こだわり③|着替えは最低限!気になるニオイは「ハッカ油」でごまかす
7泊8日でも着替えは2着(写真のうち1枚は行動中に着用)。1着につき約3~4日間も着っぱなしとなるので、やはりニオイは気になります。防臭・防虫も兼ねて「ハッカ油」を服にかけることで、ニオイ軽減&清涼感が得られるとのこと。
85Lで3泊4日テント泊|無補給で挑む、南アルプス縦走
長野県塩尻在住の会社員@and_wanderさん。グループでもソロでも安全を考慮した重装備で、険しい道を確実に進むのが彼の山行スタイルです。
いつか行きたいと思っていた、山頂までのアプローチが長く、途中の補給が難しい南アルプスを今回は想定しました。今までの3名とは違った、過酷な山行だからこそ身体を気遣うギアが詰め込まれていました。
85Lのザックの中身は…
今回登場したザックの中では最も大きな「グレゴリー/バルトロ85L/span>」。3泊4日と縦走としては少し長めではありますが、@amy.misatoさんの7泊8日に比べると半分の日程。
この容量の大きさには「無補給」「南アルプスの稜線歩き」というリスクヘッジが含まれているようです。
衣類 | 個数 |
レインウェア(上下) | 1 |
ダウンジャケット&パンツ | 1 |
Tシャツ | 4 |
靴下 | 3 |
インナーウェア | 3 |
タイツ | 1 |
手袋/帽子 | 各1 |
アームカバー | 3 |
宿泊 | 個数 |
テント(ペグ、ガイラインなど含む) | 1 |
寝袋 | 1 |
シュラフマット | 1 |
インナーシュラフ | 1 |
枕 | 1 |
エマージェンシーシート | 1 |
カメラ関係 | 個数 |
カメラ本体 | 1 |
レンズ | 2 |
三脚/カメラホルスター | 各1 |
バッテリー | 3 |
食品・飲料 | 個数 |
食料 | 5食分 |
携行食 | 4食分 |
飲料水 | 4.5L |
プロテイン類 | 5 |
調理器具 | 個数 |
クッカー | 1 |
バーナー | 1 |
カトラリー(箸) | 1 |
ガス缶 | 1 |
マグカップ | 1 |
水筒(ハイドレーション含む) | 2 |
ナイフ | 1 |
小物類 | 個数 |
ヘッドライト | 1 |
モバイルバッテリー | 1 |
ファーストエイドキット | 1 |
タオル・手ぬぐいなど | 1 |
洗面具・メイクなど | 1 |
ライター | 1 |
コンパス | 1 |
サングラス | 1 |
ティッシュペーパー/ウェットティッシュ | 各1 |
トレッキングポール | 1 |
サンダル | 1 |
地図(マップケース含む) | 1 |
筆記用具 | 1 |
熊鈴/ホイッスル | 各1 |
日焼け止め | 1 |
携帯トイレ | 1 |
浄水器 | 1 |
ゴミ袋 | 1 |
細引き | 1 |
古新聞 | 1 |
こだわり①無補給登山の必需品!「携帯浄水器」
小屋までの道のりが遠く、水を補給することができないルートでは、携帯浄水器の「ソーヤーミニ」を使い、沢の水から飲料水を確保しています。生水をそのまま飲む行為にはお腹をこわす危険性があり、遭難リスクも高くなるため絶対にやらないそう。もし浄水器を忘れたら、その日の山行は中止にするくらい大切なギアとのことでした。
こだわり②|「乾燥野菜とプロテイン」で栄養を確保し、安全登山
以前の山行ではカロリーを重視して炭水化物ばかりを食べていたため、肌や爪がボロボロに……。その教訓を踏まえ、無補給山行ではとにかく栄養が取れるものを重視してセレクト。
朝食にはカロリーメイトと行動食にもなるグラノーラ。グラノーラは牛乳代わりにプロテインを入ることでタンパク質を十分に補います。夕食は乾燥野菜を使ったラーメンやカレーでビタミン類もバランス良く摂取できるよう工夫しています。
あなたは〇〇の山へ行くなら何を持っていく?
山小屋泊、宴会テント泊、ULロングトレイル、無補給重装備登山の4パターンの「ザックの中身」。それぞれの山行スタイルに適した、快適に、楽しく、安全に過ごすためのヒントを発見することができました。
この4名のスタイルはあくまでも一例。次の山行、あなたならザックに何を詰めていきますか? 登る山やそこで起こりうることを想像しながら、荷物の足し算引き算を考えることも、山の楽しみのひとつ。その過程もぜひ楽しんでくださいね!