COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

【中・上級者向け】乗鞍岳をもっと楽しめるバリエーション豊かなコース特集!(4ページ目)

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

ヤマレコでみんなの登山記録を見てみよう!

ヤマレコでみんなの乗鞍岳登山を見てみましょう。夏季・冬季の記録をはじめ、様々なルートから乗鞍岳を楽しんでいることがわかります。

ヤマレコ

乗鞍岳の天気と地図をチェック

気象状況によって装備も変わってきます。また、麓と山頂付近の気象状況も大きく変わる場合も。事前に天気を調べてから登りましょう!
合わせて自分が登るルートについては、地図も用意して詳しく調べてくださいね。

乗鞍岳のふもと(高山市)の10日間天気

日付10月12日
10月13日
(月)
10月14日
(火)
10月15日
(水)
10月16日
(木)
10月17日
(金)
10月18日
10月19日
10月20日
(月)
10月21日
(火)
天気晴時々曇
晴時々曇
曇
曇のち雨
曇のち雨
晴時々雨
晴時々雨
雨時々曇
雨時々曇
曇時々晴
曇時々晴
曇時々雨
曇時々雨
曇時々雨
曇時々雨
曇
曇
気温
(℃)
29
17
24
18
22
15
26
16
20
17
26
14
23
15
21
16
18
11
18
11
降水
確率
403010070903090904030

乗鞍岳の登山指数

日付10月13日
(月)
10月14日
(火)
10月15日
(水)
10月16日
(木)
10月17日
(金)
登山
指数
A C C C A
登山指数の留意点

登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。

  • 雷の発生の可能性
  • 前日の天気による道のぬかるみ
  • 局地的大雨
  • 土砂災害の発生の可能性
  • 雪崩の発生の可能性
  • 噴火の可能性
  • 積雪の有無
  • 濃霧
  • 低温または高温
  • 虫やヒルなどの発生状況

山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。

乗鞍岳周辺の山と高原地図

各登山口へのアクセス方法

ここでは各登山口へのアクセス方法を紹介します。

Mt.乗鞍スノーリゾート、平湯温泉

Mt.乗鞍スノーリゾートおよび平湯温泉へのアクセスはこちらをご覧下さい。

アイミックス自然村南乗鞍オートキャンプ場(中洞権現ノ尾根コース)

・松本ICより国道158号線野麦峠経由約60km
・木曽福島より国道361号線を北上約50km
・高山市より国道361号線を南下約37km
・久々野より87号線経由国道361号線を南下約33km
・塩尻ICより木曽福島経由南下約85km
<駐車場情報>
アイミックス自然村南乗鞍オートキャンプ場から続く林道を進み、阿多野郷川にかかる橋の手前に無料で駐車できるスペースがあります。なお、キャンプ場の駐車場は、キャンプ場利用者のみとなっています。

九蔵(九蔵ノ尾根コース)

●東京方面から
塩尻IC―国道20号―国道19号―木曽大橋交差点右折―国道361号―岐阜県高山市朝日町上ケ見付近の青屋川にかかる橋へ右折―右折後約10㎞程度進む(約2時間30分/距離115km)
●大阪方面から
飛騨清見IC―高山清美道路(国道158号)―高山西ICで降りる―道の駅ななもり清美で左折―国道158号―三日町交差点左折―国道158号―上岡本町南交差点右折―高山バイパス(国道41号)―石浦町南交差点左折―高山南部農免農道―美女街道(国道361号)岐阜県高山市朝日町上ケ見付近の青屋川にかかる橋へ右折―右折後約10㎞程度進む(約1時間15分/距離約47km)
<駐車場情報>
登山口手前1.5Kmにゲートがあり、駐車場はないため路肩に駐車。

国立乗鞍青少年交流の家(丸黒尾根コース)

【車の場合】
●東京方面から
松本IC―国道158号―県道462号―国立乗鞍青少年交流の家(約1時間50分/距離約90km)
●大阪方面から
飛騨清見IC―高山清美道路(国道158号)―高山ICで降りる―国道41号―下岡本町南交差点左折―県道458号―三福寺町交差点右折―松之木町西交差点左折―国道158号―松之木町東交差点右折―木曽街道―県道462号―国立乗鞍青少年交流の家(約1時間/距離約43km)
<駐車場情報>
施設敷地内に駐車場あり。

【公共交通機関を利用する場合】
東京、大阪・京都、名古屋、金沢、松本より、高速バスが運行しています。高山往復線については、高山駅前バスセンター(0577-32-1688)まで問い合わせください。国立乗鞍青少年交流会

乗鞍岳のさらなる魅力を満喫しに行こう!

気軽に登れる3000m峰として多くの人に親しまれている乗鞍岳ですが、まだまだたくさんの顔があるということを紹介してきました。すでに登ったことがある人もまだの人も、乗鞍岳のさらなる魅力をたっぷり味わってみて下さい!

4 / 4ページ