登山の行動食、いつも何を持っていく?
登山のお供に欠かせない行動食。みなさんは、いつも何を持っていきますか? 編集部員Oは、おにぎりと4つ入りのクリームパン、ナッツやチョコ、柿ピーなどを持っていくことが多いのですが、だいたい食べきれずに持ち帰ることに。その日の登山中の気分で選べるように、ついつい色んな種類を持っていってしまい、荷物も出費も増えてしまいがちなのが悩みです。
1つひとつの量がもっと少なければ……。もっと安く済ませられないか……。そんなときにひらめきました!
駄菓子屋さんなら、そんな悩みを解決してくれる行動食があるのでは!!!
昔ながらの駄菓子屋さんへGO!
早速、千駄木にある駄菓子屋「木村屋」さんへ。これぞ駄菓子屋さん!という佇まいのレトロな外観。1948年創業と、戦後間もない頃から愛されている駄菓子屋さんです(2022年閉店)。
大人も子供もワクワクの宝探し!
あ~なつかしい!久しぶりに見かける駄菓子が多く、テンションが上がります。この風景、昭和世代にはたまりませんね!
数百円を握りしめ、値段を声に出して計算しながら駄菓子を選ぶ小学生を横目に、値段を気にせず食べたい駄菓子をどんどん箱に入れていく。「あぁ、大人になってしまったのだ」と、ちょっぴり哀愁漂う瞬間です。
そこで、とりあえず大人なので千円札を握りしめてみたりして。このあたりで、“行動食を探す”という本来の目的を忘れています。あれもこれも買わずにはいられない!さぁ、お会計へ。
こんなに買ってしまった!
こんなに買ってもなんと千数百円!登山用の行動食だけを探しにきたはずが、なつかしさのあまり、ほとんどの駄菓子をピックしてしまいました……うっかりです。
ど~れ~に~し~よ~う~か~な♪
勢い余って買いすぎてしまったので、山行用に精査をしなければ!ところで登山の行動食には、どんなものが最適なのでしょうか?
理想の行動食って?
登山の行動食に求められることは、主に下記の3つ。
①軽量(軽い、かさばらない)
②時短(取り出しやすい、食べやすい、調理不要)
③効率的な栄養補給(高カロリー、栄養バランスが良い)
駄菓子で効率的な栄養補給をするのはどうしても難しいので、今回はカロリーを参考にしつつ、「軽量&時短」、「不要にのどが乾かないか」、「登山が楽しくなるか」などを基準にサブ的な行動食を選んでみたいと思います。
全部足しても400円以下!? 駄菓子界の行動食ベストナインが決定!
疲労回復に貢献するで賞
ウメトラ兄弟(22g/不明/30円)
カリカリ梅が3つ入ったウメトラ兄弟。梅干しに含まれるクエン酸は、疲労の原因である乳酸の生成を抑制。疲労回復に◎です。昔は4つ入りだったような!?
マルチに活躍するで賞
カルパス(7g/34kcal/30円)
カルパスは、牛肉・豚肉・鶏肉を原料とした加工食品。小さい割にカロリーが高く、汗をたくさんかいた際の塩分補給にも。テントや山小屋でお酒を飲むときのおつまみや、山ごはんの具材としても役立ちます。
コスパが高いで賞
きびだんご(14g/145kcal/30円)
もち米の粉で作られたきびだんご。炭水化物なのでエネルギーの源に。桃太郎のように強くなれるかは不明です……。山で出会った動物をお供にしてはいけませんよ!
普通にドーナツで賞
ヤングドーナツ(40g/195kcal/40円)
こだわりの材料で作られているヤングドーナツ。菓子パンやドーナツの代用品として、小腹が空いたときに1口サイズで食べやすく、仲間とシェアしやすいのも良いですね。ヤングドーナツですが、アダルトも食べられます。
スマートに食べられるで賞
セコイヤチョコレート(21g/131cal/30円)
行動食の定番であるチョコレート。サクッとおいしいウエハース入りです。スティック状で食べやすい形状が◎。チョコに含まれるテオブロミンという成分は、集中力や記憶力を高めると言われています。岩場や鎖場など、緊張する場面の前に食べておくと良いかもしれませんね!
会話に花が咲くで賞
プチプチうらない(9g/34kcal/20円)
カラフルでポップな糖衣チョコレート。魅力は何といっても占いつきであること!軽量なのでポケットに忍ばせておけば、休憩中にみんなで楽しめるのではないでしょうか。登山中は「スポーツ」「けんこう」「みらい」の占いは見ないほうが良いかも!?
やさしさを感じるで賞
ミルクボーロ(13g/47kcal/20円)
乳児のおやつとしても人気のボーロ。素朴でなつかしい味と溶けていくような触感は、疲れて食欲がないときにも受け入れやすいのでは? パッケージの愛らしい動物にも癒されます。
食べごたえがあるで賞
ビッグカツ(26g/98kcal/30円)
登山で揚げ物はなかなか食べられないですよね。これは、駄菓子とは思えぬトンカツ感がたまりません。薄いのでザックの隙間やポケットにスッと入り、携行しやすいのも嬉しいところ。山小屋のカレーにトッピングもあり!?
調味料としても使えるで賞
都こんぶ(15g/26kcal/100円)
甘さとしょっぱさ、酸っぱさが絶妙にマッチした酢こんぶ。塩分があるので、梅干し同様に水分と併せて摂取すれば夏場の熱中症対策にも役立つかもしれません。そして、パスタの味付けなど、山ごはんの調味料としても代用可能。なぜ“都”かというと、開発者の出身地「京都」にちなんでなのだとか。
【おまけ】つまみに最適で賞
カットよっちゃん(14g/21kcal/30円)
蒲焼さん太郎(8g/10kcal/15円)
甘いか太郎(14g/35kcal/20円)
残念ながら行動食ベストナインには選ばれませんでしたが、山頂でのビール、山小屋やテント泊での夜の宴のお供におすすめ。軽くて小さいのでザックに入れておいても負担になりません。「蒲焼さん太郎」をごはんに乗せて、蒲焼丼として山ごはんにする強者もいるとかいないとか。
駄菓子屋さんで行動食は……
買えました!駄菓子屋さんは「軽い」「小さい」「安い」の三拍子揃った行動食の宝庫。そして何といっても、子供の頃を思い出しながらワクワク買い物ができることも魅力です。駄菓子を買ったおつりの100円玉は、山のトイレのチップ用に。
もちろん、駄菓子以外にエネルギーや栄養補給がしっかりできる行動食は必携ではありますが、駄菓子は登山中の気分転換に役立ったり、駄菓子屋さんへ行くことが、登山前のもう1つの楽しみになるかもしれませんね!次の山行に、ぜひ駄菓子を持って行ってみてはいかがでしょう。