目次
登山を始めたい!まずどんな装備を買えばいい?

そこで今回はまず最初に揃えたい登山の「三種の神器」を紹介していきます。そしてさらに安全に楽しむために欠かせないアイテムもチェック。
最初に揃えるべきは「登山靴」「レインウェア」「ザック」

登山靴を選ぶポイントレインウェアを選ぶポイントザックを選ぶポイント
より安心安全に登山を楽しむための必須アイテム

失敗しない登山靴選び!抑えるべき3つのポイントって?
スニーカーで山へ行くと、捻挫をしてしまったり疲れやすかったりと使い勝手の悪さが目立ちます。舗装されていない登山道や岩場などを歩く時は専用の登山靴を購入するといいでしょう。ただお店へ行くとたくさんの種類があり、どれを選べばいいのか悩んでしまいますよね。自分の登る山を想定して選ぶのがベストですが、今後どんなところへ登るか決まっていない人は
を選ぶと安心。それぞれの項目を詳しくみてみましょう。
①防水性があるもの
登山では、足裏からも多量に発汗します。その濡れが靴ずれの原因になることも。靴の中のムレを防ぐために防水透湿性を選ぶと◎②靴底が硬いもの
靴底の屈曲性によって歩きやすさや足の裏への負担が変わります。長時間歩行や舗装されていない登山道を歩く時は硬い靴底を選ぶといいでしょう。③カットの高さがミドルカット以上のもの
登山靴は3種類の足首の高さがあります。くるぶしが隠れる程度の「ミドルカット」とそれよりも低い「ローカット」と高い「ハイカット」。
足首の固定があるほど歩行が安定し、捻挫の防止に。
・高低差が少ない舗装された道→ローカットが動きやすい
・高低差があったり岩場があったりと舗装されていない道→ミドルカットが歩きやすい
・重い荷物を背負っての縦走登山→ハイカットで歩行が安定
を選ぶといいでしょう。登るシーンによって使い分けがベストですが、初めてであれば、ミドルカット以上のものを選ぶと登山の幅が広がるのでオススメです。
ブランドの傾向もチェック!

■日本人の典型的な足型(幅広甲高)の人は
日本人の足型を研究して作られているモンベル、キャラバン、シリオといった国産メーカーがオススメ。初心者におすすめのラインナップもあります。
■欧米型の足型(幅が狭く、薄い)人は・・・
マムート、スカルパ、サロモンなどヨーロッパブランドがぴったり。
▼登山靴のオススメモデルを見たい人はこちらをチェック
体を守る大切なウェア!レインウェアを選ぶポイントって?

普段用のレインコートは、運動量の多い登山だとムレてしまったり、動きづらかったり、体温調節ができなかったりと不向き。アウトドア用のセパレートタイプを選びましょう。雨天時に体が濡れてしまうと、冷えて低体温症になってしまう可能性も。自分の身を守るためにも、しっかりとポイントを抑えた上で購入するのがオススメです。

それぞれ細かく項目をチェックしていきましょう。
①上下セパレートタイプ
山では強風により、雨が横や下から吹き付けます。被るだけのポンチョタイプではなく、脱着しやすい上下セパレートタイプが必須。②防水透湿性素材のもの

「防水性・透湿性・撥水性」3つの機能を備えた素材を総称して「防水透湿性」といいます。運動量の多い登山では、体の発汗によりウェア内部がムレやすい。外部からの雨や水滴は通さず、ウェア内の熱気(水蒸気)を外に逃す機能があるモデルがベストです。
防水性・透湿性は画像に記載のある数値を目安とするといいでしょう。代表的な素材として、GORE-TEX® (ゴアテックス)があげられます。
▼ゴアテックス(R)をもっと知りたい人はこちら
③着用時の細かい機能をチェック
着用感をチェックするのも大切です。フードを被って視界が遮らないかどうか、ポケットがザックを背負った時に隠れてしまわないか、登山靴を脱がずにレインパンツを着脱できるファスナーがついているかどうか、ウェア内のムレをより開放するためのベンチレーションの有無など。▼レインウェアのオススメモデルを見たい人はこちらをチェック
初心者におすすめのザックの大きさと機能とは?


①登山スタイルに合った容量をチョイス
日帰り低山、1泊2日の山小屋泊といった登山スタイルが多い登山初心者には、30~35Lの登山用ザックがおすすめです。登山ショップに行き、30~35Lのザックを探し、いろいろなメーカーの物を背負ってみましょう。②体にフィットするサイズ
自分の背中の大きさ(背面長)を基準に、肩ベルトと腰ベルトを締めた時に体にぴったりとフィットするモデルを選びましょう。最近は小柄な女性専用のモデルなども増えています。③細かい機能をチェック
荷物の量によって、ザック自体の高さが調整可能な雨蓋タイプが便利。ほかにも再度のファスナーが大きかったり、2気室(2段構造)での荷物の出しやすさだったり、ハイドレーション装着可否などもチェックしましょう。▼ザックのオススメモデルを見たい人はこちらをチェック
追加で揃えたい!登山を安心安全に楽しむための3つのアイテム
山にはいろんなリスクがつきもの。なかでも山岳遭難は登山者の割合が多く、他人事ではありません。安心安全に登山を楽しむためにも、しっかりと備えはしておきたいですよね。ここでは日帰り登山でも持っておきたい、いざという時に身を守ってくれるアイテムを3つ紹介していきます。ヘッドランプ

▼ヘッドランプの選び方はこちらをチェック
ツェルト

▼ツェルトのオススメモデルはこちらをチェック
地図・コンパス

▼地図とコンパスの使い方はこちらをチェック
登山装備、一気に揃えるとどのくらいかかる?

登山初心者は、今後も登山を続けるかどうか、まだわからない状態なので、まずは初心者向けの低山(高尾山など)で手持ちの物を試してみて、この先ももっと登山を楽しみたい!と思った人は、徐々に装備をそろえていきましょう。
「三種の神器」そろえると一体いくら?

費用を抑えたい人は、レンタルという手も

自分に合った登山装備を手に入れて、山登りを思いきり楽しもう
