④麓のグルメも魅力的な”上蒜山”
標高:1202m
岡山県の最北端にある上蒜山は、蒜山三座の1つで日本200名山にも選定されています。山陰を代表する大山に近く、頂上から望む姿は圧巻です。麓に広がる蒜山高原には観光牧場があり、ジャージ牛乳を使用したアイスクリームやチーズ、ワイン工場を楽しむことができます。
■オススメの登山ルート
スタートは広々とした牧場の中を緩やかに登ります。樹林帯に入ると、一転して階段の急登が連続。そして、頂上稜線が近づくと登りも穏やかになり展望が開けてきます。山腹に広がる牧場の風景やお隣の県の大山を望みながら頂上まで上り詰めます。
駐車場(110分)→槍ヶ峯(40分)→上蒜山山頂(30分)→槍ヶ峯(80分)→駐車場
【登山口】
上蒜山登山口駐車場
▼車の場合
中国自動車道 蒜山IC⇛県道422号線を蒜山福田の目的地まで進む
<駐車場>
上蒜山登山口駐車場
⑤タフな急登が続く”中蒜山”
標高:1123m
蒜山三座の中央に位置する中蒜山(なかひるぜん)、上蒜山とは頂上稜線で隣り合っています。登山口の塩釜の付近には、日本名水100選の塩釜冷泉が。山頂からは上蒜山と下蒜山が両翼に広がり、その懐に抱かれるように蒜山高原が広がっています。
■オススメの登山ルート
登山口は塩釜ロッジから出発します。塩釜の冷泉で、この日の飲用水を補給するのもよいでしょう。塩釜から中蒜山の山頂までは、ほぼ直登のルートですす。距離は短いものの、胸を突く急登が続き、要所にはロープや鎖が設置してあります。
塩釜の冷泉(50分)→日留神社(50分)→中蒜山山頂(40分)→日留神社(40分)→塩釜の冷泉(50分)
【登山口】
塩竈ロッジ登山専用駐車場
▼車の場合
中国自動車道 蒜山IC⇛県道482号線を蒜山下福田の目的地まで進む
<駐車場>
塩竈ロッジ登山専用駐車場
⑥山頂からの眺めが抜群な”下蒜山”
標高:1100m
下蒜山は蒜山三座の東に位置し、標高では他の2座に譲るものの、眺望の良さでは三座随一です。頂上は360度のパノラマが開け、北には日本海、西は稜線に中・上蒜山が連なり、その先には烏ヶ山や大山も遠望できます。
■オススメの登山ルート
犬挾峠(いぬばさり)をスタートし、尾根道を辿り雲居平を経由して頂上へ至るコースです。出発からしばらくは急登の樹林帯を進みます。5合目を過ぎるあたりから視界が開け、道も緩やかになります。雲居平から頂上までは展望の良い尾根歩きが続きます。
犬挾峠(100分)→下蒜山(80分)→犬挾峠
【登山口】
下蒜山登山口駐車場
▼車の場合
中国自動車道 湯原IC⇛国道313号線に入る⇛国道482号線を進む⇛美作街道を進み目的地を目指す
<駐車場>
下蒜山登山口駐車場
⑦頂上に石仏が鎮座する”三ヶ上”
標高:1035m
二つのピークを持つ山容の美しい山ヶ上(さんがじょう)です。不思議な名前の由来は、山の上から因幡(いなば)、伯耆(ほうき)、備前(びぜん)の三か国が見えるという説も。山頂部は岩場が所々突き出しており印象的な景観を形作り、修験道に因んだ石仏を目にすることができます。
■オススメの登山ルート
上齋原振興センターを出発し、林道と樹林帯を登り進みます。この一帯は多様な高山植物が咲き誇ることが特徴的。二つのピークのうち山ヶ上の最高地点(1060m)の地点に役行者の石仏があり、そこから少し下った岩陰に不動明王の石仏があります。そこから三角点山頂(1035m)までは僅かな距離です。
上齋原振興センター(150分)→三ヶ上最高峰(30分)→三ヶ上三角点峰(30分)三ヶ上最高峰(120分)→上齋原振興センター
【登山口】
鏡野町上齋原振興センター
▼車の場合
中国自動車道 院庄IC⇛国道179号線に入り目的地を目指す
<駐車場>
鏡野町上齋原振興センター
⑧気軽に大展望を楽しめる”剣山”
標高:962m
岡山県新見市と鳥取県日野町の県境にまたがる剣山(けんざん)は、三角錐状の山容を持つ美しい山です。標高は1000mに満たないものの、周囲には遮るものがない山頂からは360度の展望が開けます。東西に中国山地の山々、北に鳥取の大山を望み、眼下には美しい里山の風景が広がります。
■オススメの登山ルート
国道180号線明地トンネルの付近にある駐車場が出発地点です。きれいに整備され歩きやすい登山道には要所に休憩所やベンチが設置されています。頂上までは60分程度の道のりです。なだらかな草地の山頂部から眺望を楽しんだ後は、同じ道で辿って下山します。
明地トンネル南側の駐車場(60分)→剣山山頂(40分)→明地トンネル南側の駐車場
【登山口】
新見美しい森
▼車の場合
中国自動車道 新見IC⇛国道180号線に入り目的地を目指す
<駐車場>
新見美しい森
瀬戸内海を望める岡山県南エリアの山3選
岡山県南部の山々は、標高はそれほど高くはありませんが、それぞれの山に独自色があるのが特徴。瀬戸内海の良好な眺望も魅力です。