静岡県には魅力的な山がいっぱい!
時々テレビでも登山の番組を見かけますよね。あの壮大な景色を実際に見てみたい!一度はそう思ったことがある人が多いのではないでしょうか。富士山や南アルプスなど、静岡の山に行ってみたいけど、難易度やアクセス面で少しハードルが高いのが実状です。でもその山に限らず、他のエリアにも山はあります。
登山の楽しみ方は自由!
登山の中にはいろいろなジャンルがあります。軽いハイキングから雪の斜面をスキーで下るバックカントリー、山の中を走るトレイルランニング。登山の楽しみ方はひとそれぞれ。雄大な富士山や南アルプスの姿を眺めることも、楽しみ方の一つ。まずは行きやすい山に出かけてみよう!
登山に必要な服装は?
普段着と違い、登山やハイキングには最適な服装と装備が必要です。適さない服装では怪我や登山中の病気、またストレスにつながり、せっかくの登山が台無しになってしまいます。最適な服装と装備で登山に臨むことは安全登山にもつながるので、事前にしっかり確認しましょう。
▼登山・ハイキングの服装について調べる
天城山|伊豆半島にシャクナゲを見に行こう!
標高 | 所在地 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|
1406m | 静岡県・伊豆半島中央部 | 15.5~19.7℃ | 10.2~15.3℃ |
天城山は最高峰1406mの万三郎岳を始め、万二郎岳、遠笠山などの山々の総称です。かつて狩野山とも呼ばれていた天城山は雨の多い地域で、緑豊かなブナの原生林、ヒメシャラやアセビなどの爽やかな樹林に包まれた山。標高差は約360m、5月中旬からはアマギシャクナゲ、トウゴクミツバツツジ、秋は紅葉も楽しめる初心者におすすめの天城山です。
伊豆半島の最高峰へ!シャクナゲコース
最高点の標高: 1379 m
最低点の標高: 1050 m
累積標高(上り): 1155 m
累積標高(下り): -1155 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:4時間45分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
天城縦走路入口(20分)→四辻・万二郎岳登山口(55分)→万二郎岳(40分)→石楠立(35分)→万三郎(45分)→涸沢分岐点(70分)→四辻・万二郎登山口(20分)→天城縦走登山口

天城高原ゴルフ場バス停近くにある天城縦走路登山口からスタート。茶色い木肌のヒメシャラやブナなどに囲まれた道を進みます。3~5月は白い花のアセビのトンネル、5月中旬からはアマギシャクナゲ、そのあとにトウゴクミツバツツジ、11月からは紅葉で楽しめる山。万二郎岳の山頂は広く、伊豆方面を見ながら休憩できます。
【天城縦走登山口へのアクセス】
●電車の場合
伊東駅/天城東急リゾートシャトルバス→天城縦走登山口バス停
●車の場合
天城高原駐車場50~60台、無料
越前岳|愛鷹山塊の最高峰!

標高 | 所在地 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|
1504.2m | 静岡県裾野市 | 15.2~19.4℃ | 9.5~14.6℃ |
越前岳は富士山の南側に位置する、9つの山々の総称である愛鷹山の1つです。愛鷹山塊の最高峰の越前岳は、旧五十銭紙幣に描かれた富士山の展望ポイントがあることで有名。いくつもの登山ルートの中でも、登山入門者でも気軽に歩けるルートを紹介します。
登山の入門にもおすすめ!越前岳登山ルート
最高点の標高: 1466 m
最低点の標高: 872 m
累積標高(上り): 797 m
累積標高(下り): -797 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:4時間15分
- 【技術的難易度】★☆☆☆☆
- ・歩きやすい靴と動きやすい服装が必要
展望の開けた道を進むと、迫力満点の宝永火口が見える十里木高原展望台、富士山や南アルプスも見える馬の背など抜群の展望!山頂の展望も素晴らしく、伊豆半島や南アルプスが見られます。5月中旬~6月上旬にはアシタカツツジ、樹林帯もあり、変化に富んだ人気のルートです。
秋葉山|東京・秋葉原の地名の由来!?
標高 | 所在地 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|
885m | 静岡県浜松市 | 22.8~28.6℃ | 12.9~17.9℃ |
秋葉山頂より少し下った秋葉神社に、日本最古の火の神様である秋葉大権現が祀られています。火災盗難を除く大天狗の姿に変身した秋葉三尺坊大権現。火事が多かった江戸時代に、延焼を防ぐための空き地が秋葉原に作られました。現在の秋葉原は「秋葉三尺坊大権現の原っぱ」からきています。秋葉山の歴史を、表参道コースで体感してみませんか。
秋葉山の表参道コース
コース距離 | 標高差 | コースタイム | 難易度 |
---|---|---|---|
4.4km | 約700m | 約3時間30分 | ★ |
秋葉山表参道駐車場(60分)→富士見茶屋跡(45分)→秋葉寺(20分)→秋葉山山頂(75分)→秋葉山表参道駐車場

十国峠(岩戸山)|ケーブルカーを利用して気軽にハイキング!
標高 | 所在地 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|
771m | 静岡県函南町 | 20.1~23.6℃ | 13.6~18.6℃ |
この地より、伊豆を始め信濃や相模など10の国が一望できることから十国峠と呼ばれるようになりました。十国峠は、火ヶ峰がなまって日金山とも呼ばれ、その名の通り十国峠の頂上からはとても展望が良く、富士山はもちろん湘南海岸や房総半島を見ることができます。
十国峠ハイキングコース
最高点の標高: 753 m
最低点の標高: 452 m
累積標高(上り): 1015 m
累積標高(下り): -1015 m
- 【体力レベル】★☆☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:2時間59分
- 【技術的難易度】★☆☆☆☆
- ・歩きやすい靴と動きやすい服装が必要
十国峠登り口駅(ケーブルカー)→十国峠駅(30分)→姫の沢橋(60分)→笹の広場(30分)→岩戸山(40分)→日金山東光寺(20分)→十国峠駅→十国峠登り口駅
日本の都市公園100選に認定された姫の沢公園に沿って歩きます。道中は休憩所やトイレもあり、岩戸山へは尾根道や樹木のトンネルを通って山頂へ。日金山東光寺までの登山道は、一丁目ごとに点在する石仏の道を通ります。ケーブルカーで広大な絶景と四季折々の花が楽しめる、気軽なハイキングコースです。
【十国登り口駅へのアクセス】
●電車の場合
JR熱海駅/伊東箱根バス→十国登り口駅バス停
●車の場合
十国峠レストハウス駐車場(320台、無料)
箱根 十国峠ケーブルカー
湖西連峰(神石山)|低山でも抜群の展望!
標高 | 所在地 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|
325m | 静岡県湖西市・浜松市北区 愛知県豊橋市・新城市 | 24.8~29.5℃ | 16.2~21.3℃ |
湖西連峰はその名の通り浜名湖の西側に連なる山域で、静岡県と愛知県の県境にある標高200~400mの山々です。その中で神石山には一等三角点があります。ハイキングコースがいくつもあり、人里に近い山で地元の人に親しまれています。
展望が素晴らしい尾根歩きコース
コース距離 | 標高差 | コースタイム | 難易度 |
---|---|---|---|
約8km | 約300m | 約3時間20分 | ★ |
新所原駅(50分)→梅田峠(60分)→神石山(40分)→普門寺(50分)→新所原駅
新所原駅からスタート。アップダウンがあり登り応えのある道ですが、豊橋市街が一望できる展望の良い尾根歩き。神石山山頂からは浜名湖、天候が良ければ富士山も見えます。
【新所原駅へのアクセス】
●電車の場合
東海道本線/新所原駅
●車の場合
名鉄協商パーキング新所原(全日24時間400円)
低い山でも静岡を堪能できる山がたくさん!
富士山や南アルプスだけじゃない、静岡にも楽しめる山々がたくさん!低山からの眺めだからこそ、富士山や南アルプスの雄大さを体感出来ます。山は逃げない。まずは日帰り登山からチャレンジして、静岡の山の魅力をたくさん堪能しましょう。
【登山時の注意点】
・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山してください。(足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。)
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんでください。