のんびり紅葉登山がしたい!
9月の大型連休の「シルバーウィーク」。この時期、標高の高い山は紅葉シーズンなので登山に出かけたいところですが、絶景を目指して登山者数も増加。秋の涸沢の美しさと天空の三段紅葉に憧れますが、秋の涸沢ではテントが1000張という大混雑になることも。
ゆっくりと紅葉を楽しめる山はある?
できるだけ混雑を避けて紅葉登山を楽しみたい。というわけで、紅葉がきれいで涸沢ほどは混雑しない山を集めてみました。さっそく【北アルプス】【中央アルプス】【南アルプス】別に紹介したいと思います。
紅葉がおすすめの山【北アルプス編】
北アルプスの紅葉が美しいのは、地形的にもきれいに色づく条件がそろっていることと、麓から山頂にかけて木の種類が多いので色とりどりに染まるからと言われています。ここでは、北アルプスで混雑を避けて登れる登山初級者向けの山や健脚者向けの山を3つ紹介します。
唐松岳
北アルプスの後立山連峰の中央に位置する山。麓には八方尾根スキー場があるため、ゴンドラとリフトを利用でき、登山道も整備されているため北アルプスの入門登山としても人気があります。山頂までは片道約4時間半で日帰りも可能ですが、山頂近くにある小屋からの眺めも最高です。
ご来光と夕日に染まる紅葉が絶景
登山道のある八方尾根は、ナナカマドの赤やダケカンバの黄色と空の青のコントラストが美しく、標高の高いところではウラシマツツジの紅色がきれいです。
途中の八方池まではハイキングに訪れている観光客も多いのですが、そこから先はやや落ち着いて登山ができます。おすすめは、ご来光を浴びる草紅葉の金色の絨毯と、夕日をあびる幻想的な紅葉の斜面。ぜひ山小屋に泊まって見てほしい風景です。
爺ヶ岳
後立山連峰の南部にある3つのピークからなる山。名前の由来は、残雪期に種子蒔きをするお爺さんの雪形が現れることから付けられたと言われています。山の西方にはお爺さんが種を漬ける池ということで、種池という池もあります。技術的に困難な箇所はありませんが、最短でも往復8時間ちょっとかかるので、1泊するのが妥当です。
優しい紅葉の風景に出合える
おすすめは柏原新道で爺ヶ岳に向かうコース。爺ヶ岳の南西斜面に広がるダケカンバの黄葉やナナカマドの紅葉が優しい色合いの風景を作っています。紅葉時期でも静かでゆっくり楽しめるコースで、途中にある種池山荘周辺では北アルプスならではの錦の紅葉も見られます。
霞沢岳
上高地からすぐの位置にありながら、上高地から直接登れる登山道がないためか知名度の低い霞沢岳(かすみさわだけ)。登山口の徳本峠(とくごうとうげ)から山頂まで標高差はさほどでもないものの、アップダウンが多いので累計標高が高く健脚者向けです。その分人も少なく紅葉時期でも静かな山歩きをすることができます。
ピークから見える穂高連峰の紅葉
霞沢岳は梓川を挟んで穂高連峰のと対峙する位置にあるので、展望の良いところでは穂高連峰が間近に見えます。K1ピークを越えて展望が開けると見えてくる、霞沢岳から北に延びる稜線の紅葉から穂高岳にかけての紅葉が絶景です。
紅葉がおすすめの山【中央アルプス編】
中央アルプスと言えば千畳敷カールの紅葉が有名ですね!ただ、土日は混雑必至なので、ここではもう少しゆっくり登山できる山を紹介します。
恵那山
中央アルプスの最南端に位置する山で、船を伏せたような山容をしているところから船伏山(ふなふせやま)とも呼ばれています。展望は少ないと言われていますが、途中からは南アルプスの眺めが良い場所もあり、登山口から山頂まで往復約4時間半と日帰りも可能です。
カラフルな紅葉ロード
登山口から山頂まで樹林帯が続くということは、紅葉の時期には赤や黄色に色づいた木々の中を歩けるということ。山頂部は針葉樹林帯で緑と麓の赤黄とのコントラストが絶景!登山口周辺では紅葉ロードとも言えるほどカラフルに染まります。
御嶽山
御嶽山は中央アルプスには属しませんが、中央アルプスのすぐ西側にあるのでここで紹介。長野県と岐阜県にまたがる独立峰タイプの火山で、7合目付近まで車やロープウェイで登れるので紅葉時期も多くの登山客でにぎわいます。ロープウェイ混雑時には、徒歩でも十分紅葉を楽しむことができます。
山頂から麓まで紅葉グラデーション
八合目付近はナナカマドやダケカンバが鮮やかに色づくおすすめの紅葉スポット。八合目付近まで上がると一気に視界は開け、独立峰で山頂から麓まで見渡すことができるため、紅葉のグラデーションの絶景が目の前に広がっています。行きは徒歩で、帰りはのんびりロープウェイを利用するのもいいでしょう。
※火口からおおむね1km以内は登山道の規制があるため、現況を確認したうえで出かけてください
空木岳
空木岳は木曽駒ケ岳の南側、中央アルプスのほぼ中央に位置する山。山体は花崗岩の白い山肌が美しく展望も良いため人気があります。どの登山口からも距離があるため1泊2日以上で登るのが適当です。
紅葉と白と緑のコントラスト
空木岳の山頂周辺は、花崗岩の白とハイマツの緑のコントラストが美しい場所。そこに麓の赤や黄色の紅葉が加わった絶景を見ることができます。尾根に出る直前、紅葉した低木の中を泳ぐように歩き、見えてくる巨岩・駒石とのコラボもきれいです。