もっと登山のスキルを上げたい!けど、どうやって・・・
登山を続けていると「もっと楽しさを知りたい」「知識や技術を知っていろんな山に登りたい」「地図読みを勉強したい」など、いろんな想いが出てきます。
だけど、周りに登山をしている人がいないと、どうしていいかわからずモヤモヤすることも。そんな状態を解消するためにはどうすればよいのでしょうか?
講習会に参加してみるのも、ひとつの手!
登山に詳しい人が周りにいない場合は、アウトドアショップや登山団体が行っている講習会への参加がおすすめ。講習会の種類は主に2つ。
①机上講習会(知識中心)
勉強の要素が強く、様々な知識をインプット可能。現地まで行かなくてもいいので、気軽に参加できるのがうれしい。②フィールド講習会(実践中心)
実際に山で、道具の使い方や歩き方などの講師に教えてもらった知識を実践。実体験することで、しっかりと技術が身につきます。
どちらも深い情報を専門家から聞くことができ、疑問点なども直接聞くことができるのも魅力です。
でも、自分のレベルで参加してもいいのかな?

とは言え、講習会に参加するのは勇気がいりますよね。自分が参加していいレベルなのか、どんな様子なのかわからなくて躊躇しています。そこで今回、登山初級者向けの講習会に参加して、気になる講習会の雰囲気や参加者の感想を聞いてみました。
良い意味でのギャップが満載!参加したらメチャクチャ楽しかった!
今回は好日山荘さんが行っている登山講習会に潜入。
参加者は下記のような人でした。
・大半が1人での参加
・年齢層は20代〜50代と幅広い
・もちろんみんな登山好き
もちろん「登山好きが参加している」ということは予想していましたが、ほとんど1人での参加や年齢層もバラバラというのは予想外でした。
はじめましてでも「登山好き」という共通点があるので、山の話題で大盛り上がり。普段、周りの人と山の話ができない人にとってはいい場所です。
それでは、もう少し詳しい講習会の様子をレポートします。
『また参加したい!』楽しすぎた講習会レポート
今回は、埼玉県の秩父・伊豆ヶ岳で行われた講習会に参加。
経験豊富な2名のガイドがついてくれました。
この日は〈山に合わせた登山靴の選び方〉〈靴紐の結び方〉〈ストレッチのタイミング〉〈バランスの良い歩き方〉〈登山地図のコースタイムのペースでの歩行〉〈滑りにくい下り方〉などを、普段の山登りに役立つ情報やノウハウを登山中にレクチャーしていただきました。