アイキャッチ画像撮影:YAMAHACK編集部
九重山ってどんな山?

九重山(くじゅう連山)は阿蘇くじゅう国立公園の一部で、今も噴煙を上げる山がある火山群。山域は東西15kmにもおよび、20以上の火山が集合する地帯です。
くじゅう連山には15もの登山口があり、なかには初級者でも登れるコースも。主峰である久住山は日本百名山にも数えられ、その美しい山容は多くの文人から称えられています。
希少な植物が残る湿原

九重山の湿原「坊ガツル」は、標高1,200mにある吸収最高地点にある湿原です。地下水で植生が維持されている中間湿原としては国内最大級。長者原にあるタデ湿原とともに、ラムサール条約の登録湿地となっています。
坊ガツルはノハナショウブなど、さまざまな高山植物が咲き誇り、九重山の中でも人気が高いスポット。キャンプ地もあるので、ここで宿泊するのもおすすめです。
季節ごとに見どころが変わる自然風景
5月下旬〜6月中旬の季節は、九州の山ではミヤマキリシマが咲き始めます。その中でも、九重山のミヤマキリシマは、まるで花畑のように斜面に咲き誇ることで有名。ピンク色に染まる斜面は圧巻ですよ。
夏になるとルリタマアザミやイブキトラノオを始めとした花々が。秋になると、壮大な紅葉の絨毯が広がり、一目を見ようと多くの人が訪れます。
九重山の噴火警戒情報

九重山は今もなお活動が続けられている火山群。硫黄山の噴気孔群では、高温のガスが噴出しています。噴火警戒レベルは「1(活火山であることに留意)」ですが、登る前に最新の情報をチェックしてください。
気象庁|九重山
九重山の天気と地図をチェック
気象状況によって装備も変わってきます。また、麓と山頂付近の気象状況も大きく変わる場合も。事前に天気を調べてから登りましょう! 合わせて自分が登るルートについては、地図も用意して詳しく調べてくださいね。
久住山(九重山)のふもと(九重町)の10日間天気
日付 | 10月07日 (火) | 10月08日 (水) | 10月09日 (木) | 10月10日 (金) | 10月11日 (土) | 10月12日 (日) | 10月13日 (月) | 10月14日 (火) | 10月15日 (水) | 10月16日 (木) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | ![]() 晴のち曇 | ![]() 曇 | ![]() 曇のち晴 | ![]() 晴 | ![]() 晴 | ![]() 晴時々曇 | ![]() 晴時々曇 | ![]() 晴時々曇 | ![]() 曇時々晴 | ![]() 曇時々雨 |
気温 (℃) | 30 17 | 27 20 | 25 17 | 26 14 | 28 15 | 29 17 | 29 18 | 28 19 | 27 18 | 25 19 |
降水 確率 | 20% | 40% | 30% | 10% | 20% | 20% | 20% | 30% | 30% | 70% |
データ提供元:日本気象協会
久住山(九重山)の登山指数
日付 | 10月07日 (火) | 10月08日 (水) | 10月09日 (木) | 10月10日 (金) | 10月11日 (土) | 10月12日 (日) |
---|---|---|---|---|---|---|
登山 指数 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山指数の留意点
登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。
- 雷の発生の可能性
- 前日の天気による道のぬかるみ
- 局地的大雨
- 土砂災害の発生の可能性
- 雪崩の発生の可能性
- 噴火の可能性
- 積雪の有無
- 濃霧
- 低温または高温
- 虫やヒルなどの発生状況
山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。
データ提供元:日本気象株式会社
九重山周辺の山と高原地図
昭文社 山と高原地図 阿蘇・九重 由布岳
九重山のおすすめコースをご紹介
九重山のなかで、おすすめのコースを紹介します。人気が高いのは①の牧ノ戸峠登山口から登るルート。アクセスもしやすいので、初めて登る方にもイチオシです。
初級者におすすめ!牧ノ戸峠~久住山往復コース
最高点の標高: 1748 m
最低点の標高: 1330 m
累積標高(上り): 577 m
累積標高(下り): -577 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:4時間15分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい


第一、第二展望台までは軽装の観光客でも登れる道です。途中に展望の良い東屋があるので、ここで休憩するのも良いでしょう。







健脚向け!赤川登山口~久住山コース
最高点の標高: 1745 m
最低点の標高: 1029 m
累積標高(上り): 746 m
累積標高(下り): -746 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:4時間10分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい


秘湯を目指して!法華院温泉コース
最高点の標高: 1512 m
最低点の標高: 1034 m
累積標高(上り): 656 m
累積標高(下り): -656 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:5時間5分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
気持ちの良い湿原歩きが堪能できるルートです。秘湯「法華院温泉」は九州で一番高い場所にある温泉。法華院温泉で1泊して、翌日に三俣山へ登るのも楽しいですよ。




法華院温泉
鎌倉時代から続いたお寺が、明治時代に山小屋として生まれ変わった歴史ある施設。源泉かけ流しのお風呂からは大船や平治、立中の3つの山が見える大きな窓があります。売店の品々も充実しているので、補給ポイントとしてもおすすめ。
各登山口へのアクセス
紹介した九重山登山口へのアクセスをご紹介します。駐車場の場所などをチェックしてから出発してください。
牧ノ戸峠登山口
【クルマの場合】
九州横断自動車道「九重」ICー県道40号ー県道681号ー県道40号ー県道40号/県道621号ー県道11号ー牧ノ戸峠駐車場
【公共交通機関の場合】
・JR久大本線「豊後中村」駅下車、九重町コミュニティバス「九重横断線」乗車ー「牧ノ戸峠」下車ー牧ノ戸登山口
・JR「別府」駅or「由布院」駅下車、九州産交バス「九州横断バス」乗車ー「牧の戸峠」下車ーくじゅう登山口
九重町|コミュニティバスの運行について産交バス情報サイト|九州横断バス
赤川登山口
【クルマの場合】
九州横断自動車道「九重」ICー県道40号ー国道210号ー県道681号ー県道40号ー県道11号ー国道442号ー赤川登山口 駐車場
くじゅう登山口
【クルマの場合】
九州横断自動車道「九重」ICー県道40号ー国道210号ー県道681号ー県道40号ー県道40号/県道621号ー長者原駐車場
【公共交通機関の場合】
・JR久大本線「豊後中村」駅下車、九重町コミュニティバス「九重横断線」乗車ー「九重登山口」下車ーくじゅう登山口
・JR「別府」駅or「由布院」下車、別府駅前本町バス停、九州産交バス「九州横断バス」乗車ーくじゅう登山口[長者原]下車ーくじゅう登山口
下山後に立ち寄れる温泉情報

九重星生ホテル
4種類の天然温泉が、かけ流しで楽しめる日帰り温泉があるホテルです。天然温泉のなかでも酸性緑礬泉は、皮膚病に良いとされ、飲めば胃腸にも効果があるとされている薬湯。湯船の種類は16種類もあるので、宿泊してゆっくり入浴するのもおすすめです。
赤川温泉 赤川荘
源頼朝時代に発見された、成分豊富なコバルトブルーのお湯が評判の温泉。赤川温泉のお湯は硫化水素と炭酸ガス、両方含まれている希少性の高いお湯です。美肌の湯としても有名で、飲めばデトックス効果も。赤川温泉石鹸と呼ばれる、源泉水を使った手作りの石鹸も販売されています。
法華院温泉高原テラス
長者原ビジターセンターにほど近く、自然に溶け込むような立地で温泉が楽しめる施設です。鉄分を多く含んでいるため、疲労回復効果にもってこいの湯質。アメニティが豊富で、清潔感のある館内には休憩所もあります。
何度でも楽しめる広大な景色

九重山は美しい湿原や、壮観な景色が楽しめる山です。初級者でも簡単に登れるコースもあり、レベルアップにも最適。登山口を変えて登れば、何度も違う魅力に触れられます。季節ごとに見どころが変わる九重山に登りに行きましょう!