登山初心者は誰と山に行けばいい?

登山を始めたいけど、一緒に行く人がいないと悩んでいる人も多いかもしれません。登山初心者は、できるだけ経験者と山に登るのが望ましいですが、実際、近くに登山経験者がいないということもあるでしょう。そんなときは、どうすれば、登山の仲間を作れるのでしょうか。登山仲間を作る4つの方法と、友達になるためのコツをご紹介します。
①社会人サークルや山岳会に入る

登山仲間を作りたいときは、サークルや山岳会に入るという手もあります。サークルと山岳会の線引きはあいまいですが、おおまかな違いを下で見ていきましょう。
登山サークルとは?

登山サークルは、気の合った仲間が集まり、予定の会う人と気楽に山に行くという団体です。年齢層は、20代~40代と比較的若い人たちの集まりが多く、初心者も入りやすい雰囲気のところが多いです。登山もあまりハードなものではなく、日帰り登山やハイキングが中心のサークルが多いです。
【サークル参加者の声】社会人になってからこんなに友達ができるとはっ、と思うくらい、和気あいあいとしてる!そして、山はもちろん他にもいろいろな企画があってみんなで楽しめます! (出典: 山頂café)
山岳会ってなに?

山岳会というと、主に、歴史が古く、地域の山岳連盟に所属して、しっかりとした講習や遭難時のサポートがある団体を言います。合宿や定期的な集まり、技術習得のための義務的な山行も含まれ、社会人の部活のような感じです。しっかりと登山技術を学びたい人にはおすすめです。入会金や年会費が発生することも多いです。また、山岳会によって、岩登りがメインだったり、オールラウンドに活動していたりと、その会によって志向が違うので、自分がどんな登山をしたいかによって会を選んだほうがよいでしょう。
【山岳会に入会した人の声】思っていたより体系的。 (勉強会や講習、山行管理などしっかりている。いい意味で ) 出典:ともしび山岳会
山岳会メンバー募集についてはこちら
②登山ショップや企業が開催している講習会やツアーに参加する

ICI石井スポーツやモンベル、好日山荘といった登山ショップや、山と渓谷社といった企業では、随時、登山の講習会やツアーを開催しています。目的が一緒の人ならば、仲間になるチャンスかもしれません。机上講習よりも、実際山に行った実地講習の方が、交流が持てるかもしれませんね。
【モンベルのイベントに参加した人の声】カヤックのイベントに参加してきましたが、モンベルイベントにはまりそうな予感です。 初めてだったけど参加してよかったと思っています。(一部抜粋)出典:明日のために
ICI石井スポーツ登山学校
モンベル イベント・ツアー
好日山荘登山学校
ヤマケイ登山教室・ツアー
③”山コン”でパートナーを見つける

恋人との出会いに徹した”山コン”イベントというのもあります。登山ツアーや講習会だと、年齢層が高く、恋人を探している人にとっては、なかなか出会いがないこともあるので、”山コン”や”ハイキングコン”など、自然の中でのコンパに参加するのもおすすめです。趣味を通じてなら、気の合ったパートナーを探せそうですね。会話が楽しめる比較的ラクなコース設定をしていたり、バーベキューなどイベントがあるので、交流が深まります。実際カップルが誕生し、結婚したケースも多数あるようです。
④コミュニティサイトでも山仲間が作れる

登山のコミュニティサイトで人気なのが、「ヤマレコ」です。ヤマレコは、登山者が自分の行った山の情報を共有するサイトで、登山道の状況や山の雰囲気など写真や細かい情報が充実しているので、とても参考になります。
仲間を作るという目的のサイトではありませんが、サイト内で、質問をしたり山の情報を得ることができるので、とても頼りになります。最近では、山であった人に、ヤマレコのIDを聞かれて、山仲間になるということもあるようですよ。
ヤマレコ 山友になるための”会話のポイント”と”最初の一言アドバイス”

あの人と”山友”になりたいと思っても、最初にどうやって言葉をかけたらよいか迷いますよね。自然と会話を始めるにはどうしたらよいか、3つのポイントと会話例をご紹介します。
ポイント1 笑顔が大切!

笑顔は人をリラックスさせ、警戒心をなくし、和ますことができます。まず、最初に声をかけるときは、笑顔で接してみてください。
ポイント2 自分のことを話しすぎない!

自分の登山の自慢をしてしまう人、けっこういるんです。でも、初対面でいきなり自分のことばかりペラペラ話されると引いてしまいます。「話し上手は聞き上手」と言います。会話が上手な人は、他人の話をよく聞いて、自分のことを話せる人です。
ポイント3 リアクションすること!

せっかく会話をしても、リアクションが薄いと、盛り上がりませんよね。ちょっとオーバーかなと思うくらいでもよいかもしれません。相槌を打ったり、驚いてみたり、「すごいですね~」と相手を褒めたり、「ですよね~」と共感したりすると会話が弾んでいきますよ。
山仲間になるための”最初の一言例”
■一緒に山に登っているとき・・・ほんと、山って気持ちいいですね~、山はよく行かれるんですか?
(登山経験がある場合)山で食べたらおいしい、おすすめのおやつとかあります? or おすすめの山とかってあります?
このザック(登山靴、レインウェアなど)、使いやすそうですね!どこのメーカーですか?
今日は晴れてよかったですね・・・
次のお休み(or夏休み)も山に行かれるんですか?
■講習会に参加したとき・・・
すいません、今、先生なんておっしゃったかわかります?・・・
今日の講習会は勉強になりましたね。どこか、目標としている山とかあるんですか?・・・
どこか、登山サークルとか所属しているんですか?・・・(所属している場合)楽しそうですね。よかったら、ホームページとか教えてください
山仲間を見つけて山に行こう!

最近では、ソロ登山も人気ですが、気のあった仲間と山に登ると、楽しさも倍増しますよ。また、共通の趣味を持ったカップルは、長続きし、夫婦の場合は、円満に過ごせるという傾向があるようです。かけがえのない山仲間を見つけて、休日は山でワイワイ楽しみましょう!
Let’s go hiking with friends!
友達と山へ行こう!