6月だけの特別企画 ココヘリ入会金無料キャンペーン 今すぐ申し込み

池袋から電車でGO! 駅からすぐに登れる山&人気コース大特集【西武線沿線】(3ページ目)

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。

浦山口駅からGO! 奥武蔵どっぷりコース

浦山口駅

撮影:YAMA HACK編集部
奥武蔵最高峰と言える武甲山を中心にしたコースをご紹介します。起点となる浦山口駅は池袋駅から約2時間20分。西武池袋線と西武秩父線を乗り継いで西武秩父駅まで行き、そこからさらに秩父鉄道秩父本線に乗り換えます。

 

【登山道の注意】(2020年9月16日追記)

現在2019年10月13日の台風19号の影響で、橋立コースが崩落のため通行止めとなっています。現在は表参道コースのみ通行可です(不動の滝より上に滑落の可能性がある箇所があるため、シラジクボ経由の通行となります)。詳細は、下記リンクの埼玉県警が発表している「最新の登山に関する情報(通行止めの情報)」、横瀬町観光サイトの「武甲山情報」を確認してください。

 

埼玉県警察|登山に関する情報歩楽里よこぜ|武甲山情報

静かな裏山道を歩く、武甲山ピストンコース

武甲山ピストン

出典:YAMAP

浦山口駅(10分)→橋立鍾乳洞(120分)→長者屋敷ノ頭(60分)→武甲山(40分)→長者屋敷ノ頭(100分)→橋立鍾乳洞(10分)→浦山口駅
[コースタイム:5時間40分/11.1km]

武甲山は横瀬駅から登る表参道ルートが一般的なので、浦山口からの裏参道ルートは人も少なく静かな登山ができます。特に難所はなく、歩きやすい林道から尾根道へと続きますが、標高差は1,000mほどあるのでそれなりに体力は必要でしょう。橋立鍾乳洞は中に入れ、ちょっとした冒険気分が味わえます。

神社前広場

武甲山山頂直下には御嶽神社があり、その手前は広々とした場所なので、レジャーシートを広げて団体で山ごはんを楽しんだり、昼寝や読書をしている登山者の姿も。ゆっくりと過ごすことができる場所です。

ピストンじゃつまらない! 浦山口駅~横瀬駅周回コース

武甲山02

出典:YAMAP

浦山口駅(10分)→橋立鍾乳洞(120分)→長者屋敷ノ頭(60分)→武甲山(115分)→一の鳥居(90分)→横瀬駅
[コースタイム:6時間35分/14.3km]

浦山口駅から武甲山に登った後、表参道ルートを通って横瀬駅へと下るコースです。武甲山山頂は眺望が素晴らしく、両神山や浅間山など奥秩父の山々まで見渡せます。山頂から一の鳥居までは緩やかな林道を下りますが、大杉の広場の御神木や不動滝など見どころも多く楽しめます。

セメント工場

下山時、一の鳥居から横瀬駅まで車道を歩きますが、途中に武甲山が石灰石鉱山であることを印象付ける工場が並んでおり、道路が石灰で白くなっているなど独特の風景を見ることができます。

健脚向け! 武甲山~子持山~大持山縦走コース

武甲山03

出典:YAMAP

浦山口駅(10分)→橋立鍾乳洞(120分)→長者屋敷ノ頭(60分)→武甲山(40分)→シラジクボ(50分)→小持山(40分)→大持山(70分)→妻坂峠(30分)→一の鳥居(90分)→横瀬駅
[コースタイム:8時間30分/17.3km]

アップダウンの多い健脚向けロングコース。武甲山から南側の急坂を下り、秋には紅葉がきれいなシラジクボへ。ここから子持山、大持山へと続く道は岩場や急登が多いので一番きつく感じるところでしょう。妻坂峠までは下りですが、雑木林で足元が滑りやすいので注意。

コース中の絶景スポット

きつい急坂ですが、小持山~大持山の途中の展望スポットからの眺望は抜群です。大持山山頂にあるパワースポットとして有名な雨乞岩もお見逃しなく。

思い立ったら西武線沿線の日帰り登山へGO!

武甲山と西武秩父線

出典:PIXTA

登山口までの電車でアクセスできると、車でルートを調べたり、バスの時間を気にしたりする必要がないので本当に楽です。ピストンだけでなく、周回や縦走コースなどルートを柔軟に選べる自由度も魅力的。今週末は池袋から西武線に揺られて、奥武蔵の大自然を満喫してみませんか?

▼埼玉県での登山ならこちら


▼新宿から中央線で行ける山はこちら

▼都心から電車で行ける山はこちら

▼東京近郊の山はこちら

3 / 3ページ