【地域別】泊まれる避難小屋はどこ?
地域別に宿泊できる避難小屋を一部ご紹介します。利用条件は変わることもあるので、詳細は各お問い合わせ先に確認してください。
[丹沢]
丹沢にはある避難小屋は、ほとんどのところが通年・無料・予約なしで泊まることができます。
・黍殻避難小屋(通年開設)
・犬越路避難小屋(通年開設)
・畦ヶ丸避難小屋(通年開設)
・一軒屋避難小屋(通年開設)
・菰釣避難小屋(通年開設)
[奥多摩]
奥多摩にある避難小屋は、通年・無料・予約なしですが、緊急時以外は使用不可となっています。
[奥秩父]
奥秩父にある避難小屋は、通年・無料・予約なしですが、緊急時以外は使用不可となっています。
[北アルプス]
北アルプスにある避難小屋は、一部を除いてほとんどが夏季のみの開設となっています。
・不帰岳避難小屋(開設期間あり)
・餓鬼山避難小屋(開設期間あり)
・滝谷避難小屋(通年開設)
[中央アルプス]
中央アルプスにある避難小屋は、多くが通年開設となっています。一部は協力金を任意でお願いしています。
・檜尾避難小屋(通年開設)
・空木平避難小屋(通年開設)
・摺鉢窪避難小屋(通年開設)
・中小避難小屋(通年開設)
・安平路避難小屋(通年開設)
・木曽駒ケ岳七合目避難小屋(通年開設)
・恵那山山頂避難小屋(通年開設)
・野熊の池避難小屋(通年開設)
[南アルプス]
南アルプスにある避難小屋は、通年開設のものや季節によるもの様々です。一部は協力金を任意でお願いしています。また、夏季のみ山小屋のような営業をしている避難小屋もあります。
・長野県営兎岳避難小屋(通年開設)
避難小屋を利用して登山を楽しもう!
今まで山小屋やテント場がなくてあきらめていた縦走路や、自分の足では日帰りが難しいと感じていた山も、避難小屋を利用できれば登れることもあります。避難小屋のルールを守って気持ちよく利用し、登山を楽しみましょう。