登山道には意味があるって知ってた?
山を登る時に歩く登山道。登山中に「なぜこんなところに道があるんだろう?」なんて考えたことがある人は、ほとんどいないのではないでしょうか。
もちろん自然の地形からできた登山道もあります。しかし中には、なにやら人の意思を感じるものも・・・。
今回は普段あまり考えることのない「登山道を作った人の意図」を、地形図や写真を観察してを想像してみましょう。普段あまり見ないところを見ることで新たな発見があるかもしれませんよ。
シーン①尾根を歩いていたら、急に曲がり角が・・・
気持ちよく尾根を歩いていたら、急に尾根を外れる曲がり角が出てきました。太陽は西に傾き、道が続く東の斜面は薄暗く嫌な感じ。
明るい尾根を通ったほうが気持ち良いのに、なぜここで急に曲がってるのでしょうか?
その理由を考えてみましょう。
急に尾根を降ろされた理由は…
答え:そのまま尾根を進ませると、道迷いの危険があるから
曲がり角の写真を撮ったのは、この地図のA地点です。そこから南(下)方向に向かって撮影しています。そして、地図の上から下へ伸びている赤い線が、実際の登山道です。
地図を見ていただくと分かりますが、尾根は454の地点から左右に分岐しており、東(右側)の赤線の尾根に乗ってくれればいいのですが、間違えて西側の尾根に乗ってしまうと登山道から大きく外れてしまいます。
地図の左下あたりには道(黒い実線や点線)がありますが、実際には廃道になっていたり荒れていたりして歩けません(上の地図で青く塗った部分)。
この道は間違った尾根を進まないように、454と書かれた部分の手前で曲げていると考えられます。
尾根を通った登山道の特徴と注意点
尾根を通った登山道は左右が斜面になっており、道が明瞭なことが多いです。ピークとピークを結ぶ尾根道は、縦走路となります。
尾根道では滑落や落雷、積雪期の雪庇踏み抜き、下りでの道迷いに注意が必要です。道がわかりやすく勢いでまっすぐ下ってしまいがちですが、分岐で誤った尾道に進まないように地図で進行方向を確認しましょう。
こんな大きな看板を見逃さないと思うでしょう?でも、暗かったり疲れていたりすると、意外と見逃します。
シーン②山頂まで行かないのはなぜ?
黒い点線は地図が示す道で、赤い線が実際の登山道です。(実際の道と地図上の道がズレていることはよくあるんです。)
登山道は、丹三郎山の山頂手前で東(右)側に曲がり、そのあと北東に伸びる尾根に合流します。
どうして山頂を目の前にして、曲がってしまうのでしょう・・・。
答えは次のページ⇨