[sotoshiru/ソトシル] 登山のセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
お腹の調子 登山

大ピンチ!山でお腹がゴロゴロゴロ~でも山小屋はまだ先……さぁどうする?!

山で急にお腹の調子が……という経験はありますか?大自然を謳歌できる登山ですが、大きな困りごとでもあるトイレ問題。そんな緊急時の山小屋の存在は、果てしなく遠く感じるオアシス……できれば避けたい緊急事態。何かできる対策はないのでしょうか?そんな切実なピンチを回避できればと、国際山岳医のドクターに聞いてみました!

目次

アイキャッチ画像:PIXTA

登山での悩み、圧倒的にこの問題!

トイレ関連の登山の悩み(登山トイレ大・便意・大便)
出典:Google

いきなりですが、まずは上記 Googleでの検索結果をご覧ください。

登山 悩み」で検索した結果、なんと関連する検索キーワードのすべてがトイレ問題

生理現象のため、突然襲われることもあるのがツライところ。「山でのトイレ課題はこんなにも深刻」と気付かされ、皆さんが少しでも安心して山に入れるような何かを紹介しなくては!と奮起したのでした。

山 トイレ

出典:PIXTA

山でのトイレ問題は、特に女性にとっては男性以上にシビア。以前、某TV番組でタレントのイモトアヤコさんが、女性用の立って用を足すギアを装着しているのを見ましたが、なかなかそういう訳にもいきません。

さらに男性にとっても女性にとっても、便意をもよおしてしまった場合、そのハードルはグンと上がりますよね。

いざという時、どんな対処法があるの?

トイレ

出典:PIXTA

では、万が一に備えて、何ができるのでしょうか?

もっとも手っ取り早いのは、「茂みで用を足す」ということです。古くからの登山隠語で、男性の場合は「雉(キジ)撃ち」、女性の場合は「お花摘み」と、野外排泄を現すものがあります。

生理現象ですので、ある意味致し方なし、とも言えそうですが……

そもそも野外排泄ってOKなの?

野外でトイレ

出典:PIXTA

ちなみに私は「長野県自然保護レンジャー」として自然保護活動を行なう身。野外排泄に関するガイドラインについて、長野県自然保護課に問い合わせ、確認してみました。

行政的なスタンスとしては「いかなる場合でも避けて!」

山岳の環境を保全していくために、野外排泄はいかなる場合でも避けるべきと考えています。
し尿(大小便)による悪臭や水環境の汚染、登山道外への踏み入れによる植生損傷など、自然環境や生態系への深刻な汚染の拡大を危惧しています。
長野県としては、山岳環境保全対策支援事業としての国の補助制度を活用し、積極的な山岳トイレの整備を進めていく予定。
万が一の際は、携帯トイレの持参と適切な処理(持ち帰り)をお願いします。

野外排泄の際は、携帯トイレの使用が前提となります。

でも、できれば野外排泄は避けたいですね!

少しでも対策したい!覚えておこう、基本のイロハ

トイレ 矢印

出典:PIXTA

とりあえず、基本的な対策・対処法は以下。

☑登山前にトイレを済ます!
基本中の基本です。何はともあれ、まずはトイレを済ませましょう。

ルート上のトイレをすべてチェック!
お腹が弱く心配な方は、とにかくどこにトイレがあるか事前にチェックしておきましょう。オアシスがどこにあるのか知っておくことで、心のゆとりが生まれます。

簡易トイレは必携!
緊急時は簡易トイレを使用しましょう。使用したトイレットペーパーやティッシュは、溶ける溶けないに関わらず、必ず持ち帰りましょう

☑(万が一に備え)スコップを持参する!
簡易トイレを持参しても、2度3度と襲われるかもしれない便意……非常時に備え、簡易スコップを携行しましょう。

繰り返す場合は下山する!
そんなコンディションのときは無理せず下山しましょう。

……とはいえ、なるべくならこんなシチュエーションを迎えたくはないですよね。

何か対策はないの? こんな時はドクターに聞こう!

トイレの心配ばかりして登山を思いきり楽しめないなんて嫌だ!ということで、国際山岳医であり「日本登山医学会 認定山岳医委員会」の委員長である草鹿(くさか)教授に相談してみました。

1 / 2ページ