COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

三角巾を使えば意外と簡単?誰でもできる捻挫の手当方法(動画付)(3ページ目)

本結びの方法

結んでいる時はしっかり固定でき、ほどく時は簡単にほどける便利な結び方。
(※説明の際、紐の動きを矢印で説明しています。実線:上を通過、点線:下を通過)

結び方(動画)

 

結び方(画像)

撮影:YAMA HACK編集部

左右を同じ長さで半分にし、右側の①を左に重ねます。

撮影:YAMA HACK編集部

次に重ねた②の部分を下から輪の中に通しましょう。その後、輪の上を通したら1つめの結び目が完成です。

撮影:YAMA HACK編集部

もう一つ結び目を作っていきます。左側にある③を右側とクロスさせます。

撮影:YAMA HACK編集部

重ねたら、下にある④を上から輪っかに通し、下を通って左の方向に。これで2つめの結び目ができました。

撮影:YAMA HACK編集部

両方の端を持って、引っ張っていけば結び目がしまっていきます。
本結び

撮影:YAMA HACK編集部

少し引っ張ると写真のような状態になるので、引っ張り続けます。
本結び

撮影:YAMA HACK編集部

最終的にこのカタチになればOKです。

ほどく場合

撮影:YAMA HACK編集部

結び目をほどく際は、結び目を軽く手で支えながら両方の辺を矢印の方向にひっぱります。そうすると結び目が緩み、ほどきやすくなります。

テーピングで固定する場合はこちら

怪我の処置は自信を持って対応できるように練習しよう!

登山 友だち

出典:PIXTA

ファーストエイドキットなどは、出番がないため関心を持たれにくい登山のアイテムです。しかし、万が一の時に正しく対応するために、持っておくだけでなく使いこなせなければいけません。

捻挫は誰にでも起こりうる怪我です。日頃から楽しく登山をするために、ファーストエイドキットなどにも興味を持ち使いかたや応急処置方法も勉強しておきましょう。

教えてくれた人

公益社団法人 東京都山岳連盟元救助隊 隊長  金子 秀一氏

この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます。

3 / 3ページ