目次
山登りを始めたい!でも何から準備したらいいの?

そこで今回は初めての人へ向けて、山登りを始めるために必要な情報をまとめました。
・登山の三種の神器
・山登りに必要な服装
・山へ持っていくものは?
・最初に行きたい山やコース
・トレーニングや山での歩き方
・おすすめの山ごはん
・おすすめのツアー
・おすすめの講習会
それでは各項目を詳しくみていきましょう!
まずは揃えたい!登山道具の3種の神器

登山靴
山登りでは長時間、舗装されていない道を歩きます。自分に合った登山靴を履くか履かないかで、山登りが快適に楽しめるかが決まると言っても過言ではありません。必ず試し履きをして、自分の足の形に合っているか確かめるのも大切です。山登り用の靴の選び方とおすすめの靴をまとめました。レインウェア
天候が変わりやすい山の上。晴れ予報だったとしても急に天気が崩れることも良くあります。雨で体が濡れてしまうと、低体温症になり命の危険も。山登りには必ずレインウェアを持っていってください。防水性だけでなく透湿性も高いものが多く、雨の日でもできるだけ快適に歩けるような製品が販売されています。リュック
舗装されていない道を歩く山登りでは、両手をあけておくためにリュックを背負っていくのが基本です。日帰りなら30Lほどの容量がいいでしょう。リュックの選び方とおすすめモデルをご紹介します。▼登山の三種の神器について、詳しく知りたい人はこちらをチェック
体を守ってくれる大切なウェア!山登りに必要な服装って?

ポイントは
・吸水速乾性に優れたウェアを選ぶ
・登山の服装の基本である「重ね着」をマスター
この2つ!それではそれぞれ詳しくみていきましょう。
吸水速乾性に優れたウェアを選ぶ
山登りによってかいた汗を服が吸収したまま乾かないと、体が冷えてしまい低体温症の危険が。そのため、汗を吸収し拡散させてくれる素材「吸水速乾性」に優れたものがおすすめです。絶対に避けたいのは、乾きにくい「綿」。素材に注目して、ウェアを選びましょう。
▼綿素材がNGな理由をもっとよく知りたい人はこちらをチェック
登山の服装の基本である「重ね着」をマスター
山は夏であっても標高が高いと10度を下回ることも。汗をかいて冷えないように、体温の調節を細かく行うことが大切です。そのため簡単に脱ぎ着できるように、山では3つのウェアを重ね着をすることが基本。これを「レイヤリング」といいます。

▼レイヤリングについてもっと詳しく知りたい人はこちらをチェック
これだけはマストで持っていきたい!山登りに必要な5つのアイテム

水筒
山登りではたくさん歩くので普段生活している以上の汗をかきます。山登りに必要な量の水を持っていくためには大きめの水筒が必要です。どのぐらいの量を持っていけばいいのかを調べてから、水筒を選びましょう。行動食
山登りは長時間歩き続けるので、日帰り登山であっても昼食以外の「行動食」と呼ばれるものが必要です。歩きながらまたは休憩中に少しずつ口にすることで、エネルギーを供給でき、バテずに歩けます。カロリーを摂取したいので糖質と脂質が高いもの、また歩きながら食べやすい包装のものや日持ちするものを選ぶのがポイントです。救急セット
歩いている途中でケガをした、虫に刺された、そんな時に役に立つのが救急セットです。山の中で何かあったときすぐに病院に行けるわけではないので、自分でできる対処法は知っておきたいところ。いざというときのためにも、救急セットはリュックに入れておきましょう。地図・地図アプリ
どんな山でも道に迷ってしまう可能性は0ではありません。万が一、道に迷ってしまったときに地図があれば、無事に下山できる確率が高くなります。昭文社の「山と高原地図」は全国の山のコースを網羅しており、細かい水場や避難小屋などの記載もあり便利です。スマホで見られるアプリもおすすめです。エマージェンシーシート・ツェルト
想像したいくはありませんが、道迷いや怪我による行動不能から山の中で一夜を明かすという事態も可能性としてはゼロではありません。そんな時に冷たい外気や風雨から身体を守ってくれるのがエマージェンシーシート。緊急事態には被るだけで、あなたの身体を保温してくれます。初めて行くならココ!山登りの初心者におすすめの山・コース

ロープウェイで楽ちん山登り
山登り初心者におすすめの山【全国】
日帰りで行けるおすすめの山【関東】
日帰りで行けるおすすめの山【関西】
バテないか不安…事前のトレーニングと山での歩き方をチェック

一番手軽なのは「生活の中で歩く」こと。一駅分歩いてみたり、エスカレーターではなく階段を使ったり、できることから始めてみましょう。
そのほかにも実際に山を歩くときのペースや歩き方をチェックしておくと安心。体に負担をかけないようにコツを意識しましょう。
体に負担をかけないペースや歩き方もチェック
山登りの楽しみの1つ、山ごはん

簡単山ごはん
山頂でのコーヒーは格別!
アクセス楽ちん、ガイドさんも同行!おすすめの山登りツアー

「初心者限定」「ハイキング」など難しくない山に連れて行ってくれるものもたくさんありますので、調べてみる価値ありです!
山登りツアー特集
もっと山登りの技術を身に付けたい人は、講習会へ!

山登り講習会特集
みんなで登ればもっと楽しい!山友が見つかる場所
誰かと一緒に山に行きたいけど、周りに山登りをする友達がいない、という方。大丈夫です!登山サークルに入って仲間を作ったり、山コンに参加したりと出会いの場はたくさんあります。山好きと行けばいつもの山ももっと楽しくなりますよ。山仲間を作ろう!
「山コン」に参加してみよう!
しっかり準備して、安心安全に山登りを楽しもう!
