『避難小屋』ってなに? 登山するなら知っておきたい利用方法・注意点とは?
登山道で目にする『避難小屋』。何のためにあるのだろうと思った人もいるのでは。その正体と使用方法をご存知ですか? 山小屋のさらに小さい小屋といった風貌ですが、山小屋とは何が違うのでしょうか。『避難小屋』とはいったい何か、そして登山時に利用する前に確認しておきたい5つのことを見ていきましょう。また、利用できる『避難小屋』を地域別で紹介しますので、山行計画を立てる際に、参考にしてみてください。
2019/10/30 更新
編集者
YAMA HACK編集部
月間350万人が訪れる日本最大級の登山メディア『YAMA HACK』の運営&記事編集担当。山や登山に関する幅広い情報(登山用品、山の情報、山ごはん、登山知識、最新ニュースなど)を専門家や読者の皆さんと協力しながら日々発信しています。
登山者が「安全に」「自分らしく」山や自然を楽しむサポートをするため、登山、トレイルランニング、ボルダリングなどさまざまなアクティビティに挑戦しています。
YAMA HACK編集部のプロフィール
制作者
naot
子供の頃から両親と山に登るのが好きでした。転勤族のため、色々な場所の山に登り、美味しいものを探す日々。今は北海道の山々を歩き回っています!
naotのプロフィール
『避難小屋』は謎がいっぱい!

登山の途中で見かける『避難小屋』。開いていたり閉鎖されていたり、中に人がいたりいなかったり、「あれはいったい何なのだろう?」と思ったことがある人も少なくないのでは? 山小屋ともまた違う不思議な佇まい。今日は、そんな『避難小屋』についての疑問を解決しちゃいましょう!
『避難小屋』は、大きく分けて2種類ある!

避難小屋は、いったいどのような目的で存在するのでしょうか? まずは避難小屋について知ってから、使い方をみていきましょう。

避難小屋は、悪天候やケガなどで本来の計画通りに随行できないなどの不測の事態から登山者を守るための施設です。多くは県や市町村が国や県の補助を受けて建設したもので、有志の寄付や市町村だけで建設されたものもあります。

避難小屋には、緊急時以外使用不可の避難小屋と、自由に使用できる避難小屋があります。地域によって使用条件はさまざまなので、事前の確認が必須!
■緊急時以外使用不可・・・ケガや体調不良、天災などの非常時や悪天候の際の一時避難などのみ使用できる
■自由に使用可・・・山域によっては、テントでの野営は自然にダメージを与えてしまうため、自然保護の観点で泊まれる避難小屋もある