帰りは登りと道を変えて下山。事前にトイレに行くタイミングなども教えてくれているので、トイレの心配もなし。本日最後の講習内容は登山者の中でも悩みが多い「滑りにくい下り方」に関して。「なぜ滑ってしまうのか?」などの理由と合わせて、滑りにくい方法を教えてくれました。
みんなでゴールするから喜びも倍増!
16時ごろ予定通りにゴール地点の正丸駅に到着し、講習会は終了。舗装路を歩く時のコツなど、レアな情報も。皆さん和気あいあいとして、終始登山を楽しんでいました。
普段はソロなので、不安でいけない山でも安心して登ることが出来て良かった。とても楽しかったので、また違うものにも参加しようと思います!
講習会じゃなかったら絶対に行けないコースにチャレンジできて、すごく達成感がありました。ガイドさんや他のみんながいるので、安心して山を楽しめました。
今回の田中ガイド&岩田ガイドは本当に楽しくて優しくてとてもいい時間が過ごせました。ガイドさんによって、講習会の雰囲気や自分の楽しみ方も変わるのでガイドって重要だな、と思いました。
年代もバックグラウンドも違い、普通に生活していたら出会うことのない人と、登山を通して話ができるのも魅力だと思います。それに、ひとりで山へ行くのは怖いので講習会はありがたいです。
楽しさの秘密は「安全登山を楽しく学んでほしい」というガイドの想い
でも、一番は参加者の皆さんに楽しんでもらうことですよね。
気になったら、まずは講習会に参加してみよう!
「講習会ってなんだか楽しそう」と思ったら、実際に参加してみるのがおすすめ。
とはいっても、不安なこともありますよね?今回の参加者に参加前の疑問や不安と参加後の感想について聞いてみました。
自分のレベルで参加してもいいのかなぁ?
今回は担当ガイドが2人だったので、ペースについていけなくなった時でも一緒に行動してくれたので安心でした。自分にあったコースで、無理なく安心して山頂へと向かえたのでよかった。
ひとりで参加するから、他の人に馴染めるのかなぁ?(この声多数)
そもそも、ひとりで参加している人が大半だったから気にする必要がなかったし、話しかけやすかった。全体の雰囲気がよくて、人と一緒に登れる楽しさも感じました。
講習会(=勉強会)だから厳しいのかな?
ガイドさんが楽しい雰囲気で登山に必要な知識を教えてくれたので、勉強という感じがなかった。実際に体を動かして学ぶので、本やネットでの情報よりも記憶にしっかりと残っています。
不安がある場合は、スタッフに直接質問できる実店舗に足を運んで申し込むのもいいでしょう。
講習会は技術を学ぶだけじゃなく、登山者同士の交流も魅力!
誰でも、はじめてのことに挑戦するときは不安でいっぱい。でも、まず一歩を踏み出せば、その先には楽しいことがたくさん待っています。その為に山のプロから学び、みんなと一緒にチャレンジして経験することができるのが講習会の魅力。登山に興味はあるけど始め方がわからない、もっと登山を上達させたい人など、ぜひ、参加してみしてみましょう。技術を学ぶだけでなく、人と一緒に登ることの楽しさも知ることができる講習会、超おすすめです!!
取材協力:好日山荘
好日山荘の登山学校が気になる人は、こちらのサイトで詳細情報をチェック!
好日山荘の登山学校