たとえば◯◯岳に登るなら……。あなたは何を持っていく?

同じ山に行くのでも、山行日程(日帰り・小屋泊・テント泊)や登山スタイルによって「ザックの中身」は大きく変わります。登山をしている時に「あの人のザックの中身って何が入っているんだろう……」と気になったことはありませんか?
今回は、山行スタイルの異なる4名の登山者に「どの大きさのザックで何を持っていく?」のモデルプランをインタビュー。その装備や山行を選んだ理由やこだわりの携行品を教えてもらいました。さっそくみなさんのザックをのぞいてみましょう!
38Lで1泊2日小屋泊|大好きな山小屋で快適に過ごす

都内で働く@yama_jyo_saoriさん。山へは日頃のリフレッシュに行くため、1泊2日の小屋泊でのんびり過ごすのが基本スタイル。日帰りでは味わえない山での夕焼け、星空、朝焼けを見るのが醍醐味だそうです。
燕山荘を選んだのは、小屋から見える夕焼けに赤く染まった燕岳に涙が出るほど感動したからといいます。小屋ではリラックスできるのか、夕飯ではつい炊きたての白米を2〜3杯もおかわりしてしまうのだとか。
今回のザックの中身には、山小屋で快適に過ごすヒントが詰まっていました。
38Lのザックの中身は…

使用しているザックは「オスプレー/ケストレル38」。38Lであれば、今回の1泊2日小屋泊としては一般的なサイズです。
| 衣類 | 個数 |
| レインウェア(上下) | 1 |
| フリースジャケット | 1 |
| ダウンジャケット&パンツ | 1 |
| Tシャツ | 1 |
| 靴下 | 1 |
| インナーウェア | 1 |
| タイツ | 1 |
| 手袋/帽子 | 各1 |
| 宿泊 | 個数 |
| インナーシュラフ | 1 |
| 枕 | 1 |
| カメラ関係 | 個数 |
| カメラ本体 | 1 |
| レンズ | 1 |
| 食品 | 個数 |
| 携行食 | 1食分 |
| 飲料水 | 1.5L |
| 小物類 | 個数 |
| ヘッドライト | 1 |
| モバイルバッテリー | 1 |
| ファーストエイドキット | 1 |
| タオル・手ぬぐいなど | 1 |
| 洗面具・メイクなど | 1 |
| 保温ボトル | 1 |
| コンパス | 1 |
| サングラス | 1 |
| ティッシュペーパー | 1 |
| ウェットティッシュ(除菌ティッシュ) | 1 |
| 地図 | 1 |
| 筆記用具 | 1 |
| 熊鈴/ホイッスル | 各1 |
| 日焼け止め | 1 |
| ゴミ袋 | 1 |
こだわり①|締め付けNO!部屋着代わりの「メリノウール上下」

登山中に履いている機能性タイツの締め付けからの解放と冷えの防止のため、小屋に着いたらすぐにメリノウールのインナーに着替え。肌に触れた時のさらさら、ふわふわした着心地がお気に入りで、夏は涼しく、冬は暖かく保ってくれるので1年中着ているとのことです。
こだわり②|安心の清潔感!「シルクライナー&エアー枕」


山小屋の寝具は共用のため、やはり気になるもの。肌に触れるシーツ部分はシルクライナー(インナーシュラフ)、顔周りはエアー枕を持参することで安心してぐっすり眠るそうです。
こだわり③|乾燥対策も怠らず!「枕元の保温ボトル」

小屋では空気が乾燥しやすいので、寝るときはお湯を入れた山専ボトルを枕元において、起きてすぐ飲めるように。保温ボトルなので、朝起きて寒い時にもすぐに温かいお湯が飲めるお助けギアです。

