目次
山でのトイレ事情

山のトイレって何か違うの?携帯トイレが必要な理由!

②トイレが設置されておらず、携帯トイレを使うための場所が設置されている
③トイレが設置されておらず、携帯トイレを使う場所もない
このように、山によってトイレ事情はさまざま。②や③のようにトイレがない山も多く、その場合携帯トイレの持参が必須となります。
さらにトイレが設置されている山でも、何か所も設置されているわけではありません。急な便意に襲われても、あと2時間はトイレに行けない!という事態になることも十分考えられます。そんな時にも携帯トイレの出番です。
また、山では家庭用トイレのように浄化槽のあるトイレや、バキュームカーで運搬するトイレを設置することが出来ずトイレットペーパーは分解できません。基本的に、使用済みのトイレに流すのは厳禁!
登山用に携帯トイレを選ぶ時のポイント!

持ち運びのしやすさ、重量、1パックでどのくらいの汚物を処理できるのか、大便・小便どちらのサイズか、子供・男性・女性どのサイズか
②内容物
体を隠すためのポンチョが必要か、ついているか、片手で使用できるか、使った後に漏れないか
③廃棄方法
廃棄用の袋はあるか、臭いがもれないか
携帯トイレにポンチョは必要?

携帯トイレには、目隠し用のポンチョが付いている物と付いていないものがあります。携帯トイレを使うための場所で排泄する場合、ポンチョは必要ありませんが、いつどこで使用する事態になるかわかりません。特に女性は、携帯トイレとポンチョはセットで持つことをおすすめします。
特に女性におすすめ!目隠し用ポンチョ付の携帯トイレ《小便・大便対応》
男性より女性の方が切実なトイレ問題。トイレをしている姿を見られるのなんて絶対に嫌ですよね!まずはポンチョがセットになっている携帯トイレから紹介します。エクセルシア 携帯トイレ ほっ! トイレ
女性の視点で考えられた、特に女性におすすめの携帯トイレ。トイレをしている姿が見えないようにビーニールポンチョがセットになっています。小便にも大便にも使えて、トイレ処理剤を使用するので悪臭が長時間漂いません。さらに使い方も簡単!【使い方】
①紙で箱を組み立て、ビニール袋をセットする。
②付属のトイレタブレット(トイレ処理剤)を入れておきます。
③ポンチョに入って用を足します。
④ビニールの口を縛り、付属の巾着バッグに入れて可燃ごみとして捨てましょう。
・重量:191g
・材質/薬剤:消石灰・吸水ポリマー・セルロース、トイレ:ポリエチレン・厚紙
顆粒タイプの凝固剤は初めてでした。登山用にと思い購入しましたが驚きました。
震災や非常時にも大変便利だと思います。
出典: 楽天みんなのレビュー
一つ持って入れば安心!万能携帯トイレ《小便・大便対応》
お腹を下して、もう1歩も歩けない!そんなときにも安心の、小便にも大便にも使える万能携帯トイレをご紹介します。どちらもポンチョは付いていないので、必要な場合は別途購入しましょう。大便もOK!万能トイレくん
特徴的なのは、立ってできること。しゃがまなくていいので、草が邪魔になる場所や平らな場所じゃなくても用を足すことができ、登山におすすめです。さらに開口部が広いので女性にもピッタリ!ポンチョがついていないので、必要な方は別途購入が必要です。【使い方】
①袋から出したら、中に吸水ポリマーを入れる。
②受け口を両手で持ってあてがい用を足します。
③終わったらビニール袋に入れておしまいです。
・重量:20g
・内容量:1000cc
・材質:受け口/キルティング仕様 袋/ポリエチレン 吸収剤/吸水ポリマー
ハイマウント(HIGHMOUNT)携帯トイレ
袋と凝固シートが一体型だから、袋を開くだけですぐに使える携帯トイレ。大人2~3回分は吸収でき、袋自体にも防臭効果があります。付属の繰り返し使える「超防臭チャック袋」は厚みもあって登山中に匂いが漏れる心配がないのも安心です。【使い方】
①袋の上部の切り取り線から切り取ります。
②袋を開けて用を足します。
③最初に切り取った部分を紐として使用し、袋の口を縛ります。
・材質:炭酸カルシウム混入ポリエチレン、ポリエチレン
屋久島の縄文杉トレッキング用に購入しましたが、使用する機会が無かったので非常用持ち出し袋に入れておきます。使用済みを入れる袋がついていたのが購入の決め手でした。
出典: 楽天みんなのレビュー
コンパクトで簡単!簡単に処理できる携帯トイレ《小便対応》
登山では、携帯トイレの大きさや重さも気になるところ。できるだけ荷物を軽くしたい登山におすすめの携帯トイレを男性用、女性用それぞれご紹介します。携帯ミニトイレ プルプル
ファスナー付きのビニール袋形状のトイレ。小便を凝固させて臭いを素早く包みこみます。さらに凝固させた小便は水を加えるだけで簡単にトイレに流すことが出来るので、処理も簡単!軽量で小さく折りたためるので、どんな山でも日ごろからザックに入れておくと安心です。【使い方】
①ファスナーを広げます。
②受け口の高い方を前にして用を足します。
③終わったらファスナーをしっかり閉めて付属の袋に入れましょう。
・容量:600cc
・材質:ポリエチレン、高分子吸水樹脂
山小屋の汚いトイレよりも、携帯ブースで携帯トイレを使用したほうが爽快でした。今後もそうしようかと・・下山するまで持ち歩くのは変な感じですが、ごみは持ち帰るのは当然のことです。固まるので漏れません。
出典: 楽天みんなのレビュー
・容量:600cc
・材質:ポリエチレン、高分子吸水樹脂
軽くて便利な携帯トイレです。トレッキング用にと思って購入しましたがマイカーにも置いておけば必要になる時があるかなと思って購入しました。
見た目より丈夫そうです
出典: 楽天みんなのレビュー
目隠し用の簡易ポンチョ
簡易トイレを使うにしても、とくに女性は用を足してる姿を見られたくないですよね。そんなときに使えるのが簡易ポンチョ。ポンチョを選ぶ時は、透明じゃない事が大事です。ベンリーポンチョ 非常時トイレの目隠し
透けにくい黒いカラーの簡易ポンチョ。素早くかぶれる三角形でしゃがむと体をすっぽりと覆います。これだけでも用を足しているとは気づかれませんが、さらに恥ずかしい場合は、フードで顔を隠すこともできますよ。・着:約130cm
登山や釣りボートの必需品 アウトドアでの防寒とトイレ用に購入しました。まだ使っていませんが、室内で羽織ってみましたらとても便利そうです。買って良かったですこれで安心です。発送も早くてとても助かりました。ありがとうございました。
出典: 楽天みんなのレビュー
簡易ポンチョ ブラック
黒いビニールの透けない簡易ポンチョ。広げてかぶるだけの簡単な使い方です。大きすぎないのでめくれにくく、風のある場所での使用はこちらのポンチョがおすすめ。山小屋での着替えのときにも役立つので、1枚あると便利です。《番外編》災害時に備えて家にストックしておこう!
携帯トイレは登山だけじゃなく、災害時の断水など、水が使えない緊急事態にも大活躍します。登山向けの携帯用トイレの他に、いくつか備えておくと安心!非常用トイレ セルレット 凝固・消臭剤(30回・50回)
便器や袋を取り付ける場所があれば簡単に使用可能な簡易トイレ。凝固・消臭剤付きなので気になる臭いも防いでくれます。家庭に一つ、ストックしておきたいスタンダードなセットです。汚物袋がついていないセットもあるので購入前には要確認!【使い方】
①便器と便座の間に袋を挟みます
②使用後、凝固剤を袋のまま入れます。
③数分で固まるので、ごみ袋の口をしっかり結んで廃棄してください。
・重量:(約)8g(1個あたり)
・加工高分子ポリマー、ヤシ殻活性炭、水溶紙
携帯用組立式トイレキット
便器が使えない!そんな時にあると嬉しいのが組み立て式のトイレ付の携帯トイレ。ポンチョもついているので、目隠しもばっちり!ちゃんと座れる頑丈さもポイント。組立便器は繰り返し使えるので、ファミリーにおすすめ!【使い方】
①便器を組み立てます。(2枚のパーツを、折って差すだけの簡単構造)
②袋を組立便器にかぶせて用を足します。
③凝固剤を振りかけます。
④口をしっかり結んで廃棄してください。
《組立後》約275mm×280mm×110mm
・重量:約495g
・付属品:抗菌性凝固剤(7g)×10、排便袋(PE製黒)×10、組立便器×1、目隠し用トイレポンチョ×1
一つあるだけで安心!携帯トイレを持ち歩こう

この記事を読んでいる人にはこちらの記事もおすすめ
紹介されたアイテム






