高山病になったらどうなるの?原因と症状

高山病とは

標高が上がるほど危険度が増す

高山病の症状

【急性高山病】
いわゆる山酔いと言われるもので、新たに高い高度に身を置いたときに起こる症状です。この段階で適切な処置をしないと重症になる可能性があります。
・頭痛
・吐き気
・めまい
・顔、手、足のむくみ
・倦怠感
・息切れ
・動悸
・食欲不振
・睡眠障害
【高所肺水腫(HAPE)】
急性高山病を放っておいて重症化すると、高所肺水腫になる可能性があります。高所肺水腫は高度が上がって気圧が下がり、毛細血管の圧力が上昇して液体が肺胞に漏れてたまる症状です。
・息切れ
・頻脈
・ぜーぜーという呼吸音
・せき、血痰が出る
・チアノーゼ
【高所脳浮腫(HACE)】
高度が上がって酸素が薄くなると、体は脳の機能を維持するために脳に血液を集めようとします。すると脳の毛細血管の圧力が上がり、体液循環がうまくいかずに脳にたまって高所脳浮腫となることがあります。
・運動障害
・幻覚を見る
・錯乱
・激しい頭痛
・意識を失う
・昏睡
高山病で死亡した事例も
症状が軽度だからと言って、無理をしてさらに高度を上げるとどんどん症状が進行していきます。重症の域に入ると死亡に至ってしまった例も数多くあります。標高が2400m前後でも起こりうることなので、高山病を甘く見ずに適切な判断をすることが大事です。高山病になりやすい人は?どんな場所に行くときに注意する?

どんな人がなりやすい?

・高齢者
・子供
・貧血の人
・風邪・寝不足の人
と言われています。普段高山病になりにくい人であっても、体調によっては発症することもあるので、どんな人でも注意が必要です。
高山病に気を付けたい場所は?

・富士山
富士山の標高は3776m、吉田口の5合目ですでに標高2300mを超えているので、対策が必要です。
・エベレスト
標高8848mのエベレストに行くには事前の対策が不可欠。標高8000m以上の場所は「デス・ゾーン」と呼ばれており、酸素ボンベなしに長時間滞在することは不可能と言われています。
・クスコ
クスコはペルーのアンデス山脈にある町で、標高3400mほど。マチュピチュへの玄関口として知られています。首都リマから飛行機で向かう場合、短時間で3000m近く高度が上がるため、高山病の注意が必要です。ちなみにクスコでは高山病に効果がある薬「ダイアモックス」が「Acetak(アセタク)」という名前で売られており、購入することができます。ただし、海外製医薬品で副作用が起こった場合、国の副作用救済制度が使えない可能性があるので、必要な方は出発前に国内で処方してもらいましょう。
・マチュピチュ
マチュピチュ遺跡は世界遺産に指定されており、旅行で訪れる人も多い場所です。マチュピチュ自体は標高2400mほどのところにありますが、日本からツアーで向かう場合、飛行機で一気に高度を上げ高地に行くことが多いため、高山病になってしまう人もいます。
他にもチベットのラサやボリビアのラパスなど人気の観光地が高地にある場合があり、対策が必要となってきます。
高山病を予防したい
せっかくの登山や観光が、高山病で台無しになるのは避けたいですよね。誰しもがかかる可能性のある高山病。予防する方法はあるのでしょうか。高山病を予防するには

寝不足では疲労が残ってしまうため、よけいに酸素が必要となり酸素不足となってしまいます。また、高山病の初期症状を寝不足の症状と間違えて、高山病に気がつかないこともあります。
・高地順応をする
ロープウェイなどで一気に高度をあげたときは、その高度で30分から1時間ほどゆっくりと過ごすと体が高度に順応してくれるので高山病になりにくくなります。富士登山の場合では、5合目で1時間ほど休憩して、体を慣らしてから出発することが大事です。
・高度を上げる速度はゆっくりと、休憩はこまめに
徐々に高度に体をならすため、ゆっくりと登ることが大事です。体力を温存できるメリットもあります。
・呼吸を深くする
疲労で呼吸が浅くなると酸素も不足します。定期的に深呼吸して酸素をたくさん取り入れましょう。深呼吸は深く息を吐くことを意識して行いましょう。
・水分を十分に補給する
高度が上がると乾燥するので脱水症状になり、血流が悪くなるため酸素を体にうまく運べなくなります。脱水症状にならないよう、こまめな水分補給を心がけましょう。
・体を締め付けすぎる服装は避ける
体を締め付けると深呼吸がしづらくなります。腹式呼吸ができるようなゆとりを作りましょう。
・アルコールの摂取は避ける
アルコールを摂取すると呼吸が抑制されて、酸素を体内にうまく取り込めなくなります。高山病の原因になるので飲酒は控えましょう。
以上のことを気を付けると、高山病を発症する確率が低くなると言われています。
高山病の予防薬 ダイアモックス

【服用方法】
一般的に、高山病を予防する場合は前日から服用します。飲む量や回数は個人差がありますので、服用方法は医師の指導に従いましょう。
【副作用】
軽度な副作用として顔や手足のしびれやチリチリ感、頻尿などがあります。それ以外に吐き気やめまい、ふらつき、全身倦怠感を伴う重大な副作用を引き起こすことがあります。また、高山病の悪化と判別が難しい副作用などもありますので異常を感じたら、下山か医師の診察を受けましょう。
【服用できない人】
スルホンアミド系薬剤にアレルギーがある人
【入手法】
ダイアモックスは処方箋がないと購入できません。処方に関しては医師へ相談しましょう。また、高山病予防におけるダイアモックスの使用は保険適用外です。
※ダイアモックスとドーピング:スポーツクライミングを含む山岳競技や高地トレーニング中のアスリートが高山病予防にダイアモックスを服用するとドーピング違反となりますので注意しましょう。
ダイアモックスの処方が可能な病院はこちら
それでも高山病になってしまったら・・・
気をつけていても体調や思わぬ疲れで高山病になってしまうかもしれません。そんなときはどうすればいいでしょうか。高山病になってしまったら

①安静にして休み、回復を待つ
症状を感じたら高度は上げずに休憩しましょう。酸素を取り込みやすくするため、横にならずにゆっくり体を動かすなどして深呼吸ができるようにしましょう。高度を上げて歩き始めるのは症状が回復してからにし、症状が改善しない場合は下山するなどして高度を下げましょう。
②頭痛があり、解熱鎮痛剤を飲む場合
頭痛があり、バファリンやアスピリン、アセトアミノフェンなどの非ステロイド系の解熱鎮痛剤を飲んだ場合、頭痛が治まっても頭痛の原因となる酸素不足が改善しているわけではないので、その場で安静にするかゆっくり運動をして、解熱鎮痛剤がなくても頭痛の症状がでなくなるまで高度を上げるのをやめましょう。
【それでも症状が回復しない場合】
症状が改善しない場合、そのまま上り続けると重症化してしまいます。高山病は高度を下げて酸素を多く取り込むと改善するので重症になる前に勇気を持って下山しましょう。
高山病には気をつけて

取材協力・監修/清水 雅之(薬剤師)
【関連記事はこちら】