなどを摂取しておくことも大切です。
編集部が全て試して分類しました
どんな栄養素を摂ればよいかわかっても、コンビニにはたくさんの種類のゼリーがあるので、それを全部比べるのって大変ですよね?なので、今回は3つのシーンに分けて、『編集部のおすすめゼリー』を決めました。
①行動中
エネルギーが補給できて、持ち運びやすいゼリー飲料
②登山前
エネルギー、ビタミン、ミネラルなどバランスよく栄養素が摂れるゼリー飲料
③登山後
体の回復のために必要な、タンパク質やアミノ酸が多く含まれているゼリー飲料
【1】行動中におすすめのゼリー飲料

栄養成分表示で「熱量」「エネルギー」の数字が大きいものを選抜しました。

今回は『エネルギーがたくさん摂取できる』『持ち運びしやすさ』という点を重視して、最もおすすめなゼリー飲料を選びました。
行動中に最もおすすめなのは【inゼリースーパーエネルギー】

■選定理由
・今回のゼリー飲料の中で一番高い200kcalのエネルギーを摂取できる
・120gという軽さ
・アミノ酸やエネルギー代謝を助けるビタミンB群なども補給可能
■一言
まさに登山で”もうひと頑張り”した時に、ピッタリのゼリー飲料です!
あとは、すごく意外な味でした。

「ベリーミックス」という名前で甘酸っぱい味かと思いきや、エナジードリンクのようなガツンとした味なので、ベリー味をイメージすると少し驚くかもしれません。(でも、おいしい!)
こんな感じで比べてみました!

商品名 | エネルギー量(1袋) |
---|---|
inゼリースーパーエネルギー | 200kcal |
カロリーメイトゼリー | 200kcal |
inゼリーエネルギー | 180kcal |
朝バナナ | 194kcal |
inゼリーローヤルゼリー | 180kcal |

持ち運びやすさは?


【2】登山前におすすめのゼリー飲料

ここでは行動のためのエネルギーに加え、ミネラル類やビタミン類などの体の調子を整える成分を補給できるという点で、5つのゼリーをピックアップ。

登山前は、山に入る前の最後の行動のためのエネルギー補給のタイミングです。なので、まずはエネルギーを摂取できることがポイント。その他にも、体内のミネラルバランスが崩れると足がつったり、脱水症状になったりとさまざまな危険につながります。そういったことをさけるためにも、ミネラルやビタミンなどさまざまな栄養素を補給しておくことが大切です。
登山直前に最もおすすめなのは【カロリーメイトゼリー】

■選定理由
・行動のための、200kcalのエネルギーを摂取できる
・ミネラルやビタミンなど多くの種類の栄養成分を摂取することが可能
■一言
行動中の時に気になった重さも、登山前であれば気にする必要はありません。バランスよく栄養素を補給して、ベストな状態で登山に臨みましょう!今回は結構悩みました。

まずは、ノミネート商品の一覧です。
商品名 | エネルギー量(1袋) | ミネラル類 | ビタミン類 |
---|---|---|---|
カロリーメイトゼリー | 200kcal | 〇 | 〇 |
inゼリーエネルギー | 180kcal | 〇 | 〇 |
inゼリーマルチミネラル | 90kca | 〇 | ‐ |
キレートレモン | 100kcal | 〇 | 〇 |
inゼリースーパーエネルギー | 200kcal | 〇 | 〇 |
まず、inゼリーマルチミネラルはミネラルの量はすばらしいですが、ビタミン類の補給ができないので『いろんな成分を補給できる』という点で劣ります。

まず、エネルギーをみると、やはりカロリーメイトゼリーとスーパーエネルギーの2つがトップでした。
次に、ビタミン類ではビタミンB群ではスーパーエネルギー、C群ではキレートレモン、その他ではカロリーメイトと3つ巴状態。
最後のミネラル類では、ナトリウムではキレートレモンが一番ですが、それ以外のカルシウムなどは、カロリーメイトでしか補給できないため、カロリーメイトが僅差で優勢となりました。
最終的に、エネルギー・ビタミン・ミネラルが総合的に補給できるという点で今回はカロリーメイトゼリーを選びました。【3】登山後におすすめのゼリー飲料

ここでは、回復のために大切なタンパク質、アミノ酸が多い商品をピックアップしました。

登山後は、筋肉が痛んだ状態になっています。疲れを早く回復させるためには、筋肉の修復に必要なタンパク質を摂取する必要があります。また、タンパク質のもとになるアミノ酸やペプチドなどもスムーズに吸収されやすいので、積極的に摂取したい成分です。
下山後のおすすめは【inゼリースーパープロテイン】

■選定理由
・圧倒的なタンパク質の量
・タンパク質よりもスムーズに吸収されやすいホエイペプチド
■一言
運動後45分後までが、タンパク質や栄養素の吸収率が高いとされています。なので、inゼリースーパープロテインでタンパク質やペプチドを積極的に摂取しましょう。
今回はすぐに即決!

まずは、商品比較をご覧ください。
商品名 | タンパク質(1袋) | ホエイペプチド |
---|---|---|
inゼリープロテイン | 5.0g | 5000mg |
inゼリースーパープロテイン | 10.0g | 6000mg |
カロリーメイトゼリー | 8.2g | ‐ |
しかし、ゼリー飲料も万能ではない!

では、ゼリー飲料を山に持っていくにあたって、どのようなことに注意すればいいのでしょうか。
無駄に持ちすぎない

登山に必要なカロリーを計算し、必要な分だけ持っていきましょう。登山で消費するエネルギーの目安として、以下の式が使われます。
行動時間 × 体重 × 5kcal = 消費カロリー
例えば体重60kgの男性が5時間登山をすると考えると、消費カロリーは5 × 60 × 5 = 1500kcalとなります。このうち3割は体内の脂肪を消費すると考えると、最低でも7割の1050kcalを補う必要があります。このような計算を行い、どれだけ食事や行動食で補うかを決めておきましょう。
▼登山に必要な水分と食べ物の量はこの記事をチェック
ゼリーだけに頼りすぎない

ビタミンやミネラルには、それぞれ独自の役割があります。これらの内一つでも欠けてしまうと、体がうまく働かなくなってしまうので、登山中はゼリー飲料だけでなく、他の食品も使いバランスよく栄養補給を行いましょう。
■コンビニはいろんな行動食が買えるんです!
登山にピッタリのゼリー飲料を選ぼう!

これからは『なんとなく』ではなく、エネルギー補給や軽いものが良いなど、目的に合わせてコンビニでゼリー飲料を選んでみてください。
この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます。
紹介されたアイテム
ウイダーinゼリー スーパーエネルギー

カロリーメイト ゼリー
inゼリー スーパープロテイン