コンパス

『道で迷ったことないからコンパスは不要?』という疑問をコンパス本人に聞いてみた

「登山に行くならコンパスと地図は絶対必要」というのは、よく聞く話。でも実際は道に迷わなかったから使ったことがない、なんて人も多いんです。道に迷わないことは大切だけど、使わないものを持っていくのもなんだかモヤモヤ。そこで思い切ってコンパス本人に、「登山にコンパスが必要なのか」を聞いてみました。すると意外にもコンパスのライバル?の登山用GPSアプリについても、コメントをもらうことができました。

目次

アイキャッチ画像撮影:YAMA HACK編集部

あ~あ。またコンパス使わなかったよ・・・

コンパス

撮影:YAMA HACK編集部

登山に地図とコンパスは絶対必要!」と言われるから毎回持って行ってはいるけど、『道に迷ったことがないから使ったことがない』という人も実際多いのではないでしょうか?

たしかに道標がたくさん山にありますし、コンパスと地図を使わなくても道を間違えないという意見もわかる気がします。

荷物 地図あり

撮影:YAMA HACK編集部(ただでさえ登山の荷物は多くなりがち)

少しでも無駄なものは持って行きたくないし、できる限り余計な出費は抑えたいのが本音。実際にコンパスがなくても山頂まで行って下りられるのであれば、本当は持っていかなくてもいいのかも、と思ってしまいます。

ただ登山者の一方的な意見だけではアンフェアな気がするので、【コンパス側】の意見も聞くために、コンパスさんにお話を伺ってみました。

史上初?コンパスに取材!

コンパス

撮影:YAMA HACK編集部

コンパスさんにご足労いただき、都内某所にて「コンパスは本当に山の必需品なのか?」という疑問を投げかけてみました。

編集部 大迫
本日は遠いところ、ありがとうございます。

コンパスさん
いえいえ。自分で言うのもなんですが、よくコンパスに取材しようと思いましたね。

編集部 大迫
(無視して)それでは早速質問ですが「コンパスを使わなくても山に登れるから、ぶっちゃけいらなくね?」という声を耳にするんですが、それについてどう思いますか?

実際は人間サイドの知識不足?

コンパス

撮影:YAMA HACK編集部

コンパスさん
あ~またその質問ですか。ハッキリいいますけど、その考えは人間側の知識と実力不足です。

編集部 大迫
(イラっ!)やけにハッキリ言いますね!!!

コンパスさん
そりゃそうでしょ。だって「道に迷わなかったから使わなかった」って言ってますけど、俺(コンパス)のことを道に迷ってから使っても手遅れですよ?ちゃんと使うタイミングわかってます?

コンパス

撮影:YAMA HACK編集部

編集部 大迫
うっ・・・

コンパスさん
ほ~らね♪

編集部 大迫
だって教えてくれる人が、周りにいないんですもん。

コンパスさん
仕方がないな。僕がコンパスを使う意味やタイミングを教えてあげますよ。

コンパスと紙地図は迷わないように使うもの!

コンパス使用

撮影:YAMA HACK編集部

開始早々、コンパスさんに論破された編集部員。人間としてのプライドを捨て、コンパスさんに教えをこいます。

コンパスさん
まず、多くの人が勘違いしていること。それは『道に迷ってからコンパスを取り出して、道を探そうとする』こと。

編集部 大迫
えっ!道がわからなくなった時に景色と地図を見ながら現在地を特定したり、正しい方向を見つけるものじゃないんですか?

コンパスさん
その使い方でも間違いじゃない。でも迷ってから現在地を把握しようとすると、とっても時間がかかるんだよ。

しかも地図を持っていて迷ってしまうような人の場合、そんな時に冷静に行動できるかも疑わしいよね。

ましてや、周りがよく見えないこんな状況ではどうするんだい?


道迷い

撮影:YAMA HACK編集部

編集部 大迫
たしかに。実際は悪天候や木などで、周りが見えないことも多いですもんね。

コンパスさん
そう。迷ってからコンパスで現在地を割り出すことは、できないわけではないけれど、とっても難しいんだ。

それよりも、覚えていて欲しいのは『地図とコンパスは迷わないために使うもの』ということ。


編集部 大迫
現在地がどこかわかっていれば、コンパスで正しい方向に進むだけですもんね。

コンパスさん
That’s right! その通りさ。

ポイント
コンパスは迷わないように使うもの。迷ってから使うのはとても難しい。

 

まずは現在位置を確認する習慣をつけよう!

コンパス

撮影:YAMA HACK編集部(お茶に手にのばすコンパスさん。喋り過ぎてどうやら喉が乾いたようだ。)

編集部 大迫
具体的に、コンパスはどんな時に使えばいいんですか?

コンパスさん
整備された登山道を歩く場合でも、時間を決めて定期的に現在地を確認をしよう。まだ慣れていない人ほど、こまめに確認するほうが安心さ。万が一、登山道を外れていても早く気づくことができるからね。

編集部 大迫
えっ?でも、分岐には道標があるから必要なくないですか?

コンパスさん
道標が壊れていたり、劣化してしまっていたりしたらどうするんだい?この写真のように、そもそも分岐が無いことだってたくさんあるんだよ。

分かれ道

出典:PIXTA

編集部 大迫
・・・。

コンパスさん
特に、道が分かれる時や道の向きが変わった時は、これから進む道を注意深く確認することが大切。地図とコンパスを使うことも大事だけど、それと同じかそれ以上に足元だけでなく、周りの景色を見ながら歩くことも正しい道から外れないために大切さ。

車を運転する時に地図やカーナビを見ながら運転はしないだろ?実際の登山道の様子も顔をあげて見る習慣をつけよう。


編集部 大迫
自分が歩いている登山道、これから歩く方向や周りの状況など、いろんなことに注意しながら歩かないといけないんですね。

コンパスさん
これは徐々に慣れていくしかない。道標がない場合でも正しい方向に進むために、普段からコンパスと地図を使う練習が必要なんだ。

だからまずは、慣れた山で練習するのがおすすめ。道が分かれる時に必ずコンパスと地図を出して、どの道に進むか決めよう。そうやって、道を確認する習慣を身につければ、誤った道に進んでしまう確率を減らすことができるよ。

ポイント
現在地確認はこまめに行う習慣を。また、地図だけでなく登山道の状況を確認しながら歩くようにしよう。

禁断の質問を投げかけてみた・・・

コンパス

撮影:YAMA HACK編集部
コンパスさんとも徐々に打ち解けてきたので、思い切って”あの”質問をしてみた。

編集部 大迫
コンパスさん。登山用GPSアプリって、どう思ってますか?

コンパス

撮影:YAMA HACK編集部

・・・

 

 

・・・・

 

 

・・・・・

 

 

 

コンパスさん
それを聞いてしまうんだね。

編集部 大迫
まずかったか・・・。

コンパスさん
最初はなんて生意気なヤツが出てきたんだ!と思ったよ。もちろん対立したこともあった。俺だって自分と地図かわいさに、「登山用GPSアプリの精度は全然ダメだ!」なんて根拠のないことを言いふらしたこともある。

編集部 大迫
やっぱり・・・。登山用GPSアプリは、やっぱりダメなんですね?

コンパスさん
いや!それは違う!俺も気づいたんだ。コンパスと登山用GPSアプリは「助け合う関係」なんだってことに。

編集部 大迫
と、いうと?

コンパスさん
つまり「コンパス&地図」か「登山用GPSアプリ」のどちらかではなく、どっちも使ってほしいんだ!だって俺たちは、長所が違うんだから。

コンパスも認めた登山用GPSアプリの実力とは?

コンパス

撮影:YAMA HACK編集部

編集部 大迫
登山用GPSのアプリの強みを、詳しく教えてください。

登山用GPSアプリの魅力

作成:YAMA HACK編集部
コンパスさん
特に現在地をすぐに特定できるのがすばらしい。アプリによっては、ボタン一つで現在地がすぐわかるんだ。こればっかりは、コンパスと地図では正直かなわないよ。

編集部 大迫
となると、コンパスさんと地図の必要性が薄く感じますが。

コンパスさん
おいおい、そんな寂しいこと言わないでくれよ。俺と地図の組み合わせだって捨てたもんじゃないんだぜ。

コンパスと地図の魅力

作成:YAMA HACK編集部
コンパスさん
な?似ているようで、登山用GPSアプリとは長所が違うんだよ。

登山前は紙地図で計画を立てて、登山中は登山用GPSアプリを使用。でも、万が一の時のために、コンパスと紙地図もザックに入れておくと安心だ。

編集部 大迫
似ているようで、微妙に違いますね。

コンパスさん
That’s right! その通り。でも、コンパス&地図や登山用PGSアプリを使いこなすには、読図の知識や慣れも必要だ。

まだダウンロードしていない人は、まず登山用GPSアプリをダウンロードして使ってみることから始めてくれ。

ポイント
GPSアプリも紙地図&コンパスはどちらも必需品。行動の時は登山用GPSアプリ、計画は紙地図など目的で使い分けよう。

 

コンパス

撮影:YAMA HACK編集部(最後は紳士のシェイクハンドで終了)
最初はどうなるかと思いましたが、コンパスさんのリードもあり、有意義な話し合いができたように思えます。

本日の話をまとめると、

▼コンパスや登山用GPSアプリは迷ってから使うのではなく、迷わないように使う。
▼地図やアプリばかり見るのではなく、実際の登山道も注意深く観察する。
▼コンパス&地図も登山用GPSアプリもどちらも必要。目的で使い分けよう。
▼正しく使うにはどちらも、知識や慣れが必要。講習会に参加したり、まずは慣れた山で使ってみよう!

 

登山をもっと楽しむために、少しずつできることを増やしていこう!

コンパス

撮影:YAMA HACK編集部

残念ながら、現在登山者の遭難理由で一番多いのは『道迷い』。しかし、YAMA HACKは登山用GPSアプリやコンパスと地図を正しく使えるようになれば、道迷いが減り、もっと安全に登山を楽しむことができると信じています。

また道迷いを防ぐだけでなく、地図が読めるようになると山に入ってもいろんなことがわかるようになるので、登山がもっと楽しくなるはずです!

コンパスもアプリも、持っていればOKというわけではありません。少しずつでかまわないので、まずは使ってみましょう。

編集部 大迫
コンパスさん。本日は、ありがとうございまし・・・アレっ?

コンパス

撮影:YAMA HACK編集部(そこにはお茶と椅子だけが残されていた・・・。)

編集部 大迫
あれ?俺はいったい何をしていたんだ。

コンパス

撮影:YAMA HACK編集部(編集部員の手の中には満足そうほほえむコンパスが)

今回お話してくださったのは

■シルバコンパスNO.7NL

シルバコンパスNo.7NL

サイズ:76X51mm
質量 :22g
耐温度:-20~60℃

この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます。