COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

素通りはもったいない!日帰り登山後は【山麓の町】をぶらり散歩してみよう(3ページ目)

【木曽駒ケ岳×馬籠宿】美しき中央アルプス最高峰&江戸初期の宿場町を訪ねる

高山植物の宝庫!中央アルプス最高峰<木曽駒ケ岳>

木曽駒ケ岳

出典:PIXTA
標高山頂所在地最高気温(6月-8月)最低気温(6月-8月)
2,956m長野県木曽郡上松町荻原 駒ヶ岳20℃-1℃

千畳敷カールで有名な木曽駒ケ岳は、なだらかな山容が特徴の中央アルプス最高峰。百名山の一つです。山頂では御嶽山、北アルプス、南アルプスから富士山まで360度爽快なパノラマを楽しめます。また千畳敷カールは高山植物の宝庫。6〜8月頃になると、辺り一面かわいらしい花が咲き乱れます。
登山口のある千畳敷駅(2,611m)までロープウェイで一気にアクセス可能なので、初心者にもおすすめです。登山道もしっかり整備されているので、家族連れでも楽しめますよ。

 

主な日帰り登山ルート
千畳敷駅→乗越浄土→中岳→木曽駒ケ岳→中岳→乗越浄土→千畳敷駅(約4km/約3時間)

 

▼コースマップはこちらをチェック
駒ケ岳ロープウェイ 登山コースの案内
千畳敷駅(登山口)行きロープウェイ乗り場までのアクセス
公共の交通機関利用の場合、JR飯田線「駒ケ根」駅下車。伊那バス「駒ヶ岳ロープウェイ線」に乗り換え、「駒ヶ岳ロープウェイしらび平駅」下車。
車利用の場合、菅の台バスセンター駐車場(350台駐車可能)より伊那バス「駒ヶ岳ロープウェイ線」に乗り換え、「駒ヶ岳ロープウェイしらび平駅」下車。
伊那バス 駒ケ岳ロープウェイ線

木曽駒ヶ岳と一緒に回りたいスポットは<馬籠>!

馬籠

出典:PIXTA

江戸初期に開通し京都から江戸を結んだ街道「中山道」。その宿場町の一つである「馬籠」宿は、菅の台バスセンター駐車場から車で1時間半ほどの場所に位置しています。
日帰り登山後は馬籠に立ち寄って、重厚な木造建築が並ぶ趣ある街並みや、木曽の美しい山々を眺めながらひとやすみするのがおすすめ。もちろん、古民家カフェめぐりも楽しめます。

中山道馬籠宿〜妻籠宿間の約9kmは、江戸の街並みや田園風景を楽しめるハイキングルートになっています。木曽駒ケ岳登山後、一泊して翌日に中山道を歩くのも◎。

グルメ|大黒屋茶房
大黒屋茶房

木曽の重厚な伝統建築の古民家カフェレストラン。江戸時代に木曽路を行き交った旅人たちが食した栗おこわを、昔ながらの調理法で提供しています。栗ぜんざい、わらびもちなどの和スイーツもおいしいと好評です。

民芸品、和小物ギャラリーも併設されているので、食事のあとにお土産物もチェックできるのもおすすめの理由です。

■大黒屋茶房
住所:岐阜県中津川市馬籠4255
電話:0573-69-2504
営業時間:9:00~16:30
定休日:年中無休(冬季は不定休)

大黒屋茶房
カフェ|HillBilly Coffee Company
HillBilly Coffee Company

馬籠の歴史ある街並みに溶け込む、こぢんまりした本格派カフェです。本格的なエスプレッソマシンを使ったコーヒーをはじめ、ドリップコーヒー、緑茶などメニューの種類も豊富。外国人観光客のファンも多いお店です。馬籠のきれいな水は、繊細な豆の違いを楽しむのにぴったり。馬籠の街並みや木曽の山々、お店そばの水車を眺めながら、絶品コーヒーでのんびり一服したいですね。

■HillBilly Coffee Company
住所:岐阜県中津川市馬籠4278
電話:なし
営業時間:9:00~16:00

HillBilly Coffee Company

山麓の町には、まだまだ新しい発見がある

山麓の町

出典:PIXTA

いつもは通り過ぎてしまう山麓の町にも、まだまだ知らない魅力がたくさん。少し街並みを散策するだけで、小旅行気分も味わえちゃいます。登山後に毎回リピートしたくなる、素敵なお店にも出会えるかも。

日帰り登山を堪能した後は、麓の町でゆっくりのんびり山を眺めてみませんか?

3 / 3ページ