な……なにィ!あの山も霊山だと?!
なんだか特別な存在のような感じがする霊山ですが、意外と身近にあるんです。
知っていましたか? 普段何気なく見ているあの山や、ロープウェイで気軽に登っているあの山も、実は霊山だということを。それでは早速、関東にある霊山7座にどんなパワーが秘められているのかを見ていきましょう。
赤城山(群馬県)
■赤城山って?
主峰である黒檜山、駒ケ岳、地蔵岳などの山々からなる赤城山。赤城山と大沼湖をご神体山として祀った神社があります。
■パワースポットはどこだ?
大沼湖のほとりにある赤城神社。赤城大明神や大国主神などが鎮座しています。大沼にかかる真っ赤な啄木鳥橋が有名です。眺めるだけでも心身が洗われるような気持ちになるのでは?
※啄木鳥橋は、老朽化により平成31年2月23日(土曜日)~当分の間、通行止めとなっています
■気になるご利益は?
縁結び・恋愛運・子授け・安産
赤城姫と淵名姫の伝説があり、女性の願いが叶うと言われています。
■霊山ならではのお祭とかあるの?
毎年5月8日は春の例大祭で山開きが行われ、1年の赤城山の安全と五穀豊穣を祈念します。かつては神様が山頂の社と里の社を行き来した日なのだとか。
男体山(栃木県)
■男体山って?
日光いろは坂を登ったところにある中禅寺湖の北側にそびえる山で、紅葉が見事なことで知られています。日光山岳信仰の中心ともなる霊山です。例年4月25日〜11月11日の登拝期間のみ登山が可能。
■パワースポットはどこだ?
男体山山頂に日光二荒山神社奥宮、山麓には奥宮と本社を結ぶ中宮祠が鎮座しています。ご神域の入口結界である大鳥居や中禅寺湖に面した青銅鳥居、拝殿・本殿、神楽殿、中宮祠のイチイなどパワースポットがたくさんあります。
■気になるご利益は?
縁結び・出世、勝運・開運招福・心身の浄化
■霊山ならではのお祭とかあるの?
毎年7月31日~8月7日に男体山登拝大祭が行われます。この期間は登山口が午前0時に開けられるため、夜間に登山をして山頂でご来光を仰ぐことができ、様々なイベントも行われます。
筑波山(茨城県)
■筑波山って?
山頂一帯では9~10世紀頃の祭りの土器などが見つかっていることからも、古くから山岳信仰の対象されてきたと分かる山で、筑波山の中腹に筑波山神社があります。
■パワースポットはどこだ?
筑波山神社の拝殿は縁結びのパワースポット。随神門そばにある大杉は樹齢800年のパワーツリー。拝殿の裏手にある朝日稲荷神社は出世稲荷とも言われる出世運アップのスポットです。
■気になるご利益は?
縁結び・夫婦円満・子授け・仕事運アップ・試験合格
■霊山ならではのお祭とかあるの?
毎年4月1日と11月1日に御座替祭が行われます。神衣祭(かんみそさい)・奉幣祭(ほうべいさい)・神幸祭(じんこうさい)の総称で、文字通り、夏の神と冬の神が神座を交換するとされる日。この年に2回に限り、普段渡れない御神橋が一般解放されます。
御岳山(東京都)
■御岳山って?
奥多摩山系にあり、古くから修行の場として知られており、今でも宿坊での宿泊や滝行が人気。山頂には神仏習合霊場として発展した武蔵御嶽神社が鎮座しています。またお犬様信仰があり、ペットを連れた参拝者も多くいます。
■パワースポットはどこだ?
特に強いパワースポットが武蔵御嶽神社の本社です。大口真神社は厄除けやペット守護、奥の院は活力アップのパワースポット。浄化のパワースポットが綾広の滝、子授け・安産のスポットが産安社です。
■気になるご利益は?
心身浄化・活力アップ・学力アップ・子授け・ペット守護
■霊山ならではのお祭とかあるの?
毎年5月8日の日の出祭は武蔵御嶽神社で行われる祭の中で、最も格式高いお祭りです。このお祭りの行列に加わることでご利益があり、1年間無病息災と言われています。