目次
たまには日帰り登山と街歩き、セットで楽しもう!

そんなときは、少し力を抜いて日帰り登山。帰り道には、いつもは素通りしてしまう山麓の町にも立ち寄ってみませんか。
【那須岳×黒磯】四季折々、那須の花めぐりとおしゃれ個性派タウンを散策
初心者も楽しめる 風光明媚な百名山<那須岳(茶臼岳)>

標高 | 山頂所在地 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
1,915m | 栃木県那須郡那須町 | 25.1℃ | 12.1℃ |
ロープウェイを使えば、8合目にあたる山頂駅まで一気にアクセスすることも可能なので、家族連れでも楽しめます。
▼コースマップはこちらをチェック
那須町観光ガイド
峠の茶屋 登山口までのアクセス
車でアクセスする場合は峠の茶屋無料駐車場(約166台駐車可能)など、複数駐車場があります。公共交通機関利用の場合は、那須塩原駅もしくは黒磯駅前より路線バス山麓駅行きで約60〜70分です。
関東自動車株式会社
東京から向かう場合は、新宿から高速バスで那須温泉まで向かい、そこから路線バスへ乗り換え15分で山麓駅へ向かう方法が便利です。
関東自動車株式会社 <塩原温泉・西那須野~新宿駅線>那須・塩原号
那須岳と一緒に回りたいスポットは<黒磯>!
登山口から車で約40分ほどの距離にある黒磯は、おしゃれなカフェやブティック、花屋、アンティークな雑貨屋が並び、女性誌を中心に注目されているエリア。ライフスタイルのアイデアがつまった個性的なエリアです。下山後に那須の山々を眺めながら立ち寄りたい、黒磯のおすすめスポットを紹介します。ショップ|LUNETTES

山好きなオーナー自らがデザイナーを務めるオリジナルブランド<Shelt(シェルト)>も展開。丁寧にデザインされたギアはすべてハンドメイドでつくられています。
■ LUNETTES
住所:栃木県那須塩原市豊町8-37
電話:0287-74-2405
営業時間:12:00 〜 19:00
定休日:不定休
カフェ|1988 CAFE SHOZO

人気メニューは、ケーキとスコーンのセット「ケーキシエスタ」。ナチュラルで洗練されたインテリアと、コーヒーの香りに山の疲れもほぐれます。1階ではコーヒーや季節の紅茶をはじめ、オリジナルのマグカップや雑貨などを販売しているので、お土産に買って帰るのも◎。
■1988 CAFE SHOZO
住所:栃木県那須塩原市高砂町6-6
電話:0287-63-9833
営業時間:1F TASTE (コーヒー豆と焼き菓子の販売)11:00~18:30、2F CAFE 11:00~18:30 ( LO 18:00 )
定休日:不定休 こちらの公式サイトよりチェックしてください
【唐松岳×白馬】北アルプス3,000m級名峰とアウトドアショップめぐり
北アルプスの大パノラマ!日帰りで大絶景を楽しめる<唐松岳>

標高 | 山頂所在地 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
2,696m | 長野県、富山県 | 15,5℃ | 1.8℃ |
日帰りとはいえ、本格的な登山道。しっかりした装備を忘れずに。
▼コースマップはこちらをチェック
白馬八方尾根 トレッキングガイド八方池山荘 登山口までのアクセス
公共の交通機関を利用する場合は長野駅からアルピコバスを利用し、白馬八方バスターミナルまで。新宿駅から白馬八方バスターミナル、直通バスの運行もあります。
アルピコ交通株式会社
白馬八方バスターミナルからは徒歩でゴンドラ乗り場へ移動。ゴンドラリフトアダム(6分)とアルペンクワッドリフト(6分)、グラートクラッドリフト(6分)を乗り継ぎ、八方池山荘の登山口まで向かいます。
白馬八方尾根 八方アルペンライン
唐松岳と一緒に回りたいスポットは<白馬>!
白馬村といえば、最近グリーンシーズンでも注目度が上昇しているマウンテンリゾート。白馬駅から八方バスターミナルまでの道沿いはアウトドアショップが軒を連ね、山好きやスキー好きなら時間を忘れて滞在してしまいそう。人気のアウトドアブランドのコンセプトショップや、首都圏でもなかなかお目にかかれないエッジの効いたセレクトショップまで、バラエティ溢れるお店がたくさん。登山後は白馬でアウトドアなショッピングを楽しんじゃいましょう。
ショップ|スノーピーク ランドステーション 白馬

施設内には初心者でも手軽に楽しめるキャンプサイトや、地元の農産物などを扱うマルシェ、レンタルサイクルの窓口や白馬村観光局のインフォメーションセンターなども併設しています。登山前に立ち寄ってみるのもおすすめです。
■スノーピーク ランドステーション白馬
住所:長野県北安曇郡白馬村大字北城5497
電話:11:00〜19:00
営業時間:0261-75-1158
定休日:水曜日 ※定休日・営業時間はイベント等の開催により変更される場合があります。
スノーピーク ランドステーション白馬
ショップ|THE NORTH FACE GRAVITY HAKUBA
2階のカフェでは、雄大な白馬三山を眺めながらゆったりできるのも魅力。自然やアートがテーマの書籍を自由に手に取れる、Wifi完備のフリースペースもあります。次の山の計画を立てるのにぴったりの場所です。
■THE NORTH FACE GRAVITY HAKUBA
住所:長野県北安曇郡白馬村大字北城5930-1
電話:0261-85-2855
営業時間:11:00~19:00(夏季/冬季変更予定)
THE NORTH FACE GRAVITY HAKUBA
温泉|みみずくの湯
露天風呂から白馬三山の眺めを楽しめるのはもちろん、桜の時期には夜桜を楽しみながらの入浴もできます。日帰り登山後に立ち寄って、疲れを癒すのにぴったりの場所ですね。
■みみずくの湯
住所:長野県北安曇郡白馬村大字北城八方口5480−1
電話番号:0261-72-6542
営業時間:10:00〜21:30 (受付終了21:00)
定休日:無休
入浴料金:大人650円、小人300円
【木曽駒ケ岳×馬籠宿】美しき中央アルプス最高峰&江戸初期の宿場町を訪ねる
高山植物の宝庫!中央アルプス最高峰<木曽駒ケ岳>

標高 | 山頂所在地 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
2,956m | 長野県木曽郡上松町荻原 駒ヶ岳 | 20℃ | -1℃ |
登山口のある千畳敷駅(2,611m)までロープウェイで一気にアクセス可能なので、初心者にもおすすめです。登山道もしっかり整備されているので、家族連れでも楽しめますよ。
▼コースマップはこちらをチェック
駒ケ岳ロープウェイ 登山コースの案内
千畳敷駅(登山口)行きロープウェイ乗り場までのアクセス
公共の交通機関利用の場合、JR飯田線「駒ケ根」駅下車。伊那バス「駒ヶ岳ロープウェイ線」に乗り換え、「駒ヶ岳ロープウェイしらび平駅」下車。
車利用の場合、菅の台バスセンター駐車場(350台駐車可能)より伊那バス「駒ヶ岳ロープウェイ線」に乗り換え、「駒ヶ岳ロープウェイしらび平駅」下車。
伊那バス 駒ケ岳ロープウェイ線
木曽駒ヶ岳と一緒に回りたいスポットは<馬籠>!

日帰り登山後は馬籠に立ち寄って、重厚な木造建築が並ぶ趣ある街並みや、木曽の美しい山々を眺めながらひとやすみするのがおすすめ。もちろん、古民家カフェめぐりも楽しめます。
中山道馬籠宿〜妻籠宿間の約9kmは、江戸の街並みや田園風景を楽しめるハイキングルートになっています。木曽駒ケ岳登山後、一泊して翌日に中山道を歩くのも◎。
グルメ|大黒屋茶房

民芸品、和小物ギャラリーも併設されているので、食事のあとにお土産物もチェックできるのもおすすめの理由です。
■大黒屋茶房
住所:岐阜県中津川市馬籠4255
電話:0573-69-2504
営業時間:9:00~16:30
定休日:年中無休(冬季は不定休)
大黒屋茶房
カフェ|HillBilly Coffee Company
■HillBilly Coffee Company
住所:岐阜県中津川市馬籠4278
電話:なし
営業時間:9:00~16:00
営業日:土、日、祝日のみ ※2020年8月1日現在
山麓の町には、まだまだ新しい発見がある

日帰り登山を堪能した後は、麓の町でゆっくりのんびり山を眺めてみませんか?