登山ザックを選ぶ2つのポイント
登山用のザックが欲しい!と思っても、多くのメーカーが幅広い商品を展開しているため、どれにしようか迷ってしまいますよね。ここではまず、選ぶ際に必ず押さえておきたいポイントを紹介します。ザック選びの参考にしてみてくださいね。
①フィット感で選ぶ
●背面長(トルソー)の長さが合うか
ザックのサイズは、基本的に背面長と呼ばれる首の後ろの突起した骨から腰骨までの長さと、ザックの背面の長さから選びます。下記の図を例とすると、例えば背面長が45cmであればSサイズ(41~46cm)が合っているという見方となります。
背面長 | 41cm以下 | 41~46cm | 46~51cm | 51cm以上 |
---|---|---|---|---|
ザックサイズ | XS | S | M | L |
●ウエストベルトとショルダーハーネス(肩のベルト)は体に合っているか
ザック選びで大事なのが、ウエストベルトとショルダーハーネス。荷物の重さを肩だけではなく腰にも分散させることで、体に対する負担を軽減させます。ザックのサイズが合わないと、この2つのベルトが長すぎたり短すぎたり…とザックの快適さを軽減させてしまいます。また、ベルトの固さもザックによってさまざま。必ず背負い心地を確認しましょう。
体に合っているかはどうやって判断するの?
背負ったときに肩に当たる部分とザックの背面部分が浮いてしまったり、かなり隙間があいてしまうと片寄った部分に重さがかかってしまい、身体が摩擦ですれたり、疲れやすくなります。
▼ザックのサイズ選びにはプロに聞こう!こちらの記事をチェック
②容量で選ぶ
容量 | 適正登山シーン |
---|---|
10~20L | 軽いハイキング向け。街用に兼用する人も多い |
25~35L | 日帰り登山~山小屋1泊向け。1番人気な容量。 |
35~50L | 防寒着を必要とする季節の山小屋泊~荷物が少ないテント泊向け。 |
50~80L | テント泊向け。より重い荷物に対応できるよう、機能も充実している。 |
100L~ | 長期間の縦走、遠征に行く人向け。 |
自分が登る山のレベルからザックを選ぶ方法です。高尾山などの軽いハイキングしかしない人は小さい容量でもかまいませんが、今後日帰り登山から山小屋泊なども経験したい人は30L前後のものを選びましょう。
それでは、人気メーカーのおすすめザックを紹介していきます!今回は日帰り~山小屋にピッタリの30L前後のザック、寒い時期やテント泊におすすめの60L前後のザックを紹介します!
メーカー別おすすめ登山ザック
オスプレー
オスプレーのザックは小型から大型まで幅広く、用途に合わせた高性能登山ザックを製造しています。
オスプレー ケストレル38
オスプレー バリアント52
カリマー
キャリー モア=もっと運べるを追求し、クライマーのサポートをしてきたカリマーのザック。国内のモデルは日本人の体形に合わせ設計されています。
カリマー カリマーSF セイバー30
グレゴリー
バックパック専門メーカーであるグレゴリー。人間工学に基づいたデザインと最高品質へのこだわりを持ちザックを製造しています。
グレゴリー メイブン35
グレゴリー バルトロ65
ミレー
ミレーは1930年代からザック作りをしている歴史あるブランド。フランス初のヒマラヤ登山隊に装備を提供したことにより、ミレーの登山ザックがフランスのブランドとして認知されることになりました。
ミレー サースフェー30+5
ミレー マウントシャスタ55+10
ドイター
ドイターはドイツを代表するザックブランド。1930年代に汗濡れを軽減するために背面が密着しない構造のザックを世界で初めて発表しています。
ドイター フューチュラ 30
ノースフェイス
ノースフェイスの登山ザックはキッズ用から本格的な大型ザックまで豊富なラインナップ。使い勝手のよい機能性と耐久性に優れた素材を採用し、バランスの取れた作りになっています。
ノースフェイス テルス30
モンベル
日本の総合アウトドアメーカーのモンベル。10Lサイズの小型のザックから100Lを超える大型のザックまで豊富なラインナップなので用途に合わせたザック選びをすることができます。
<モンベル>チャチャパック30
俊敏性と快適性を向上させたモンベルの登山ザック。
サイドジッパーなどの使い勝手の良い機能に加え、通気性が良く背負心地を追求したモデルです。
容量:30L
サイズ:高さ64×幅28×奥行き17cm
重量:1,300g
モンベル チャチャパック30
自分にあった登山リュックを選ぼう!
登山ザックは自分の体格にフィットし、用途に合わせた容量を選びましょう。どちらかひとつでも欠けてしまうと折角の登山が台無しになってしまうことも!?登山靴と同じく店舗などで試着を重ねてから、お気に入りの相棒を見つけよう!
▼登山用品をもっと知りたい!登山初心者にはこちら
▼この記事を読んでいる人にはこちらの記事もおすすめ