COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む
金時山

金時山|初級者も登れる3つのコースを紹介!”金太郎伝説”が残る名山で絶景を楽しもう

初級者向けのコースが多く、コースタイムも短いため気軽に楽しめる金時山。金太郎伝説発祥の地とされ、金太郎ゆかりの名所が多く残ります。山頂からは美しい富士山が見られるでしょう。

この記事では金時山の各コースの特徴と、アクセス方法などを解説します。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像撮影:YAMAHACK編集部

金時山ってどんな山?

金時山の山頂標識
撮影:筆者
標高山頂所在地山域最高気温(6月-8月)最低気温(6月-8月)
1212m神奈川県足柄下郡箱根町仙石原箱根山足柄山地22.2℃10.4℃

参考:ヤマレコ

金時山は箱根外輪山の北に位置する、日本三百名山にも数えられる山。坂田金時(金太郎)のゆかりの山とされている事が名前の由来となっています。
山頂付近は植生が少なく、周囲の山より高いので、富士山を含めた雄大な景色を楽しめますよ。

金太郎伝説が残る山

金時神社
撮影:筆者

金時山を遊び回ったとされる金太郎は、この地に多くの伝承を残しました。コース上には金太郎伝説を物語る名所や、伝説を記した看板があります。歴史ある登山道を歩く事で、金太郎の力強い印象を肌で感じられるでしょう。

頂上の名物茶屋

  • 金太郎茶屋
  • 金時山 金時山荘

撮影:YAMAHACK編集部

山頂には、古くから営業されている「金時茶屋」「金太郎茶屋」と2つの茶屋があります。名物は、カレーうどんやなめこ汁。
金太郎グッズも販売されているので、お土産を買うのにもおすすめ。バイオトイレ(有料)も設置されています。

気軽に登れる多彩なコース

金時山ハイキングコース
撮影:筆者

金時山は頂上から3つの方向に尾根が伸びています。どの尾根沿いのコースも初級者レベルの難易度なので、登る度にコースを変えて楽しめますよ。
特に仙石原方面の登山口は、アクセスも良く人気。体力に自信のある方は、明神ヶ岳を経由しての縦走もおすすめです。

金時山マップ
地図:YAMAP/編集:YAMA HACK

その中から今回は、初級者向けの仙石原側から登るルートを3つ紹介します。
今回紹介するコースの詳細をすぐに知りたい人は、こちらをチェック!

金時山の天気と地図をチェック

金時山は初級者レベルの山ですが、気象状況によって装備も変わってきます。また、麓と山頂付近の気象状況も大きく変わる場合も。事前に天気を調べてから登りましょう!
合わせて自分が登るルートについては、地図も用意して詳しく調べてくださいね。

金時山のふもと(箱根町)の10日間天気

日付09月17日
(水)
09月18日
(木)
09月19日
(金)
09月20日
09月21日
09月22日
(月)
09月23日
(火)
09月24日
(水)
09月25日
(木)
09月26日
(金)
天気晴
晴のち雨
晴のち雨
曇一時雨
曇一時雨
曇時々雨
曇時々雨
曇時々晴
曇時々晴
曇
曇時々晴
曇時々晴
曇時々晴
曇時々晴
曇時々雨
曇時々雨
曇時々晴
曇時々晴
気温
(℃)
33
23
33
25
23
19
23
18
29
21
24
20
26
19
25
18
25
19
28
20
降水
確率
20609080403030205030

金時山の登山指数

日付09月17日
(水)
09月18日
(木)
09月19日
(金)
09月20日
09月21日
09月22日
(月)
登山
指数
B C C C C C
登山指数の留意点

登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。

  • 雷の発生の可能性
  • 前日の天気による道のぬかるみ
  • 局地的大雨
  • 土砂災害の発生の可能性
  • 雪崩の発生の可能性
  • 噴火の可能性
  • 積雪の有無
  • 濃霧
  • 低温または高温
  • 虫やヒルなどの発生状況

山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。

金時山周辺の山と高原地図

1 / 3ページ