山の用語は聞き慣れない言葉がたくさん!

今回は山でよく使う用語を、地形・自然現象に分けて、クイズ形式でご紹介します!さあ、みなさん、いくつ答えられるでしょうか?ぜひ挑戦してみて下さい!
知っておきたい山の用語―自然現象編―
スケートリンクのように、氷結した雪面のことを何と言う?

アイスバーン
氷河の氷が崩壊し、クレバスや氷のブロックが散乱している斜面の状態を何と言う?

アイスフォール ※ネパール側のエベレスト登山で通過する難所としても知られています。
夕日が、山肌や雲に当たり、赤く染まることを何と言う? ヒント:ドイツ語で「夕焼け」という意味。

アーベントロート(ドイツ語でAbendは「夕方」、rotは「赤い」を意味する)
登山道などで、不安定な石のことを何と言う?

浮石(うきいし)※登山中や下山時に、石を落としたりするので注意。もし、石を落としたら「ラーク!」と言うのがマナー。
山頂や高所から眺めた時に、下の方が雲に覆われていて、まるで雲の大海原のように見える現象を何と言う?

雲海
霧などで、視界が悪い状態を何と言う? ヒント:○○ってる

ガス(霧)
斜面に岩や石が露出していて歩きにくい場所を、○○場と言う。

ガレ場
氷河や雪渓の深い割れ目のことを何と言う?

クレバス ※落ちたら、救出は困難です。
シラビソ、オオシラビソが群生しているところで、一部分が帯状に枯れ、白い縞模様ができる現象を何と言う?

縞枯れ現象(蓼科山や縞枯山が有名)
木々が雪に覆われて凍る現象を何と言う?モンスターとも言われ、蔵王が有名です。

樹氷
大小の岩や石が堆積している砂礫地を、○○場と言う。

ザレ場
木が生育できなくなる限界高度のことを何と言う?

森林限界 ※高山帯になると、ハイマツなどの小低木が多いです。
夏から秋、雪渓の底が、河川によって大きくえぐられ、空洞が発達し、まるで橋のようになっていることを何と言う?

スノーブリッジ
夏になっても、雪や氷が融けないで残っていることを何と言う?白馬や剱岳の平蔵谷、長次郎谷などが有名。

雪渓(せっけい)
稜線上に積もった雪が、風下側に庇のように張り出していることを何と言う?

雪庇(せっぴ)※冬山では、よく踏み抜いて滑落する事故もあります。
寒い冬の朝に、空気中の水分が氷結し、太陽光に照らされてキラキラ光る現象を何と言う?

ダイヤモンドダスト
湿原にできる池や沼のことを何と言う?

池塘(ちとう)※尾瀬や苗場山などが有名。
雪崩などで落ちて堆積した岩、雪、氷などの塊一体のことを何と言う?

デブリ
斜面に積もった雪が崩れ落ちることを何と言う?最近では英語での言い方もするので、英語でも答えてみよう!

雪崩(avalanche=アバランチ)
山で太陽の光を背に受けた時、正面の霧や雲に映る自分の影の周りに光の輪が現れる現象を何と言う?

ブロッケン(ドイツ語)
吹雪や濃霧などで視界が利かなくなることを何と言う?

ホワイトアウト ※方向感覚を失い、道迷いを起こす危険が高くなる危険な状況でもあります。
朝焼けで、山が赤く染まる現象を何と言う? ヒント:ドイツ語

モルゲンロート(ドイツ語で、Morgenが「朝」、rotが「赤い」という意味)
高山などで、摂氏0度以下に過冷却した霧や雲の粒が、岩や樹木などに吹きつけられて着氷することを何と言う?また、風上側に伸び、エビの尾状になることを俗に何と言う?

霧氷(俗に、「エビのしっぽ」と言う)
→次は、地形編です!知っておきたい山の用語―地形編―
岩壁の状態が90度以上に傾斜している場合や、庇状にせり出している岩を何と言う?

オーバーハング
頂上直下にある平坦な部分を何と言う? ヒント:そこにある山小屋を、よく「○の小屋」と呼びます。

肩(かた)
氷河の侵食によってできた広いお椀状の地形のことを何と言う?

カール、圏谷 ※涸沢や千畳敷のカールが有名。
火山でできた大きな窪地に水がたまった湖を何湖と言う?

カルデラ湖(カルデラは、スペイン語の「釜」、「鍋」に由来)
山稜が鋭くV字状に深く切れこんで低くなっているところを何と言う?

キレット(日本語:切戸)※穂高から槍ヶ岳の大キレットは有名。
岩の割れ目のことを何と言う?クライミングでよく使い、岩登りのルートとなっているこのも多いです。

クラック
尾根と尾根の鞍部のことを何と言う?

コル(乗越<のっこし>、峠)
沢などの両岸が切り立った場所を何と言う?沢登りでよく使います。

ゴルジュ ※ゴルジュが続く場合は、「廊下」。黒部渓谷の「下の廊下」「上の廊下」が有名。
岩がゴロゴロしている場所を何と言う? 黒部五郎岳の名前の由来ともなっています。

ゴーロ
山のピークが、猫の耳のように2つある山のことを○○峰と言う?

双耳峰(鹿島槍ヶ岳や谷川岳が有名)
滑らかで傾斜の緩い凹凸のない一枚岩のこと。クライミングや登山でよく使います。

スラブ
岩壁の途中などにある岩の棚のことを何と言う?

テラス
尾根の両側がスパっと切れているやせた岩尾根のことを何と言う?

ナイフリッジ
山の頂上、先端、頭、高い所を何と言う? ヒント:頂上を目的とした登山を、○○○ハントといった言い方もします。

ピーク
山を支える大きく急峻な岩壁のことを何と言う? ヒント:北岳○○○○○

バットレス(もとは、建築用語で補助的な壁のこと)
山の用語を覚えて、登山をもっと楽しもう!

Let’s remember mountain words!
山用語を覚えよう!